![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
2010 | 12月31日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報) | ||
12月26日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、、放流情報、フォトアルバム、 全魚種の飼育記録を更新しました。 |
|||
12月25日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報) | |||
12月23日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
12月19日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック、ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
12月15日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、ニジマス飼育記録を更新しました。 | |||
12月12日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック、飼育記録更新、ブラウン飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
12月5日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック、ニジマス飼育記録を更新しました。 |
|||
11月28日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
11月23日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
11月21日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
11月17日 | アマゴ飼育記録を更新しました。 | |||
11月16日 | イワナ飼育記録(採卵)、ニジマス飼育記録を追加しました。 | |||
11月14日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムの更新、 ブルック飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
11月7日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
11月3日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムの更新、 アマゴ飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
10月31日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
10月24日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
10月17日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 全魚種の飼育記録を更新しました。 |
|||
10月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
10月8日 | 管理人からのお知らせ(雨の影響)、釣果情報を更新しました。 | |||
10月7日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
10月3日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
9月26日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
9月23日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
9月20日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
9月12日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 全魚種の飼育記録を更新しました。 |
|||
9月5日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
8月29日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
8月22日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
8月16日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、イワナ、ブラウン、ブルック 飼育記録を更新しました。 |
|||
8月12日 | 管理人からのお知らせ(台風の影響)、釣果情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
8月8日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、アマゴ飼育記録を更新しました。 | |||
8月1日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 ブルック飼育記録を再開しました。 |
|||
7月25日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
7月19日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 ニジマス飼育記録を更新しました。 |
|||
7月15日 | 管理人からのお知らせ(雨の影響) | |||
7月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブラウン、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
7月4日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
6月27日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
6月20日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム ニジマス、ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
6月13日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
6月6日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
5月30日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
5月23日 | 管理人からのお知らせ、、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
5月16日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、ニジマス飼育記録を更新しました。 | |||
5月11日 | ニジマス飼育記録を更新しました。 | |||
5月9日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ飼育記録を更新しました。 |
|||
5月5日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、ニジマス飼育記録を更新しました。 | |||
5月2日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報を更新しました。 | |||
4月29日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報を更新しました。 | |||
4月25日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
4月21日 | 管理人からのお知らせ、フォトアルバム、 ブルック、ニジマス飼育記録を更新しました。 |
|||
4月18日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ飼育記録を更新、ニジマス飼育記録を追加しました。 |
|||
4月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
4月4日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 イワナ飼育記録を更新しました。 |
|||
3月28日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
3月22日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
3月21日 | 管理人からのお知らせ(雨の影響)、フォトアルバムを更新しました。 | |||
3月14日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
3月7日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
2月28日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
2月21日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
2月14日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
2月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
2月7日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、、放流情報、フォトアルバム、 イワナ飼育記録を更新しました。 |
|||
2月5日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)を更新しました。 | |||
1月31日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
1月25日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報を更新しました。 | |||
1月24日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
1月22日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、アマゴ、イワナ、 ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
1月17日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
1月16日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
1月15日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報、フォトアルバム)を更新しました。 | |||
1月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
1月4日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、、放流情報、 ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
1月3日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
1月2日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報を更新しました。 | |||
1月1日 | 管理人からのお知らせ1(雪の情報、フォトアルバム)を更新しました。 | |||
2010 | 1月1日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報、フォトアルバム)を更新しました。 | ||
|
||||
![]() |
||||
管理人からのお知らせ (12月31日) PM5:00 | |
---|---|
