サブタイトル画像3
 
(ニジマス2010年4月からの飼育記録
2010.10.16
水位を下げたニジマス稚魚イケス
水位を下げたニジマス稚魚イケス
水位を下げたインレット
水位を下げたインレット
水温測定
水温測定
ニジマス君
ニジマス君
ニジマス君(18cm)アップ
ニジマス君(18cm)アップ
孵化後181日
水温15.2℃

先月の後半から水温が下がり食欲が旺盛になって
ペレットをガンガン食べて急速に大きくなりました。体型はメタボでプリプリです。
1番大きな稚魚は何と!20cmになりました。
このイケスはアウトレットのパイプ付近に小さな穴が複数開いていて
大きくなった稚魚は逃げられませんが孵化したばかりの小さな稚魚は
逃げ出す恐れがあるので改修工事をする事にしました。
今のニジマス君は一時引越しさせます。
水中ポンプで排水させて穴が開いている所をコンクリートで固めるつもりです。
2010年4月からの飼育記録は終了します。
2010.9.12
ニジマス稚魚イケス
ニジマス稚魚イケス
水温測定
水温測定
ペレットにライズ
ペレットにライズ
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚アップ
ニジマス稚魚アップ
孵化後146日
水温17.7℃

かなり数は少ないですが(脱走した為)スクスク育ってます。
大きな稚魚は8cmになりました。
魚体も綺麗で太っています。
ゴマツブ模様と赤い側線が特徴ですね。
2010.7.19
ニジマス稚魚イケス
ニジマス稚魚イケス
水温測定
水温測定
富士山岩?に群れてます
富士山岩?に群れてます
富士山?
水中から見た富士山岩?
稚魚の群れ
稚魚の群れ
パーマークと赤帯
パーマークと赤帯
孵化後91日
水温14.5℃

地下イケスから全てニジマスの稚魚はココに移動させました。
こちらのイケスは結構順調に行ってましたが、
先週からの大雨で清水が想定以上に湧き出して
排水が追いつかずオーバーフローしてしまいました。
大雨で川が氾濫するのと同じようなものです。
土嚢を積んで対処しましたが・・・
イケスで飼育していたニジマスの稚魚はオーバーフローの水と共に
ポンドに流出してしまいました。
稚魚なのでポンドの岸際に群れていましたが
マス達にとっては食べ頃サイズのベイトでガンガン食われてしまいました。
現在残っているのはかなり少なくなってしまいました。
病気で死んでしまう事は考えていましたが
まさかこんな事になるとは思っていませんでした。
自分達の考えが甘かったと反省しています。
2010.6.15
死んだ稚魚
死んだ稚魚
死んだ稚魚
死んだ稚魚
一気に減りました
現在残っているニジマス稚魚
水温測定
水温測定
孵化後57日
水温13.4℃

突然、大量に死ぬようになってしまいました。
前日までは全く異常がなかったのですが一気にきました。
昨年とほぼ同時期で多分ウイルス性の病気と思われます。
水温は危険水温?の13.4度です。
このままではココの稚魚は殆んど死んでしまうと思うので
試しに河川水(15℃以上)で飼育してみます。
稚魚の数が少ないので金魚イケスを使う予定です。
別で飼育(ポンドに隣接した新規のイケス)しているニジマス君には
まだ病気の兆候が出ていません。
2010.5.16
新規稚魚イケス
新規稚魚イケス
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚
水中撮影
水中撮影
孵化後27日
水温11.1℃

新しく作った稚魚イケスです。
山からの清水が湧き出ていた所をせき止めて作りました。
先回地下イケスに開放した残りのニジマスの稚魚を飼育します。
地下イケスと水源が違うので飼育の比較が出来ると思います。
5/11に地下イケスに入れたニジマスの稚魚がペレットを食べ始めました。
2010.5.11
孵化盆のニジマス稚魚
孵化盆のニジマス稚魚
ニジマス稚魚
ニジマス稚魚
レンゲ
レンゲに入れました
イケスに開放
イケスに開放
ニジマス稚魚(水中撮影)
ニジマス稚魚(水中撮影)
孵化後22日
水温11.0℃

ヨークサックが完全に吸収されたのでイケスに開放しました。
先日までアマゴの稚魚がいたイケスです。
稚魚のサイズはレンゲの大きさで判る通り「釜揚げしらす」サイズです。
ほんの少しペレットを与えました。
2010.5.5
ニジマス仔魚
ニジマス仔魚
奇形の仔魚
奇形の仔魚
ケース撮影
ケース撮影
仔魚アップ
仔魚アップ
孵化後16日
水温11.2℃

孵化から2週間経ちヨークサックが吸収されてかなり魚らしくなりました。
今週末位には木造の家(孵化装置)から引越してイケスに開放出来そうです。
生まれながらに背が丸くなったり、お腹が2匹くっついた奇形の仔魚が
見られたので可愛そうですが取り除きました。
2010.4.21
孵化しました
孵化しました
生まれたての仔魚
生まれたての仔魚
水温測定
水温測定
仔魚アップ
仔魚アップ
孵化後2日
水温10.7℃

昨日の朝から孵化が始まり今日全て孵化しました。
しっかり育てたいと思います。
2010.4.15
ニジマスの発眼卵
ニジマスの発眼卵
イソジン消毒
イソジン消毒
卵重測定
均等になるよう重量測定
孵化盆に収納
孵化盆に収納
発眼卵アップ
黒い目が見える発眼卵
連結した孵化盆
連結した孵化盆
木箱孵化装置
木箱孵化装置
水温測定
水温測定
発眼卵購入
水温10.3℃

春に抱卵する(異節卵)を購入しました。
採卵日は3月10日で累積温度306℃です。
イソジン消毒(殺菌、殺ウイルス対策)して孵化盆に収納しました。
暫くすれば孵化すると思います。
毎年IHNウイルスで失敗していますので今年こそ
かからないようにしたいです。
飼育記録トップに戻る ニジマス(過去の飼育記録)
2009年4月からの飼育記録
アマゴの飼育記録 イワナの飼育記録
ブラウントラウトの飼育記録 ブルックトラウトの飼育記録
 
 
トップに戻る
This site has been produced by
美濃フィッシングエリア