今日で2010年も終わりです。 今年も多くの方にご来場頂きまして大変有難うございました。 皆さん、良い年をお迎えください。 2011年もよろしくお願い致します。 駐車場、林道の雪は殆ど融けました。 お車はノーマルタイヤでもお越し頂けると思いますが注意が必要です。 特に朝は路面が凍っている可能性があります。 ポンド、ストリームには雪は残っていますが全域OKです。 地面が濡れているので長靴を持ってこられると良いでしょう。 本日は細かな雪が断続的に降りましたが積雪する事はなかったです。 今日の夜も強い寒気を伴った低気圧の影響で、西日本と北日本を中心に 雪を伴った非常に強い風が吹き、広い範囲で大雪となる恐れがあるようですので 被害が出ない事を望みます。 ストリームの水量は平水です。 朝の水温は5.3℃、日中5.4℃でした。 PM5:00現在の状況はこちら ポンドには氷は張ってはいません。 朝は冷え込みあり放流直後よりも少し時間が経ってからが良い感じです。 ルアーはクランクは中層からボトムでスプーンはボトムの跳ね上げが良かったです。 昨日はドライフライだけで頑張られた方もみえました。 ストリームのアマゴはFミノーでヒットしました。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張ると体全体がポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成23年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月26日) | |
---|---|
駐車場の雪は殆ど融けました。 林道も雪は融けてノーマルタイヤでお越し頂けます。 ポンド、ストリームには雪は残っていますので長靴を持ってこられると良いでしょう。 昨日は断続的に雪が降りましたが本日は良く晴れました。 昨日の雪は湿り気のある雪だったので本日かなり融けました。 ストリームの水量は多少多めです。 朝の水温は5℃、日中6℃でした。 ポンドは冷え込みの影響があり放流直後よりもちょっと時間が経ってからが良かったです。 中層からボトムでの反応が良くてスプーンで底ギリギリをトレースして 時々小さくポワンとアクションを加えるとヒットしたようです。 クランクも好調で中層から底を出来るだけゆっくりリーリングすると良かったです。 ルアーのカラー茶、オリーブなど地味系が良いです。 昨日はミノーオンリーでやられた方はイワナ、ブラウンをヒットされてます。 フライは沈めるルースニング(ニンフ)が好調です。 タナは中層から下が良いです。 ドライフライだけで本日頑張られた方は#18パラシュートでかなりヒットさせられました。 (ストリームでもアマゴを同じフライでヒットされました) ストリームは水温が低いながら水量が少々多めなので活性は良いです。 本日はFミノーで午前中だけで7匹ヒットさせられた方が見えました。 バラシも同数位あったようですのでルアーには良いです。 同じ場所で粘らずにどんどん場所を移動されたようです。 フライはドライフライでも釣れましたが基本的にはルースニング(ニンフ)でやられる方が良いです。 #18位の細身のフェザントテール、ピューパが良いです。 天候が安定すればユスリカがハッチしますのでその時にドライフライには良いでしょう。 ミッジサイズのアダルト、ピューパを用意されると良いです。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張ると体全体がポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成23年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月25日) AM8:00 | |
---|---|
昨日の深夜から雪が降りだしました。 現在の積雪は7cmですが雪は降り続いています。 当店までの林道にも雪がありますが 今朝、走りましたけどスタッドレスタイヤなら問題はありませんでした。 美濃インター付近には雪は降っていないようです。 今朝の景色はこちら |
|
|
管理人からのお知らせ (12月23日) | |
---|---|
今年も残すところ1週間程になり早い人は今日から連休に入られたようです。 当店は年末年始、通常営業ですのでよろしくお願いします。 本日は朝から晴れましたが昼前から風が強く吹き、体感的にも寒くなり夕方はかなり寒くなりました。 明日以降、更に気温がグッと下がる予報ですので雪が降るかもしれませんね。 雪が降った時にはHPで雪、道路の状況をお知らせします。 ストリームは昨日の雨で少々増水です。 朝の水温は8.4℃、日中9.2℃でした。 ポンドに朝一に放流したニジマスは中層から表層、イワナ、ブラウンは底で反応が良かったです。 ニジマスはスプーン、クランクでイワナ、ブラウンはミノーが良かったです。 イワナ、ブラウンはミノーで底を突っつき煙幕をたてると良かったです。 フローティングミノー(ロングリップ)は逆立ちするようにボトムに到達するので 意外にも根係かりも少ないようです。 ボトムに付いたら更にロッドでトゥイッチングを加え煙幕をたてると良いです。 フライはドライフライには反応が鈍くなりニンフのルースニングが好調です。 ユスリカの幼虫タイプのピューパ(黒)で午後からでも連続ヒットしていました。 ビーズが付いた方が更に良い反応をしたようです。 本日のストリームは水量が増えて虫のハッチは殆どありませんでした。 この時期にハッチする虫はユスリカが主体でサイズも凄く小さいので 水の量が増えて流れが速くなるとハッチし難くなります。 フライは明日以降気温、水温も下がるのでドライフライは厳しいと思います。 ルースニングで狙われると良いでしょう。 フライはユスリカを模したピューパ、サイズは#18〜20、カラーは黒が良いでしょう。 インジケータは沈まないギリギリの浮力に調節をされると良いでしょう。 大きなインジケータはアタリが出難いので注意してください。 ルアーは泳ぎの良いミノーでトゥイッチングを多用すると良いでしょう。 ルアーのカラーは渓流魚カラーを使う方が多いです。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 平成23年度の郡上漁協(2月1日、渓流解禁)の年券(¥4,000)が入りました。 年券を購入予定の方は写真を1枚持って来てください。 郡上漁協より下流の中央漁協の年券(¥2,500)も明日には用意出来ます。 こちらの年券も写真が1枚必要です。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 |
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月19日) | |
昨日、土曜日の朝に初雪が降りました。 降った時間は短くて全く積もってはいませんので心配いりません。 本日は昨日以上の冷え込みで気温、水温共に最低記録を更新しました。 ストリームの水温は朝、5.9℃、日中7.2℃でした。 水量は平水です。 ポンドは朝のきつい冷え込みで朝一に放流した魚の動きが鈍かったのですが ルアーは低層からボトムを攻められた方に連続ヒットが有りました。 中層を普通に巻いてもそこそこヒットしましたがあまり長続きしませんでした。 ポンドに日が射してからの魚はポンド全体にバラケて日陰になる所に多くなりました。 その日陰の堰堤際のボトムを攻められた方が良かったです。 1g以下のスプーンをボトムステイさせて、ずる引きしたり、バンピングすると良かったです。 クランクはボトムタイプをスローに巻いて有効でした。 弱ったような魚の動きを演出出来るタイプが良かったです。 先日はサスペンドタイプのミノーを中層から表層まで巻き上げて弱った魚を演出して、 水面で8の字を描いてやる釣法でイワナを短時間に8匹ヒットされた方も見えました。 フライはルースニングが絶好調でタナはルアーと同じく低層からボトム狙いが良かったです。 ヒットフライはオクトパスボムのホワイトやトラウトガムのオリーブに反応が良かったです。 もちろんエッグ各色も良かったです。インジケータ無しでエッグをボトムまで沈めステイさせて サイトで見ながら拾い食いさせる方法も良かったです。 ドライフライへの反応は気温が上がってからでした。 フライのサイズは#18以下が良かったです。 本日のストリームは気温、水温の低下で虫のハッチがかなり遅かったです。 (昨日は殆んどハッチがありませんでした) 普段なら10時頃からハッチが始まるのですが昼前後に要約ユスリカのハッチが始まり 時折メイフライやカワゲラのハッチも見られました。 この時間帯にポツポツとライズが見られて数匹のアマゴがドライフライにヒットしました。 #24ミッジアダルト、スペントでヒットしました。 流れの速い所はダメで開きの流れの緩い所がポイントだったようです。 こういったアマゴは出来るだけサイドからダウンで流し込むように狙うのがベストです。 ティペットも細い程良くて今日のフライの方は0.15号(10X相当)を使ってみえました。 ドライフライに反応がない時はニンフでやられると良いでしょう。 水温が上昇するまではアマゴは岩影等に隠れているので障害物廻りを狙うと良いです。 #16〜18の細身のフェザントテールがお勧めです。 ニンフの時のティペットは8Xで十分です。 ルアーの方はフライの方のように粘らずにどんどん移動して やる気のあるアマゴをミノーでトゥイッチングを加えて攻めると良いので足で稼いでください。 ストリーム、河原は滑り易いのでウェーダーを履かれた方が安全です。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い22cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 全くの初心者、道具のない方も楽しんで頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月15日) | |
---|---|
本日の朝は「グット気温が下がる」と言われていましたが意外にも冷え込みは緩かったです。 しかし日中も晴れ間が覗かなくて暖かくはなりませんでした。 朝の水温8.9℃、日中8.8℃でした。 ストリームの水量は若干多い程度です。 朝、夕は気温が低くなりますので暖かい服装でお越しください。 ポンドでルアーをやられる方は寒いですがやはり朝が良いです。 特にクランクに良い反応をしています。 出来るだけゆっくりなリーリングが良いです。 フライも沈めた方が反応は良いです。 本日のストリームは昨日までとは違い反応が鈍くなった感じです。 昨日は虫も良く出てライズもかなり見られ、エサ釣りも反応が良かったです。 それでもベテランのフライの方が頑張ってドライフライで釣られました。 気温、水温が安定すれば再び反応が良くなると思います。 ドライフライがダメな時もあるのでニンフなら#18ピューパ(黒)を用意されると良いです。 ルアーの方はフローティング以外にサスペンドの小型のミノーを用意されると良いでしょう。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い22cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 全くの初心者、道具のない方も楽しんで頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月12日) | |
---|---|
ちょっとトラブルが発生して更新が遅くなりました。 申し訳ございません。 本日の朝は今期一番の冷え込みで寒かったです。 しかし日中は良く晴れてそこそこ気温が上がり寒さが和らぎました。 朝、夕は気温が低くなりますので暖かい服装でお越しください。 本日の朝の水温は7.5℃、日中8.6℃と気温に比例して水温も最低でした。 ストリームの水量は平水です。 ポンドは朝の冷え込みで活性は低いと予想されましたが、朝一で放流した魚が いい動きをしてあちらこちらでヒットしました。 ルアーの朝一は表層を狙ってただ引きでも良くヒットしました。 スプーンの2g程の重さで派手目のカラーの赤/金のラメ入りや蛍光の黄色が良かったです。 連続ヒットのモーニングタイムは1時間程続きました。 その後は日が射した関係でボトム狙いが良かったです。 ディープクランクやシンキングミノーで 岩廻りのボトム近くをゆっくり誘ってやるとイワナ、ブラウンもヒットしました。 朝一に入られたルアーの方が自作のクランクで表層を狙って数釣りされました。 その自作のクランクはゆっくり大きくS字を描きながら魚を誘うそうです。 フライはルースニングで楽しめました。 午後からでも#16BHピューパやエッグ各色でヒットしました。 ピューパやニンフ等をボトムまで落とし込むのも良かったです。 フライを着低させてから拾い食いさせるのも良かったです。 ストリームは平水で意外にもフライのドライに良い反応をしています。 気温の低い朝、夕方よりも気温が上がる日中に虫のハッチが有ります。 例年より多く虫が出ている感じです。 ユスリカのハッチに混ざりカゲロウ、カディスもハッチしています。 しかしアマゴが一番捕食しているのはユスリカ系の#24以下です。 昨日はベテランフライマンの方は「#20以下のユスリカのアダルト(黒)、 #20コカゲロウスペント(クリーム)」が良かったと言ってみえました。 本日は昨日より冷え込んだのが影響してか?少し反応が悪かったようです。 フライが合っていても太いティペットでは全く無視するので10Xまでは用意してください。 ルアーは水量が平水で攻めきれないポイントも多くなっていて皆さん苦戦される中 本日は超小型のスピナー(0.7g)でアマゴがヒットしました。 アマゴの捕食対象が小さい時にやはり小型が有効なようです。 ミノーもフローティングで十分ですが小型が良いでしょう。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い22cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 本日、車のキーロック、紛失が有りました。 この時期は厚着をするので落し物には気付き難いのでご注意ください。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 全くの初心者、道具のない方も楽しんで頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月5日) | |
---|---|
本日の朝は少々冷え込みましたが 風も全く吹かなくて日中もしっかり気温が上がり12月とは思えない陽気でした。 ストリームの水量は木曜日から金曜日にかけて降った雨でしっかり回復して増水気味です。 本日の朝の水温は9.4℃、日中10℃でした。 朝、夕は気温が低い時もあるので暖かい服装でお越しください。 ポンドのルアーは水温が安定しているので放流直後から反応は良かったです。 朝は日が射してないので少々寒いですが朝は良いですね。 表層から中層ではニジマスが岩周りの底付近ではイワナがヒットしています。 スプーンは派手なカラー(ピンク、オレンジ、チャールチュース)にアタックが多く、 イワナはミノー、クランクの同じく派手なカラーが良かったです。 派手なカラーはアピール度が高く飽きられるのも早いので 追いが悪いと思ったら黒、茶など反対色も混ぜたカラーローテーションが大事です。 日中は地味なカラーを出来るだけゆっくり動かしてやると良いです。 昨日はクランクで底を突っつくように砂けむりをあげる方法でイワナが結構ヒットしました。 フライはマラブーなどユラユラするマテリアルを使ったニンフのルースニングが好調です。 キャストした直後にも反応しているので気を抜かないでください。 フライのカラーはオリーブ、ブラウンが良かったです。 ポンドに日が射さなくなった14時以降からライズするマスが増えました。 表層をウェットフライでゆっくり引きと連続ヒットしました。 *今週末からブラウンを含めて放流魚は3魚種になります。 ストリームのフライは水量が平水以上になったのでドライフライに反応が鈍りました。 水温の変化は少なかったので水流が速くなって虫が出難い状況になったのが原因と思われます。 アマゴは少し流れの緩い中層に定位していましたが水面には興味がない感じでした。 ルースニング(ニンフ)で狙われた方は午後からでも しっかり釣ってみえたので食い気はあると思われます。 フライの方が苦戦する中、ルアーには良い反応をしました。 フローティングミノーに果敢にアタックしました。 流れを横切るようにトゥイッチングを多様するとガツンとヒットしたようです。 ヒットしたアマゴは水面でファイトすると首を振り易くバレ易いので ロッドは下げて水面から出さないように対応すると良いでしょう。 本日のヒットルアーのカラーはアユカラー(お腹がシルバー)でした。 渓流魚カラー、定番の赤/金、黒/金も良いでしょう。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い22cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 全くの初心者、道具のない方も楽しんで頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月28日) | |
---|---|
本日は朝の冷え込みは緩かったですが、晴れ間が覗く時間は殆どなく一日どんより曇っていました。 本日の朝の水温は9.7℃、日中10.3℃でした。 ストリームの水量は再び減水になってます。 朝、夕は気温が低い時もあるので暖かい服装でお越しください。 ポンドのルアーは冷え込みがなかったので放流直後から反応は良かったです。 ヒットレンジは中層から上が良かったです。 朝一はスプーン(扱い易い1.5g)の早引きが良かったです。 天気がはっきりしなくて10時頃には小雨が一時降りましたがその時間帯はクランクが良かったです。 クランクはとにかくデットリトリーブ(ゆっくり)が良く大型のニジマスもヒットしました。 水中でサスペンドするクランクが良かったです。 雨は一時的で止んでからはスプーンをボトムに一旦ステイさせ、跳ね上げたりして ゆっくり巻いてくると良かったです。 イワナはクランク、ミノーに追っては来るが中々ヒットにいたりませんでした。 *イワナは朝、夕の光の量が少ない時間帯がヒットし易いです。 イワナ狙いの方はシンキングミノーで中央部の岩周りを狙われると良いでしょう。 フライも朝からドライフライでヒットしましたが朝は沈めるルースニングが良かったです。 #16前後のフェザントテール、オクトパスボム、エッグ系のファンシーフライは 明るいカラー(オレンジ、イエロー、ホワイト)が良かったです。 ビーズが付いているとより反応が良いようです。 虫が出だした昼前には水面ギリギリ飛ぶ虫に果敢にアタックするようになり 当然ドライフライに反応が良くなりました。 フライのサイズは#16のクリーム、ブラウンカラーでOKです。 ストリームも朝の冷え込みも緩かったのでアマゴの動きは良いですが 水量が減ってきてルアーを果敢に追う事は少なかったです。 1投目がチャンスで少し反応があった場合はロッドでイレギュラーな動きを与えると良いです。 水量が少なめなのでFミノーで良いでしょう。 フライは朝から反応はありましたが虫のハッチが意外に遅く10時を回ってからでした。 一番多く虫がハッチしたのは13時頃でした。 #16クラスのメイフライのスピナーもハッチしました。 ライズも見られましたがそのメイフライには反応していませんでした。 ポワーンと小さなライズが主でユスリカに反応していていました。 本日ベテランの方が#22のユスリカのスペントタイプで8匹ヒットさせられました。 数週間前よりも虫のハッチする総量は減ってきていますがまだまだドライフライで楽しめます。 スペントとシルエットの違うFピューパを用意されると良いでしょう。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い20cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 *12月からは冬季営業時間に変わります。 朝、8時からに変わりますのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも食いが良くなってます。 ファミリー釣り堀にはイワナも放流する予定です。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月23日) | |
---|---|
本日は朝から風が強くポンドの水面は色とりどりの落ち葉が散りばめられました。 朝の冷え込みは緩かく、天気も快晴でした。。 本日の朝の水温は11.1℃、日中11.4℃でした。 ストリームの水量は昨日の雨で回復しました。若干多い程度です。 朝、夕は気温が低い時もあるので暖かい服装でお越しください。 当釣り場の紅葉は今が見頃です。 ポンドのルアーは落ち葉が落ちる関係でマスは水面に浮きました。 朝一は当然表層での反応が良かったです。 リーリングの横への動き、止めて縦の動きのミックスが良かったです。 太陽光が入ってからは底付近をねちっこく小さく跳ね上げると良かったです。 スプーンのカラーは朝は派手目なオレンジ、チャ−トリュース、 日が射してからはアースカラーのブラウン、グレー、オリーブが良かったです。 スプーン以外にはクランクが好調で午後からでもヒットが続きました。 水温が今一高い関係なのか?イワナがあまりヒットしていません。 イワナ狙いの方はシンキングミノーで中央部の岩周りを狙われると良いでしょう。 フライも朝からドライフライでヒットしました。 フライのサイズは#16のクリーム、ブラウンカラーでOKです。 ドライフライにヒットするマスは30cm位までですがニンフにする大型がヒットし易いです。 最近良い釣果が出ているのが「エリアワーム」と言う紐状のフライです。 エッグ、オクトパスボムも十分ヒットしますが一度試せれると良いでしょう。 ルースニングで狙われる時は沈める深さはこまめに調整をしてください。 ストリームは待望の雨が降り水量が平水以上に復活しました。 朝の冷え込みもなかったのでアマゴの動きは朝から良くなりました。 虫も9時頃からハッチが始まって結構大きな#14のメイフライ、#16ガガンボもハッチしました。 水量が増えてライズは見難いですがちゃんとしています。 アマゴは大きな虫には反応していなくて主に#20以下のドライフライに良い反応をしました。 ベテランのフライの方が14時までに10匹ヒットされました。 「#22のスペントが良かった」と言われました。 今年はまだ水温が高いのでまだまだドライフライでいける感じです。 ルアーの方はFミノーでヒットしています。 ルアーの方は「大きなポイントの方がやり易い」と言われる方が多いですが 小さなポイントは狙われていないので意外に簡単にヒットします。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い20cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 *12月からは冬季営業時間に変わります。 朝、8時からに変わりますのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも食いが良くなってます。 ファミリー釣り堀にはイワナも放流する予定です。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月21日) | |
---|---|
ここ最近は一日の寒暖の差が大きく朝冷え込んでも日中暖かくなる日が多くなっています。 しかし15時過ぎになると気温が下がりますので暖かい服装でお越しください。 本日は冷え込みは緩かったです。日中は良く晴れて快適でした。 本日の朝の水温は9.7℃、日中10.6℃と朝の水温が10℃をきりました。 ストリームの水量は雨が降っていないのでかなり減水しています。 当釣り場の紅葉は今が見頃です。 ポンドのルアーは放流直後の朝一は中層をただ巻きで連続ヒットしました。 しかしあまり長続きせず開始から1時間程で終りました。 その後は中層からボトムの深いタナをキープすると良かったです。 昨日はボトムとボトムから少し上で食わす方法で三桁の釣果がありました。 効果的なルアーはバベル、キメラ等です。 フライはドライで楽しめますが、フライのサイズは#18〜22程の小さ目のフライが良いでしょう。 これから冬場にかけてはミッジの釣りが主体になりますのでミッジサイズの アダルト、ピューパ等をフライボックスに入れておいて下さい。 ルースニングもこれからはユスリカのピューパを模した細身なフライが有効です。 ストリームは水量が減っていて少しでも馴染ませたいので 昨日の夕方に放流をおこないました。先週と同じく水深があるポイントに放流しました。 ルアーには浅いポイントが多くフローティングミノーで攻めると良かったです。 アップクロスにキャストしてトゥイッチングさせながら流れを横切らせるとヒットしました。 しかし食いが浅いのかフッキングしてもバレるのが多かったです。 現在放流しているアマゴは当店で飼育した1年物の自家生産のアマゴです。 育ちの良い20cm以上のアマゴでとっても綺麗な魚体をしています。 フライは流れの速い所はアップキャストで少し大きめのドライフライ#18サイズでヒットしました。 流れの緩い開きはアマゴの鼻先にダウンで流し込むように#20以下のミッジドライが良かったです。 #20〜24のユスリカのアダルト、ピューパでヒットしました。 特に有効だったフライはノーウイングタイプのスタンダードでした。 釣り人から見難いフライですが魚からは違和感がなく本物のユスリカに見えるため 簡単にフライを咥えるようです。ココで重要なのがティペットの細さです。 緩い流れはティペットの存在がアマゴに判り易いので 見切られないためにも10X位まで細くすると良いでしょう。 10Xと聞いて「そんな細い糸は切れてしまう」と言われる方が見えますが 合わせを工夫すると殆ど切れません。手首を返すような合わせはダメです。 腕自体を平行に動かすように引き付けるように合わせると不思議と切れません。 是非試してください。判らなかったら遠慮なく聞いてください。 *12月からは冬季営業時間に変わります。 朝、8時からに変わりますのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも食いが良くなってます。 ファミリー釣り堀にはイワナも放流する予定です。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月14日) | |
---|---|
先週は比較的気温が高めで天気も安定しました。 本日も朝の冷え込みは緩く、日中も曇ってましたが寒く感じることはなく快適でした。 ストリームは殆んど雨が降らなかったので水量は減水7cmになってます。 本日の朝の水温は11.1℃、日中11.5℃と殆んど変わりませんでした。 当釣り場の少し上辺りが赤、黄色と紅葉の見頃になりました。 ポンドのルアーへの反応は放流した直後から良い反応をしました。 スプーンをキャストされた方は圧倒的にニジマスがヒットしましたが ミノー(シンキング)で中層から下を狙われた方にはニューフェイスのイワナが予想通りヒットしました。 朝はアピール度の高いチャ−トリュース、オレンジ、金が良かったです。 しかし時間の経過と共に反応が変わりニジマスは横への動きよりよりも 縦への自然沈下させる方法が良くなりました。 逆にイワナはイレギュラーな動きを与えて良かったです。 フライはルースニングが好調です。朝は沈みきらないうちにアタリが良く出ました。 本日は中央部の大岩廻りで大型のニジマス、岸際でイワナがヒットしました。 ウェットフライ、ニンフをリトリーブしてもガツンとヒットしました。 ドライフライは朝からは反応がありましたが日が射して虫がハッチし始めてからが良くなりました。 ハッチしている虫はクリーム色が多くフライのカラーもクリームが良かったです。 フライのサイズは#18がベストな感じです。 カディス、スラックスダンのカラーもクリームが良いです。 ストリームは水量が減って本日も水深があるポイントに放流しました。 ルアーは水量が減ってルアーを見せる距離が短くて「追っては来るが・・・」と言われる方が多いです。 そのような場合はヒットするまで粘らずに次のポイントに移動された方が良いです。 アマゴが隠れていると思われる白泡、大きな岩陰等を狙われると良いでしょう。 ルアーはFミノーが1番良いです。 フライの方は虫のハッチが大きなカギになってます。 朝の冷え込みが強い時には朝一よりも9時頃からの方が良いです。 冷え込んだ時には朝見えるアマゴが少ないです。水量が少ない影響でアマゴは隠れています。 虫がハッチし始めると隠れてたアマゴは流れに出て来て虫を捕食しています。 ニンフ、ウェット等よりもドライフライへで狙われた方が良いです。 フライのサイズは#20以下と「小さい」と言われる方がみえますが水量が少なく 流速が緩いので意外に良く見えると思います。 代表的なフライはユスリカのアダルト、Fピューパが良いです。 アダルトのフライは見た目十字のようになるスペントが良いです。 #20以下のドライフライには最低でも8Xよりも細いティペットが必要です。 *12月からは冬季営業時間に変わります。 朝、8時からに変わりますのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも食いが良くなってます。 ファミリー釣り堀にはイワナも放流する予定です。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月7日) | |
---|---|
最近朝が少々冷え込むようになり秋らしい天気が続いています。 本日も少々冷え込み、9時頃までは雲が多く日射しがあまりありませんでしたが その後しっかり晴れて気温が上がり日中は快適でした。 朝の水温は10.9℃、日中12.1℃でした。 ストリームの水量は18時現在、若干減水です。 朝、夕の気温差があるので上着を持って来られると良いでしょう。 紅葉は次第に降りてきて当釣り場辺りではモミジが赤く染まってます。 ポンドのルアーへの反応は朝の冷え込みは全く影響なく放流した直後から良い反応をしています。 軽量なスプーンの横への早い動きのただ引きにもヒットしました。 朝は派手なカラー(ピンク、オレンジ)が良かったです。 昨日、本日は9時頃まで雲が多くでて反応が長かった感じです。 派手なカラーよりも地味なカラー(オリーブ、チョコレート)が良かったです。 気温が上がって来ると徐々にマスが表層も意識し始めて Fクランクのデッドリーリングに良い反応をしました。 日中はボトムまでいったん沈めて上に持ち上げるように操作する縦の動きが良かったです。 フライは最近、モップのような紐状のユラユラするマテリアルで作ったフライに良い反応をしています。 「知らないうちに食っている」と言われた方も見えました。 ゆったりした釣りを希望する方には良いですね。 ルースニングも比較的浅いタナで釣れてます。 ストリーム同様虫がハッチしていますのでドライフライへの反応も良いです。 アマゴと違ってマスは大きなフライでもヒットしますが#16が良いでしょう。 CDCダン、パラシュート、カディスが良いです。 水温が下がってきたので今週末からイワナを放流します。 ブラウンがあまり働かなかったのでイワナ君に期待したいです。 ストリームは水量が減水気味になりルアーの方は警戒心が薄い朝が良いです。 Fミノー、軽量スプーンで狙ってください。 反応が悪い時には場所を移動して探った方が良いです。 アマゴに警戒心を与えないように少しでも離れてアプローチしてください。 フライは9時頃から虫のハッチが始まってライズも見られます。 小型のメイフライが主食ですが午前中は#16のドライフライでもヒットしています。 特に流れが速い所に着いているアマゴが狙い目です。 CDCダンに1番良い反応をしています。 フライのカラーは見易さを優先すると白、黄色が良いですが アマゴに警戒されない薄茶色のナチュラルカラーが良いです。 午後からは緩い流れにいるアマゴはポワーンと小さいライズをしています。 明らかに小さい虫に反応しているのでそのアマゴを狙われる時にはミッジドライが必要です。 フライを追って来たり、見に来る時にはやる気があるのでじっくり粘ってみても面白いです。 #20以下のミッジドライを8X以下のティペットを結び狙ってください。 Fピューパ、バイビジブル、スペントが良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも食いが良くなってます。 ファミリー釣り堀にはイワナも放流する予定です。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月3日) | |
---|---|
本日は一気に気温が下がり朝7時は気温は5℃で結構寒くなりました。 10時頃から風も吹いて気温以上に寒く感じました。 ストリームの水量は日曜日の夜に降った雨で水量は回復して18時現在、増水7cmです。 朝の水温は11.2℃、日中12.1℃でした。 ポンドのルアーは水温が急に下がって心配されましたがマスの活性は良かったです。 朝一は表層、次第にボトムへと釣れるレンジは変わりました。 日が射してからは軽量スプーンでボトムを叩くように攻めて良かったようです。 午前中だけで51匹ルアーで釣られた方も見えました。 フライもニンフ、ドライフライも良かったです。 エリアワームと言う細長い紐を巻いたニンフで40匹ヒットさせられた方もみえました。 少々寒いと感じましたがマスの活性は良かったですね。 ストリームのアマゴは朝一よりも日が射した9時頃からメイフライがハッチし始めて ドライフライに良い反応がありました。 フライへのアタックは凄くゆっくりでスローモーションのようにフライを咥えたようです。 #18のCDCダンが1番良い反応をしたようですがパラシュートなどでも良いと思われます。 若干水量が多いのでティペットは8Xで良かったです。 ルアーも引っ張る距離もあってミノーが上流にターンする時に良い反応をしました。 Fミノーで十分誘い出す事が出来ました。 |
|
|
管理人からのお知らせ (10月31日) | |
---|---|
週末の台風14号の影響は全くなく雨も殆んど降らなかったです。 今週は半ばに冬のような寒さがきましたがその後は再び平年以上の暖かさで 本日も曇りでしたが気温も高めで全く寒くなく過ごし易い一日でした。 14時頃から小雨が降りだして現在は少し強くなった感じです。 ストリームの水量は18時現在、若干減水です。 朝の水温は13.2℃、日中13.9℃でした。 当釣り場は少しずつですが紅葉しだし始め秋を感じる様になりました。 ポンドのルアーへの反応は曇っていて朝から良い反応をしました。 スプーンはキャストして少し沈めたただ巻きでもヒットしました。 クランクはフローティングタイプ(シケイダー)が良かったです。 ルアーのカラーは最初、どのカラーでもヒットしましたが その後はオリ−ブ、ブラウン等の地味なカラーが良かったです。 フライも虫が出始めたのでドライフライが面白くなってます。 #16以下のCDCダン、カディスが良いですがカラーは断然ナチュラルが良いです。 ルースニングも比較的浅いタナで釣れました。 *イワナは水温が下がり次第放流を予定していますので期待してください。 ストリームは水量が減水気味ですが放流直後はルアーに良い反応をしました。 ルアーはFミノーの赤/金、渓流魚カラーに反応は良かったです。 しかしフッキングしてからのアマゴ独特のローリングでかなりバラシがあったようです。 ヒット後のローリングを抑えるとキャッチ率が高くなるので ロッドは立てずにラインが水面と平行になるようにロッドを下げてファイトしてください。 かなり効果はあると思います。 フライの方も虫(メイフライ)が見られるようになりライズも見られます。 ハッチしている虫の中には結構目立つサイズも見られますが この時期の虫(メイフライ)は2世代目で春ハッチするサイズよりも1廻り小さいので #20以下にされると反応が良いです。 ユスリカのパターンのアダルト、Fピューパが良いです。 フライのサイズが小さいのでティペットも8X以下を使用してください。 雨で水量が回復(増えれば)すれば流れの中から反応しますので #16でも十分ヒットします。 当然ルアーにも良い反応をすると思われます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月24日) | |
---|---|
先週はカラッと晴れなくて殆んど曇りで本日は14時前から雨が降りだしました。 雨は極少量でしたが夕方には少し強くなったので ストリームの水量が少し戻ると良いと思ってますが増水まではしない感じですね。 曇っている関係で朝の冷え込みも殆んどありません。日中も快適です。 ストリームの水量は18時現在減水10cm以上でかなり少ない状態です。 朝の水温は14.4℃、日中14.9℃で昨年と比べると2℃近く高いです。 ポンドのマスはちょっと水温が高めですが安定しているので朝に1番良い反応をしてます。 本日も放流直後から活性は高く先週同様表層でヒットがみられました。 スプーンはただ引きよりも着水させて少しフォールさせると良かったです。 Fクランク、ミディアムクランク等はデッドリーリングが良かったです。 ルアーのカラーは軽量スプーンは派手目のオレンジ、チャートリュース、 クランクはブラウン、オリーブが良かったす。 ルアーの常連さんは「今日は何でも良かった」と言われ14時までに70匹釣られました。 雨が降りだしてからは若干レンジが深めが良かったようです。 フライはドライフライ(サイズは#14〜20)で釣れています。 プレシャーの低い朝、夕は大きなサイズで良いですが晴れた日中はサイズを小さくすると良いです。 フライのサイズを小さくした時にはティペットも細くすると良いです。 #18以下なら最低でも7Xを結んでください。出来れば8Xにすると良いでしょう。 アダムス、ライトケイヒルのパラシュート、エルクカディス、CDCダン等、 皆様それぞれのドライフライで楽しんでみえます。 沈めるタイプのルースニングはオクトパスボムに凄く良い反応をしています。 ニジマスは丸い形のフライに目がありませんね。 エッグも当店はOKですので経験の浅い方も楽しんでいただけます。 ストリームは日曜日の放流予定でしたが土曜日にしちゃいました。 水量が少なくなっているので流れに変化が多い事務所前から上流に放流しました。 放流したばかりのアマゴはルアーに良い反応をしましたが ルアーを見せる距離が短くて結構苦戦された模様です。 フライはドライフライでも反応してますが虫があまり出なくドライフライに少々厳しい状況です。 ライズも時々見られますが小さいミッジフライが必要です。 ドライフライに見向きしないアマゴもニンフには意外に良い反応しています。 見えているアマゴにニンフをキャストして狙う方法が良いです。 沈んでしまうフライは釣り人から見えない(見難い)ですが フライを咥えるとパクパクと口を動かしますのでそこで合わせれると良いです。 ルースニングで狙う時はインジケータとフライの距離を短くしてください。 ニンフだけの時と違ってインジケータの着水の違和感を軽減させたいので 少し上流から流し込んでください。インジケータも小さめが良いです。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月17日) | |
---|---|
先週は天気が安定して雨は殆んど降りませんでした。 本日は薄曇りで朝は少々冷え込みましたが日中は気温が上がり快適でした。 日中は半袖でも良いですが朝、夕は冷え込んできましたので 長袖シャツ等を持って来られるとよいでしょう。 雨が降ってないのでストリームの水量は若干減水です。 本日は少々冷え込んだので朝の水温は13.9℃、日中14.7℃でした。 ポンドのマスは適水温に近くなって動きが良くなってます。 放流直後はいつも通り表層での反応が良かったです。 朝一のルアーは横への動きに反応が良く大きなマスもヒットしました。 スプーンのカラーは自然界にある(茶、緑、黒)が良くて派手なカラーは今一でした。 午前中はそれなりに反応してくれましたが午後からのルアーへの反応はガクンと落ちました。 フライはそんな状況でもコンスタントにヒットしました。 流れ込みにいるマスは特にやる気がありドライフライへの反応が良かったです。 ドライフライは水面にぽっかり浮くタイプより半沈みの状態が良いです。 フロータントを上半分だけ塗布すると良いでしょう。 パターンはパラシュートタイプよりハックルの縦巻きが良いです。 #16〜18のソラックスダン、CDCダンのなどがお勧めです。 ルースニングはフライのサイズが極端に大きくなければ何でもヒットしています。 エッグ、オクトパスボム等のファンシーな物から虫系のニンフまでOKです。 アタリが遠のいたらフライのチェンジをしてください。 当店のポンドは透明度が高いのでティペットを細くされる方は良く釣っています。 ドライフライなら7X、ルースニングは6Xより細くしてください。 太いと全く無視します。細いティペットは長くセットすると思ったより強いです。 ストリームのルアーは水量が減ってルアーを見せる距離が短くなって アタックまで中々いかなくなってます。 完全に見えているアマゴより魚影が確認し難いポイントにいるアマゴの方が 反応は良いので流れの強いポイント、岩陰等を丁寧に狙った方が良いです。 水量が少ないのでFミノーで十分です。 キャストしてリーリングよりもロッドで小さく誘った方が良い感じです。 フライは午前中に良い反応があります。 朝一から#16(クリーム)のメイフライがハッチしています。 気温が上がってくると虫のハッチは見られなくなり反応がシビアになってます。 それでも日中ライズは見られます。 ポワーンと小さなライズなのでミッジドライで根気良く狙われると良いでしょう。 ぶら下がるタイプのFピューパ、スペントに成果が出ています。 ティペットも8X以下にしてください。 *好評のイブニング営業は終了させて頂きました。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月11日) | |
---|---|
本日は朝からカラッと晴れて秋らしい天気でとっても快適でした。 標高の高い所では紅葉が始まってますが当店付近はまだまだです。 今週は先週よりも気温が上がって朝、夕も殆んど寒くありませんでした。 ストリームの水量は8日に降った雨で増えて増水10cmです。 朝の水温は15.3℃、日中16.4でした。 ポンドのマスは適水温に近くなって動きが良くなってます。 朝から浮き気味で放流の効果もあって営業開始からルアーに良い反応をしました。 ルアーはクランクが良かったです(シケイダー、クラピー)。 9時頃までは表層でその後は少し沈めて良く反応しました。 リーリングは超スローが良かったです。 スプーンは最初は横の動きにその後は縦の動きに反応してました。 フライは一日通してドライフライへの反応が良くなってます。 「フライを見に来て戻るマス」も多いですが見に来るので食い気はたっぷりとあります。 そんな時は使っているティペットをワンサイズ細くして対応してください。 「ドライフライは水面への接触が緩いCDCダン」が良いと言われる方が多いです。 サイズは#16〜18が良いようです。 虫のハッチは少し寒く感じた先週の方が多かったので 今後もまだまだドライフライでOKです。 ニンフのルースニングもキャストしてフライが沈んでいく途中にアタリが多いので ぼーっとしていてはいけませよ。 小さめのインジケータには凄く明確なアタリが出ます。 先日はお父さんのアドバイスで娘さんが楽しまれました。 フライは一口サイズの#18が良かったようです。 最終日のルアーのイブニングは入れ食いで終わりました。 ストリームは水量が多くルアーに良い反応をしてますが先週と比べて追いは今一でした。 トゥイッチングに反応してアタックしますがフッキングまで至らないケースが多かったです。 フライの方も水面での反応が先週よりは鈍いです。 先週は1番冷えた時には14℃を下回りその後水温が上昇して虫(メイフライ)がハッチしていたので 今週は全般的に水温が高かったのが原因かもしれません。 本日はドラフライよりニンフの方への反応が良かったです。 水温がもう少し下がれば再び虫のハッチが見られてドライフライに反応すると思います。 大アマゴは全て放流しましたので今後は標準サイズの放流になります。 *好評のイブニング営業は終了させて頂きました。 明日以降、17時に営業終了になります。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月8日) PM7:00 | |
---|---|
本日は営業開始の7時過ぎから雨が降りだしました。 午前中はシトシト雨で水量に変化はありませんでした。 雨が強く降りだしたのは13時以降です。 17時にはストリームの水量が増水20cmになりました。 濁りは少々で19時現在は濁りはありません。 三重県を中心に強い雨が降って、現在は愛知県東部に警報が 出ているので大きな災害が出ない事を願いたいです。 本日は雨の中来て頂いたお客さんに感謝です。 ストリームをやられたルアーの方は30cmオーバー2匹を含めてミノーで楽しまれました。 雨が弱かった午前中にはフライの方もドライフライでアマゴと楽しまれました。 明日も午前中雨が残り増水はしていると思われますが条件的に悪くないと思います。 思ったほど雨が降らなかったので明日の朝に放流の予定をしていたストリームのアマゴの放流を 営業終了後におこないました。 早く秋晴れになると良いですね。 *好評のイブニング営業は明後日(10月11日)までです。 |
|
|
管理人からのお知らせ (10月7日) | |
---|---|
3日からストリームに大アマゴの放流を開始しましたが 日曜日にヒットしたのは数匹と不調でした。 月曜日に雨が降りそれが落ち着きだした昨日は小型のアマゴ(25cm)も含めて活性が上がり 大アマゴが数多くヒットしました(最大36cm)。釣果は全てフライでした。 ルアーはストリームをやられた方が見えませんでした。 気温、水温、水量がベストな今が大アマゴを狙われるチャンスです。 ルアーの方はミノーが良いです。赤/金、黒/金、渓流魚カラーが良いでしょう。 フライの方は小型のメイフライのハッチが見られますのでドライフライでOKです。 #16〜20のガガンボ、CDCダン、カディスも良いと思われます。 ニンフは細いタイプ(フェザントテール等)が良いです。 水量が多い時はティペットは7Xを、少なくなったら8X以下に細くすると良いでしょう。 本日の朝の水温は14.6℃、水量は増水7cm(昨日は増水10cm)です。 *ストリームの条件が良いので今週はいつもより多く放流します。 *好評のイブニング営業は10月11日までです。 |
|
|
管理人からのお知らせ (10月3日) | |
---|---|
殆んどの河川は禁漁に入りましたが 当釣り場は一年中自然河川でアマゴ釣りが楽しめます。 本日からストリームに大型のアマゴを放流しています。 皆さんフライ、ルアーで大型のアマゴを狙って下さい。 朝夕は肌寒くなりましたが日中は暑くもなく寒くもなく快適です。 本日は15時過ぎまで曇りでしたが現在(17時)小雨が降ってます。 朝の水温は16.3℃、日中17.2℃と先週より少々高めになりました。 ストリームの水量は増水3cmです。 ポンドは先週と同じく普段より多めの放流をしました。 殆んどの魚は表層に居てフライ、ルアー共に表層から中層にかけてヒットしました。 昨日はルアーの方がマイクロクランクのシャロー狙いで楽しまれました。 中層からボトムは反応が鈍いようです。 今日も朝から表層を攻めると良かったです。 フロートタイプのクランクや軽量のスプーン0.9gでヒットしてます。 フライのドライは#16カディスやCDCダンやピューパでヒットしてます。 ティペットは細い方が良く7X〜8Xと細くされると良いでしょう。 ルースニングはエッグ(チャートリュース)やマラブー(オリーブ)でヒットしました。 ルースニングもティペットは細い方が良く6X〜7Xが良いでしょう。 ストリームは今日入られたルアーの方が大型アマゴをヒットされました。 アップクロス狙いでトゥイッチングさせながら流れを横切らせるとヒットしました。 ダウン狙いよりミノーの動きが良くなるそうです。 ルアーは一投目が1番大事でそこを外すとヒットが難しくなります。 粘るよりもどんどんポイントを移動された方が良いです。 フライは大型アマゴをドライで狙うも反応がなく水中を攻めるニンフ、ウェットへの反応が良かったです。 ニンフは少し大きめの#12サイズのヘアーズイヤーニンフやMSCニンフやサンワンワームが有効です。 メイフライのハッチが始まればドライフライに反応すると思います。 例年ですと#18〜20のフタバコカゲロウがハッチします。 この機会に皆さんも大型アマゴをゲットして下さい。 *好評のイブニング営業は10月11日までの予定です。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月26日) | |
---|---|
早いもので今週末から10月ですね。 先週からめっきり気温が下がり日中も大変過ごし易くなりました。 日中は半袖で十分ですが朝、夕は気温が20℃をきってますので 1枚長袖シャツも持って来られるとよいでしょう。 朝の水温は14.6℃、日中16.3℃でした。 ストリームの水量は減水5cmと若干減ってます。 ポンドは水温が下がってマスの動きは良くなってます。 マスはポンド全体に散っていて中層から上で回遊しています。 本日の朝は気温が15℃と少し冷え込みましたが マスの動きはとっても良くてルアーが落ちて直ぐに勝手に食いつくほどでした。 横への反応も良くスプーンをただ引きしても良く、 フォールさせても中層までには何らか反応がありました。 昨日はFミノーだけで40匹釣られた方も見えました。 気温が上がった日中はさすがにボトムでの反応に変わりました。 フライも朝は大きめのドライフライに良く反応してます。 特に良いのが流れ込みでした。やる気のあるマスは数回アタックしています。 ドライフライは#14〜18カディス、#14〜#18CDCダン(クリーム)、 #16〜18アントパラシュートが良かったです。 ニンフのルースニングはメイフライの幼虫のイミティーションの #16フェザントテール、ヘアーズイヤー、#14カディスピューパ、#16アントがお勧めです。 ストリームのアマゴもポンドのマス同様動きが良くなってきました。 先週はまだ水温が高くてイブニング主体にメイフライがハッチし始めましたが 気温が下がって少し時間が早くハッチするようになりました。 秋のメイフライは春のサイズよりも1サイズ小さくて#18〜20です。 パラシュート、CDCダン、Fピューパ等が良いです。 ドライフライに反応しな場合はドライフライよりも大き目の#16のニンフが良いです。 ニンフはポンドと同じで良いです。サンワンワームも良い反応をすると思います。 ルアーは少しずつ水量が減ってきているのでまずは気付かれないように 川から出来るだけ離れてアプローチをしてください。 アマゴの1m程上流にルアーをキャストして誘ってください。 やる気のあるアマゴは即座に反応すると思います。 逆に逃げていく場合はミノーのサイズを小さくされると良いでしょう。 それでもダメな場合は次のポイントに移動されて狙われた方が良いです。 こまめな場所移動をされた方が良いです。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーがあった方が良いです。 今週末から尺オーバーの大アマゴも放流を始めます。 *好評のイブニング営業は10月11日までの予定です。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月23日) | |
---|---|
22日までの残暑から一転し、本日は秋雨前線が本州を南下して それに伴って冷たい付空気が入り、秋らしい気温になりました。 秋雨前線の影響で所々で大雨が降りましたが美濃地方は極少量でした。 朝の水温は17.9℃、日中18.5℃です。 ストリームの水量は平水になりました。 ポンドは水温が下がってマスの動きは良くなってます。 今日も朝から雨でマスの活性は高く一日通して中層から上で反応が良かったです。 本日フライの方は時々強い雨が降っていたので表層をウェットフライで狙われて 最大40cmまでのニジマスをかなり釣られました。 ヒットフライのカラーはグリーン、ブラウンが良かったようです。 最近になって少しずつ大きなマスもヒットしてきました。 ルアーはクランク、軽量スプーンとも良い反応をしました。 イブニングは蛍光カラーで連続ヒットしました。 今週末からニジマスの他ブラウントラウトを放流します。 ストリームのアマゴもポンドのマス同様動きが良くなってきました。 イブニングにメイフライの小型がハッチし始めてライズも見られるようになりました。 かなり小さいですが羽根アリの流下も見られます。 ドライフライは水流の速い所は#16、緩い所は#20と使い分けると良いです。 ドライフライに反応しない沈んでいるアマゴにはメイフライ系のニンフで狙われると良いです。 #14〜16のフェザントテール、ヘアーズイヤーがお勧めです。 ルアーは比較的大型のアマゴがミノーに良い反応をしています。 トゥイッチングが有効で泳ぎの良いFミノーが良いです。 カラーは定番の赤/金、黒/金、渓流魚カラーが良いです。 *好評のイブニング営業は10月11日までの予定です。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月20日) | |
---|---|
先週は全体的に天気不安定で木曜日には雨がかなり降りました。 その後太平洋高気圧の勢力が弱くなり秋らしい気圧配置になり 最低気温が一気に下がり熱帯夜から開放されたと思います。 本日は曇っていて日中も全く暑くもなく快適でした。 朝の水温は16.7℃、日中18.1℃と昨年並に下がりました。 ストリームの水量は減水5cmで良い水量です。 ポンドは水温が下がって良くなると思ってましたが昨日までは不調でした。 しかし今日になってその不調が嘘のように活性が上がりました。 急な水温の変化に戸惑った感じでしたが要約慣れたようです。 その証拠に先週マスはインレット付近に集まっていましたが 水温が下がってからは全体に散って動きは良くなってます。 本日は朝の短時間にルアーの方がスプーン、クランクで 表層ちょっと下を攻められて50匹以上釣られました。 ルアーのカラーは派手目(ピンク/金、オレンジ/金)で良かったですが、 反応が渋くなったら茶、青に変えて良かったです。 まだハッチする虫が少ないですがフライはドライフライへの反応が良くなってます。 特にやる気のあるマスは流れ込みにたくさんいます。 フライの#14〜16のクリーム、ブラウンのメイフライ、カディスのブラックが良かったです。 朝、夕の光量の少ない時は6Xのティペットでも良いですが 日中晴れた時にはワンランク細くされると良いでしょう。 ルースニングも食いは良くなってます。まずは浅いタナから始めてください。 反応を見ながら徐々に深さを調節されると良いでしょう。 イブニング時はマスの活性が高くなり連続ヒットしてます。 今週末からニジマスの他ブラウントラウトを放流します。 ストリームのアマゴもポンドのマス同様動きが良くなってきました。 イブニングに少し虫がハッチし始めてライズも見られるようになりました。 メイフライの#20がハッチしているのでミッジがベストです。 しかし今は水量が多めの為#16でもヒットしています。 日中はテレストリアルフライのアント、ビートルが良いです。 ルースニングもフェザントテールなどの虫系のニンフが良いです。 ルアーはこの時期アマゴの攻撃性が高くなってますのでミノーが良いです。 昨日、イブニングでルアーの方がチップミノーで短い時間に10匹のアマゴをヒットさせられました。 10月からは30cmを優に超える大型のアマゴの放流を予定しています。 *好評のイブニング営業は10月11日までの予定です。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月12日) | |
---|---|
先週の台風が過ぎてから幾分気温が下がり朝、夕は涼しくなりました。 しかし日中はまだまだ暑く当釣り場も残暑が続いています。 日中暑いですがポンドは日陰に入ると涼しいです。 特にストリームは気温が低めで冷風が体感でき涼しいです。 本日の朝の水温は19.2℃、日中20.4℃と高めでした。 ストリームの水量は増水5cmです。 ポンドはこの猛暑で夏バテした魚が多く居て朝、夕はそこそこの活性が有りますが 日中は水温が上がり厳しい状況が続いています。 食い気の有る活性の高い魚は流れ込みに多くいます。 それとポンドの全体を動き廻っている魚は活性が高いです。 食い気のない魚はあまり動こうとせずフライやルアーに反応しにくいです。 フライのドライは朝一とイブニングはポンド全体で楽しめますが 日中は流れ込みを攻めると良いでしょう。 流れ込みは少し大きめの#12サイズでもアタックが有ります。 流れ出し側は#16以下が良いでしょう。 ぽっかり浮くタイプより、カディスピューパやパラシュート等の 半沈み状態のフライが良いです。 ルースニングはマラブー、エボレスニンフ、オクトパスボム、エッグが有効です。 ヒットカラーはホワイト、イエロー、チャートリュースに好反応です。 ルアーは表層から中層にかけてヒットしてます。 トップを攻めるシケイダーやシャロータイプのクランクでヒットしてます。 1g以下の軽量スプーンで中層から表層近くを水平にスローで攻めるのが良かったです。 ヒットカラーはちょっと渋めのベージュやオリーブでした。 ストリームは水温が高く水生昆虫のハッチが少なく まだまだテレストリアルが主体です。。 フライは#16のアントやブラックパラシュートでヒットしています。 今日は#14CDCピューパ(コンドルクイル、オレンジ)で良くヒットしてます。 ルアーは朝一とイブニングはクランクか小型ミノーで表層狙いが良いでしょう。 日中は岩のエグレ等に隠れているアマゴをシンキングミノーで狙って下さい。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月5日) | |
---|---|
もういい加減しろ!と言いたい位暑い日が続いています。 京都の最高気温は何と39.9℃に達したようです。 そして当店も水温の今期最高記録(22.4℃)を更新しました。 9月に更新するとは思ってもいませんでした。 昨年の同時期と比べると4℃以上高いです。 雨は降ってないので減水15cmと低いです。 ポンドのマスも朝は表層に群れている事が多かったですが 今日は中層付近に群れていてマスの着場も流れ込みと流れ出し に分かれてポンド中心部にはあまり群れていませんでした。 多分、水温が関係していると思われます。 ルアーは昨日も今日も朝からやられた方は放流効果でそこそこヒットしていました。 しかし1時間もすると一気に反応が悪くなりました。 そんな中当店を良く通われるベテランの方が 軽量ルアーのフォール(落とし込み)を中心に数を稼がれました。 やる気が鈍い時には落とし込みが有効です。 フライの方はイブニングで活性が上がって大きめのドライフライで楽しまれました。 ストリームは高水温と水量が更に減って魚のプレッシャーが高くなっています。 警戒心が高くなっているのであまり近づき過ぎるとダメです。 少しでも離れてアプローチしてください そんな中でもベテランフライマンの子供さんがしっかり釣っていました。 ストリームのアマゴは水量が少ないので殆んど日中は岩等の下に隠れています。 高水温と減水で活性が鈍っています。 九州地方に台風が来ていますが災害が起きない程度に雨が欲しいです。 イブニングは警戒心が薄らいでルアー、フライ共に活性が上がってます。 特に終了間際の30分が楽しめます。 ルアーはグローのスプーンやフロートのクランクで表層を攻めて下さい。 フライはドライフライが面白いです。 ソフトハックルで水面直下を引き引きするのも良いです。 気温も低く涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月29日) | |
---|---|
先週に引き続きまだまだ暑い日が続いています。 そこまで来ている秋が中々来ないですね。 それでも昨日から朝の気温が若干下がった感じがしています。 雨も週初めに夕立が少し降りましたがそれ以外は降ってません。 本日の朝の水温は20℃、日中21.6℃と昨年の同時期と比べて2℃高いです。 ストリームの水量は減水3cmになってます。 ポンドのマスは水温に慣れた感じで朝は活性が良いです。 昨日もベテランルアーマンが午前中の4時間で70匹ヒットさせられました。 軽量スプーンで早引き、中層をリーリング&フォールと攻め方が多彩な方でした。 日中は逆にボトムをスプーンでチョンチョンと引きずったり 小さく跳ね上げると効果があったようです。 ルアーのカラーは地味なカラー以外にピンク、グリーンが良かったです。 フライのドライフライは朝とイブニングが良いです。 #18〜20位のフライングアント、アント、カディス、ミッジは有効です。 日中の厳しい時にはニンフのルースニングがコンスタントにヒットしてます。 ビーズ付きのエッグに良い反応がありました。 日が上がるに従いタナを深くすると良かったです。 午後からのポイントは山側、流れ込みの方で良い釣果がみられます。 ストリームは高水温と水量が減水になって魚のプレッシャーが高くなっています。 警戒心が高くなっているのであまり近づき過ぎるとダメです。 少しでも離れてアプローチしてください。 活性の高いアマゴが着いているポイントは水通しの良い所です。 ルアーは小型ミノー、スプーン(渓流魚柄)でアップキャストで狙う方法がベストです。 フライも日中は水生昆虫のハッチがないので朝が1番良い反応をしています。 ポンド同様フライのカラーは黒、茶など暗系が良いです。 水温が下がって水量が回復すれば一気に食いが上がると思われます。 ただいま放流しているアマゴは25cm平均の良型です。 是非ストリームにチャレンジしてください。 イブニングは警戒心が薄らいでルアー、フライ共に活性が上がってます。 特に終了間際の30分が楽しめます。 ルアーはグローのスプーンやフロートのクランクで表層を攻めて下さい。 フライはドライフライが面白いです。 ソフトハックルで水面直下を引き引きするのも良いです。 気温も低く涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月22日) | |
---|---|
昔は盆休みが過ぎたら涼しくなったものですが、最近は気温が下がらず 盆が過ぎても猛暑が続いています。本日も朝から気温が高く蒸し暑かったです。 名古屋近郊よりご来店のお客様は「幾分こちらは気温が低い」と言われます。 本日の朝の水温は19.4℃、日中20.4℃と高めでした。 ストリームの水量は増水5cmです。 ポンドは昨日、今日と水温が高めが影響してか?放流の効果があまり見られませんでした。 朝一はフライ、ルアー共に表層狙いが良かったです。 ルアーは1〜1.5gと軽めスプーンでヒットしました。 ヒットカラーはイエロー、オリーブ、オレンジ、茶、ブラック等でした。 フロートタイプのクランクも有効でした。 表層をゆっくり巻くか止めておくとガボーッと水面が割れてヒットしました。 この時期はホッパー、シケイダー、カナブン等のテレストリアルが有効です。 フライは小さ目のドライフライでヒットしました。 ベテランの方が#18CDCピューパ(ブラック)で楽しまれました。 ティペットは7Xでした。 暑い時期でも#18〜20位のフライングアント、アント、カディス、ミッジは有効です。 ドライフライは、まだまだテレストリアルが主流です。 流れ込みがドライフライに1番良く反応しています。 ルースニングはコンスタントにヒットしてます。 朝は極浅いタナでバッチリでしたが日中は底近くを狙うと良かったです。 ストリームは水量が平水近くになって魚のプレッシャーが高くなっています。 水生昆虫のハッチが殆んどないのでドライフライへの反応が鈍くなっています。 その中でもニンフフィッシングが効果を上げています。 先週ご来店の方が#14サイズのサンワンワーム(レッド)で数釣りされました。 今日もサンワンワーム(チャートリュース)でヒットしています。 MSCニンフ、ヘアーズイヤーニンフ、フェザントテールニンフも有効です。 ドライフライへの反応は朝一が1番良いです。 ルアーは小型ミノーやクランクの渓流魚柄が有効です。 スプーンも渓流魚柄のプリスプーンが良いでしょう。 ただいま放流しているアマゴは25cm平均の良型です。 是非ストリームにチャレンジしてください。 イブニングはマスの警戒心が薄らいで特に日没寸前が良く連続ヒットしています。 気温も低く涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月16日) | |
---|---|
連休中、多くの方にお越し頂きまして大変ありがとうございました。 連休が始まってから土曜日まで天気が不安定になりほぼ毎日雨が降りました。 昨日から徐々に天気が回復して本日は雲が多めでしたが青空が覗きました。 本日の朝の水温は17.3℃、日中18.5℃でした。 ストリームの水量は増水20cmです。 ポンドは新鮮な水が流入していて水温も下がり魚の活性は上がっています。 多くのマスが回遊をして放流の効果も手伝って良い反応をしました。 放流直後はちょっと重めのスプーンで表層を早引きすると良かったです。 時間が経つにつれて反応は中層、ボトムに変りました。 スプーンに反応が鈍くなってもクランクは結構ヒットしていました。 キャストして暫く動かさずに放置してその後ちょんちょんとじらすように動かすと良かったです。 カラーは茶、オリーブが良かったようです。 ドライフライはこの時期コガネムシ等のテレストリアルが食われているので黒のフライが良いです。 昨日も流れ込みでやられたベテランの方に「夕方に反応が良かった」と聞いています。 流れ込みは常に新鮮な水とエサが来る可能性が高いのでドライフライには良い場所です。 ルースニングはコンスタントにヒットしています。 フライはマラブー、エボレスニンフ等が良かったです。 本日、「他の釣り堀では良く釣れるけどココのマスはとっても難しい」と言われました。 お話を伺うとフライを結んでいるティペットが5Xでした。いつも5Xのようです。 当店は透明度が高く泳いでいるマスが全て見えるのでティペットを細くすると釣れます。 常に濁っている釣り堀のマスはティペットの太さが判りません。 細いティペットは長く取り付けると強度がでますので是非お試しください。 ストリームは土曜日まで水量が多く白泡がかなり目立ちました。 本日になって要約良い水量になりました。 予定していた放流はしてありますので今後良い反応をすると思われます。 ルアーの方はミノー(シンキング)を使ってトゥイッチング多用した釣りが良いと思います。 フライの方は目立つ必要があるので普段より大き目のドライフライで試してください。 ただいま放流しているアマゴは25cm平均の良型です。 イブニングはマスの警戒心が薄らいで特に日没寸前が良く連続ヒットしています。 気温も低く涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月12日 PM6:00) | |
---|---|
昨日から雨が降り続いて本日は本降りの強い雨が降りました。 ストリームの水量は増水50cmです(濁りはありません)。 朝の水温は19.7℃、日中19.5℃です。 ポンドは雨の影響もあり昨日から食いは上向きです。 本日も雨の中頑張られた方は数釣りをされました。 ストリームはかなり増水しました。 ピークを過ぎましたので明日にはかなり落ち着くと思います。 大水が減っていく時はアマゴの動きは凄く良いと思われます。 チャンス大です。 ウェーダーをはいて是非チャレンジしてください。 明日は放流を予定してます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月8日) | |
---|---|
先週も幾分過ごし易くなりましたがまだまだ暑い日が続いています。 16時前から30分程夕立があり涼しくなりました。ストリームの水量は平水です。 朝の水温は19.3℃、日中21℃と高くなってます。 ポンドは放流しても良い反応は長続きしませんでした。 普段の朝ならポンドを回遊していますが今日はあまり回遊していなくて活性が低い感じでした。 放流直後は表層の早引き、ただ巻きでヒットしましたが その後はボトムをズル引き、バンピングの組み合わせが良かったです。 超軽量、小型のスプーン(キメラ、バベル等)を自然沈下させると結構口を使っていました。 日中のルアーの動きはゆっくりが良いようです。 最近のルアーのヒットカラーはオリーブ、グリーン、茶など渋めが良いです。 死んだセミがポツポツ落ち始めているのでFクランクのグリグリもこれから良いでしょう。 本日は午後からも追加放流しました。イブニングは蛍光、畜光のタイプが良いので是非ご用意ください。 フライの方はドライフライなら#18以下のミッジサイズが安定しています。 大き目なドライフライしか使わない方は水が流れ込んでくるインレットがお勧めです。 流れに対してマスが並んでいてライズも時々して活性が高いです。 昨日ベテランの方がでイブニング(#12グリフィスナット)で楽しまれました。 ドライフライに反応がない時には沈めるニンフ(ルースニング)が安定しています。 本日もエッグ(ビーズ付き)、トラウトガムで数釣りをされました。 活性が高くない時にはインジケータにはっきり出ないアタリもあるので おかしいな?と思ったら合わせた方が良いです。 イブニングで実際に活性が上がるのは18時以降になってます。 かなり暗くなった時間帯には連続ヒットもありました。 ウェット、ニンフのリトリーブの釣り方なら周りが見辛くなっても手元にアタリが来るので判りますよ。 *ポンドは12日から16日まで連日放流します。 ストリームは平水になりアマゴの警戒心は高くなってます。 最近のやる気のあるアマゴの行動は朝、夕は開きなどに出ていますが 日中は流心の深い所、白泡等の水通しの良い所に入ってます。 「魚影が見難い深い所や白泡の下にキャストしたらガツンとヒットした」と時々言われます。 日中はアマゴの隠れ家を狙ってください。 ミノーはフローティングはダメでサスペンド、シンキングが良いでしょう。 フライはメイフライが殆んど出てないので小さなコガネムシが食べられています。 羽アリは夜に出るので午前中に使用すると反応が良いです。 アリ、コガネムシとテレストリアルが主食ですがフライのサイズが小さければ パターンはあまり関係ないかもしれません。お勧めのフライのサイズは#16以下です。 *ストリームは13日、15日に放流します イブニングはマスの警戒心が薄らいで活性が上がってます。 何より涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 早い方は昨日から長期の夏休みに入っているようで 高速道路は帰省ラッシュで渋滞が起きているようです。気をつけて運転してください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月1日) | |
---|---|
先週の猛暑から幾分過ごし易くなりましたが蒸し暑い日が続いています。 今日も朝から蒸し暑くなっています。 先週の木曜日の大雨でストリームの水量は多めです。 ストリームの水位は現在増水10cmです。 水温は朝17.3℃、日中18.6℃でした。 ポンドは通常の放流より多めに放流をしましたが魚の反応が鈍く 朝一の放流直後から1時間程は楽しめましたが後が続かなかったです。 ルアーは朝一の放流直後は派手目の赤/金やオレンジ/金のカラーでヒットしました。 その後はちょっと渋めの黒やオリーブや茶等のカラーが良かったです。 狙う層は表層や低層より中層をゆっくり巻いてくると良かったです。 表層狙いは昆虫類のシケイダーやカナブンを着水後あまり動かさない方がヒットしました。 ボトム狙いも着低後もステイさせたままの方がヒットしました。 フライはドライで釣れてます。流れ込みは#14サイズでOKですが 堰堤側は大きいサイズは見切られるようで#16以下が良いです。 #20マイクロカディスやCDCアント、パラシュートアント等でヒットしてます。 27日には堰堤側でベテランフライマンが#17スピナー(シナモン)で楽しまれました。 ストリームは増水していてルアーには良い状況です。 昨日入られたルアーの方は「バレたのが多かったのが残念ですが 良い反応が有り楽しかったです」とコメントされました。 フライはドライの#20CDCアントで良型アマゴをヒットされて見えます。 この時期からフライングアント(羽蟻)が多くなって来ますので 皆さんもフライボックスに入れておかれると良いでしょう。 イブニングはマスの警戒心が薄らいで活性が上がってます。 何より涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月25日) | |
---|---|
連日猛暑のニュースが流れ最高気温の更新合戦でした。 当店も日中はさすがに暑くなってます。 水温は朝18.4℃、日中20.2℃で、7月に20℃を超えたのは初めてです。 ストリームの水量は減って現在平水です。 ポンドは朝放流をしますのでその時間は涼しくマスの動きは良かったです。 回遊もしていて活性が高ったです。 ルアーはスプーンなどは早引き、トゥイッチングなど動きが決め手でヒットしました。 クランクは逆にあまり動かさずじらし作戦が良かったです。 ヒグラシにも良い反応をしていました。 9〜10時になるとガクンとマスの動きはスローになって 回遊するのをあまり見られず定位しているだけになりました。 そんな状況の時には動きを自然のフォール中心に縦での反応が良かったです。 バベル、キメラなどの超小型軽量のスプーンが活躍しました。 フライは朝ドライフライに反応が良かったです。 特に水が流れ込んでくるインレットにいるマスが水面に興味がありやる気がありました。 このように暑くなると小さな羽根アリが夜に出現して朝まで流下しています。 当然黒いフライに反応が良かったです。 日中、ドライフライが厳しい時は沈めるフライに有利です。 狙うタナは太陽光が差し込み難い中層以下が良いです。 虫系のフライ(MSC、フェザントテール等)、ファンシータイプ(エッグ、オクトパス、 エボレスニンフ等)が良いでしょう。 イブニングは再び表層で活性があがるのでフライ、ルアー共反応が良くなります。 ルアーは暗くなったらグロウカラーが良いですね。 予定していませんでしたがストリームは土曜日にも放流しました。 (日曜日も当然放流しました) ストリームも反応が良いのは断然朝一です。 水温の上昇と水量の減水(平水ですが)で日中はシビアです。 ルアーは今の水量ならフロ−ティングミノーで十分です。 朝、夕は黒/金、赤/金を日中は渓流魚カラーがお勧めです。 アマゴは目が良いのでトゥイッチングを混ぜたイレギュラーな動きで勝負してください。 追って来て咥えなかった場合はあまり粘らずに場所を移動された方が良いです。 フライは小型のドライフライが一番反応が良いです。 ポンド同様アントがこの時期主食なので定番ですがアントパラシュートをはじめ CDCアント、スペントアントが良いです。サイズは#16以下です。 イブニングはマスの警戒心が薄らいで活性があがってます。 何より涼しくなりますので超快適に楽しんでいただけます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月19日) | |
---|---|
長い梅雨が明けたとたん気温が上がり暑い日が続いてますね。 今日、美濃市も最高気温34℃記録したようです。 当店も確かに暑いですが山の中ですのでそれ程暑くはなかったです。 片知川が流れているお陰と思っています。 ストリームは増水15cmで良い水量です。 水温は朝16.1℃、昼17.6℃でした。 ポンドは放流した直後からマスの動きは良かったです。 ルアーは表層を早引きして良い反応がありました。 トゥイッチングを混ぜても良かったです。 日中気温がかなり上がったのでさすがに活性は下がりました。 ボトム中心にズル引き、バンピングが有効でした。 日が陰ってからは次第に上のレンジで反応しました。 イブニングは蛍光カラーのクランクが釣り易かったようです。 リーリングゆっくりが1番反応が良かったです。 キャストして着水した瞬間にもアタックがあったようです。 リップレスタイプのペンシルのトップへの反応が良かったです。 フライは朝、イブニングにドライフライに反応が良いです。 特に流れ込みで良くヒットしています。 フライのサイズは#14〜18で水面に張り付くタイプが良かったようです。 天気が良くなった日中はボトム狙いのルースニングがコンスタントにヒットしていました。 スルメのような紐状のトラウトガムに良く反応していました。 タイニングも簡単で良く釣れるパターンのようです。 エッグ、エボレスニンフ、オクトパスボムなども良いです。 カラーバリエーションが多いと有利です。 ストリームは若干水量が多い程度で良い水量です。 大雨の影響でストリームは殆んど手付かずの状態だったので凄く反応が良かったです。 特にルアーに好反応でいつもは気難しいアマゴが果敢にアタックしました。 への時に曲がったプリス流れが強い流心にキャストして 直ぐにトゥイッチングを加えたアクションで良くヒットしました。 現在放流しているアマゴのサイズは最大で28cmです。 スプーン以外にはサスペンドミノーにも良い反応をしました。 フライの方は流れが強いポイントが多く少々苦戦されました。 「ドライフライに出るけど咥え損なう」とも言って見えました。 虫のハッチが少ない時期なのでテレストリアルを意識した 黒いフライに反応は良いので アント、ブラックカディスをご用意してください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 *ホタルの鑑賞は終盤です。 最盛期と比べると明らかに少なくなりました。 観賞ご希望の方は連絡をください。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月15日PM21時) | |
---|---|
連日の大雨ですが営業しています。 ストリーム(川)は濁りはありませんが水量が多く週末まで無理です。 ポンドはOKです。 *岐阜県東部、愛知県尾張東部で非難勧告が出ています。 災害が出ない事を望みます。 豪雨による災害で被害が出ています。 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 早く梅雨があけて欲しいですね。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月11日) | |
---|---|
先週の平日は日中晴れていても夕方に短い時間ですが雨が降りました。 昨日土曜日は何とか天気がもちましたが本日、日曜日は朝から雨で午後から少々強くなりました。 雨が降っているのでお客様は少なかったです。 18時現在、ストリームは増水20cmです。 水温は朝15.8℃、昼16.8℃です。 ポンドは放流した直後からマスの動きは良かったです。 ルアーは普通に巻き巻き(ただ巻き)するよりも強くジャーク、トゥイッチングなどを 入れた方が俄然反応が良かったです。 深く沈める必要もなく中層より上で良かったです。 ルアーのカラーも最初は何でもありでしたが渋いカラーの茶、オリーブが良かったです。 午後に近くなってからはボトムを中心に躍らせるように縦に動かすと良かったです。 特に反応が良かったルアーは0.7gのバベル(白)でした。 フライはルースニング、ドライフライ共良い反応をしました。 雨でマスの警戒心が低くなりティペットも見えないのが要因と思われます。 ドライフライはこの時期黒系のカラーが良いです。 テレストリアル系のアント、ビートル、ブラックカディスを是非お使いください。 フライを見に来てUターンする場合はポッカリ浮かせずに半沈み状態にすると良いです。 ルースニングは虫系のニンフの場合フェザントテール、ヘアーズイヤー等が良く ビーズが付いていた方が断然食いは良いです。 ファンシーなタイプはエッグ、エボレスニンフ、オクトパスなどが良いです。 カラーバリエーションが多いと有利です。 ストリームは若干水量が多い程度で良い水量です。 一見しても魚影が見えないですが今のアマゴは流心に着いています。 昨日はそんな流れをルースニングでやられたフライの方が事務所より上流域で釣られています。 インジケータを先行させてナチュラルに流すと綺麗にインジケータにアタリが出たようです。 フライは沈んではいますがタナは浅めだったようです。 ドライフライは朝が反応が良いです。 ルアーの方もミノー、スプーンでアタリが出ています。 リーリングにトゥイッチングを混ぜてアクションを加えるとガツンとヒットしています。 ルアーの方は水中を攻めるのでフックポイントを確認してください。 フックポイントが甘いとアマゴ独特のロ−リングで直ぐにバレテしまいます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 *ホタルの幻想的な光が見られるようになりました。 19:30以降、暗闇に無数のホタルが飛び交います。 時間が釣り堀の営業終了後なので観賞ご希望の方は連絡ください。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月4日) | |
---|---|
先週は水曜日に晴れた以外は梅雨らしい天気でしたが降る雨の量が多く 当釣り場も土曜日の深夜の雨でストリームはかなり増水しています。 18時現在、増水30cmとかなり多いです。 水温は朝14.7℃、昼15.5℃です。 *九州南部で集中豪雨による土砂崩れなどの被害が出ています。 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 ポンドは先週に続きフレッシュな水が大量に入り込んでいます。 昨夜の強雨で濁り水が入り朝一の放流直後から1時間程は活性が一際高かったです。 多くのトラウト達は表層近くに居てスプーン等が着水すると集まって来ました。 ルアーはシャローやディープのクランクに良い反応が有りました。 1g程の軽量スプーンで表層から50cm程の水深を探るのも良かったです。 今日入られた若いルアーの方が0.5gと軽量スプーンで楽しまれました。 表層をシェイクするかフォールさせながらゆっくり巻くと良かったです。 ヒットカラーは濁っていたので派手目のオレンジとピンクでヒットしました。 フライは昨日ルースニングに良い釣果が有りました。 #14オクトパスボム(イエロー)や#12トラウトガム(茶)でヒットしました。 あまり釣れ過ぎて疲れたそうで早めにお帰りになられました。 お疲れ様でした! イブニングはルアー、フライ共に好釣です。 ルアーはグローのスプーンやクランク等で表層狙いが良いでしょう。 フライは#14〜20のドライフライで楽しめます。 ソフトハックルを表層引きするのも面白いです。 イブニングに是非お越し下さい。 ストリームは先週に続き水量が多い為中止しました。 先週の7月1日(平日)に放流しました。 今週も水量がもう少し減ったら平日に放流する予定ですが天気しだいです。 1度大きな水が出るとルアー、フライへの警戒心がリセットされるので 意外に簡単にヒットすると思われます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 *ホタルの幻想的な光が見られるようになりました。 19:30以降、暗闇に無数のホタルが飛び交います。 時間が釣り堀の営業終了後なので観賞ご希望の方は連絡ください。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月27日) | |
---|---|
先週は水曜日と昨日土曜日に集中豪雨があり昨日土曜日の雨は 長良川の上流域で消防団が待機する水位まで増えたようです。 私達も真っ暗な深夜3時から起きて対応しました。 そんな時間に何をやるかと言うと放流する為にストックしている魚への水の保全です。 水が増えると大量の木屑などのゴミが水の吸い込み口に詰まってしまい 水が止まるとマス達は30分も経たずに酸欠で死んでしまいますので大変なのです。 夜の大雨は本当に勘弁して欲しいものです。 18時現在ストリームは増水40cm程で濁りはありません。 朝の水温は14.6℃、日中は14.7℃でした。 ポンドはフレッシュな水が大量に入り適度に濁りもあり放流直後から活性が高かったです。 マスは完全に浮き気味でフローティングのクランクに反応が特に良かったです。 逆に中層から下のレンジでは反応が悪かったようです。 水曜日も同じような状況で雨の中で来られたルアーの方も午前中の短時間に3桁釣られました。 普段、透明度の高いポンドは濁りが入ると派手なルアーの早引きに良く反応をします。 フライはドライフライよりもニンフに良い反応がありました。 当然深く沈める必要はなく30cm〜50cmと浅いタナで良かったです。 フライの種類はファンシーなエッグ、オクトパスボムは良く釣れている時はそのカラーで良いですが 反応が悪くなったらカラーの変更をされた方が良いです。 フェザントテール、ヘアーズイヤー等の虫系のフライは時々動かしても良いです。 ストリームは今日の放流は水量が多い為中止しました。 水量がもう少し減ったら平日に放流する予定ですが天気しだいです。 1度大きな水が出るとルアー、フライへの警戒心がリセットされるので 意外に簡単にヒットすると思われます。 ルアーの方は水深がある所は良く潜るシンキングタイプのミノーを 浅い所はフローティングミノーで狙うと良いでしょう。 フライの方も思い切って大きなドライフライでチャレンジしてください。 大きなフライの方がアマゴが気付きます。 但しドラッグが掛かり易いのでティペットは長めにセットしてください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 *ホタルの幻想的な光が見られるようになりました。 19:30以降、暗闇に無数のホタルが飛び交います。 時間が釣り堀の営業終了後なので観賞ご希望の方は連絡ください。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月20日) | |
---|---|
先週から梅雨も本番に入り、金曜日の夜から土曜日迄の雨で ストリームは増水して水量は回復しました。 今日は午前中は曇りで午後からは雷雨も有り 断続的に雨が降りましたが釣りには好条件でした。 朝の水温は14.7℃、日中は15.1℃でした。 ストリームは増水20cmです。 ポンドは朝一の放流から1時間程はゴールデンタイムでした。 ゴールデンタイム中のルアーは表層、中層、低層のどこでもいい反応がありました。 中層を普通に巻いてきて魚が追ってきたら早巻きしてやるとヒットしました。 ゴールデンタイムが過ぎてからはボトム狙いが良くボトムタイプのクランクや 1.4gと軽めのタイプのスプーンでボトムバンピングしてやると良かったです。 フライもルアーと同じく表層、中層、低層のどこでもいい反応がありました。 朝一に入られたフライの方はルースニングの#14ジャパーニーズバグ(タン)で 楽しまれました。タナは中層が良かったです。ちなみにティペットは7Xでした。 ドライにもいい反応があり#18カディスやCDCアントでヒットしました。 上流流れ込みを攻める場合は#14程のサイズでOKですが 堰堤側は流れが緩いのでちょっと小さめの#18かやミッジが良いでしょう。 ドライもティペットは出来れば8Xと細くした方が良い結果が得られます。 ストリームは水量が回復してルアーには好条件になっています。 17日にはフローティングミノー7cm(ピンク)と大きめのサイズでヒットされました。 今日入られたルアーの方は下流側からのアップ狙いでトゥイッチングを加えたアクションで アマゴをヒットされました。シンキングミノー4cmメッツ(赤/金)でヒットしました。 フライも普段のサイズより大きめのサイズが良く 昨日は#14のパラシュート(クリーム)でヒットしています。 今日は#14ウレタンフォームアント(黒)やコンパラダンでヒットしています。 半沈み状態や水面に張り付くタイプに反応が良いです。 ヒットゾーンは流芯の脇の緩流帯や肩狙いが良かったです。 ドラッグフリーでフライを流すとフライをゆっくり咥えてくれました。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月13日) | |
---|---|
今日は朝から薄曇りで気温は適温で過ごし易かったです。 14時過ぎから雨が降り出しました。 今日東海地方にも梅雨入りが発表されました。 今週は雨の日が多くなりそうです。 雨は一般の人は嫌いますが小降りの雨は釣りには好条件だと思います。 朝の水温は15.8℃、日中は16.2℃でした。 ストリームの水量はかなり減水しています。 ポンドのマス達は朝から表層近くに多く居て朝の放流直後のマスも交じり フライもルアーも表層狙いが良かったです。 ルアーはトップ狙いが良くフロートやシャロータイプのクランクや 昆虫類のミニシケイダー等でヒットしています。 これからはトップでのテレストリアルが活躍しそうです。 それと軽量なマイクロスプーンをフォール(自然沈下)させて釣るのが良かったです。 この釣り方は安定した釣果が得られてます。 フライは流れ込みに入られた方が#14エルクカディスで楽しまれました。 しかし堰堤側は止め水状態なので#18〜20程の小さいサイズでないと見切られました。 ティペットも8Xぐらい細くすると良かったです。 ポッカリ浮くタイプより水面に張り付くパラシュートやダンタイプが良かったです。 昼から入られたテンカラの方が水面直下を誘って楽しまれました。 テンカラ毛鉤(黒)が良かったです。 ストリームは減水していて魚のプレッシャーは高めになっています。 先週に続きフライやルアーを見て返る魚が多くなっています。 アマゴは隠れ易い流芯や白泡の下とか岩のエグレに居ます。 ルアーはフローティングタイプの小型ミノーで狙って下さい。 フライは#18〜20程の黒っぽいフライで狙って下さい。 梅雨入りしましたので水量の回復を期待したいです。 水量が回復した時はルアー、フライ共一気に活性が高まると思います。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月6日) | |
---|---|
今日は晴れましたが雲が多く気温はそれ程上がらず過ごし易い一日でした。 アウトドアにはいい季節になりました。 今日は若者の方がバーべキューを楽しまれました。 皆さんも釣りとバーベキューで一日を楽しく過ごされてはどうですか。 朝の水温は13.3℃、日中は14.9℃でした。 ストリームの水量は若干減水気味です。 ポンドは朝一の放流タイムはフライ、ルアー共に良くヒットしてました。 朝一は表層から中層が良く10時を過ぎた所から反応がボトム近くになりました。 今日朝一から入られたルアーの方は超軽量タイプのスプーンをフォールさせる 釣り方でヒットされて見えました。 サイトフィッシングの釣り方が良く視認性が良いホワイトやオレンジやピンクと 明るいカラーを選択すると良かったです。 日中はボトム狙いが良くてボトムステイかバンピングでヒットしました。 フライはドライの反応が朝一とイブニングになってきています。 特にイブニングにはあちらこちらでライズが有りドライ派にとっては面白くなっています。 良く釣れているフライは#16〜18サイズの水面に張り付くタイプが良いです。 パラシュートやソラックスダンやCDCダン等が良いでしょう。 ルースニングはマス達に人気が有るマラブー、エッグ、オクトパスボム等が良いです。 昨日はマラブーの黒で今日はマラブーのオリーブで数釣りされて見えます。 ニンフはストリームでもお馴染みのMSCニンフ、フェザントテールが良いでしょう。 ストリームは減水気味で魚のプレッシャーは高めになっています。 フライやルアーを見て返る魚も多くなっています。 今日は#16パラシュート(ブラウン)でヒットしています。 フライのサイズは出来れば#18〜20とちょっと小さいサイズが良いです。 ティペットは7Xより細くされた方が良いでしょう。 ルアーはより小型のミノーかクランクが良いでしょう。 水量の関係でミノーはフローティングだけで良いでしょう。 見えているアマゴは手強いですが白泡、岩陰等に隠れているアマゴは結構大胆にアタックしてきます。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (5月30日) | |
---|---|
本日の朝は薄曇りでしたが日中はスッキリ晴れて半袖でも良い気温になりました。 当釣り場の新緑は一層深みを増して釣りをしていて気分爽快です。 朝の水温は12.2℃、日中は13.5℃でした。 ストリームの水量は若干増水の5cmです。 今日のポンドは放流直後から良い反応をしましたが 何故か?直ぐに反応が悪くなりました。 状況的には天気も曇りで悪くはない条件でしたが不思議です。 その中でもルアーでヒットさせられる方は巻きよりも 縦の動き(フォール、バンピング)で釣ってみえました。 特にフォール(自然沈下)への反応は1番良かったです。 軽量なマイクロスプーンが確約していました。 フライは朝1番はドライフライへの反応が良かったです。 水面にポッカリ浮くタイプより水面に張り付くタイプが良かったです。 「自分はそんなフライが無い」と言われる方は ドライフライに塗るフロータントをわざと塗らなくすれば直ぐに浮きが悪くなり 水面に張り付くフライに変身します。 ドライフライだからしっかり浮かすと言う考えを柔軟に対応してください。 ルースニングは好調でオクトパスボム、サンサンワームが良かったです。 ストリームのアマゴは先週と同様に流心に着いていますが水量が徐々に減ってきている影響なのか? アタックしてくるけど咥えなかったりアタックしても掛からなくなってきています。 今日のように晴れた時、水量が減りつつある時はまずラインを細くされると良いでしょう。 細いラインは切れてしまう心配があるかもしれませんが 咥えさせなくては始まりませんのでまず1ランク細いラインでチャレンジしてください。 ルアーの場合は出来ればダウンで狙うよりアップ気味にキャストして 流れよりも若干早くリーリングして下流でターンが始まった所でトゥイッチングを加えて誘ってください。 我慢出来なくなったアマゴがアタックするでしょう。 水量の関係でミノーはフローティングだけで良いでしょう。 カラーに関しては日中は渓流魚カラー、黒/金を朝、夕方以降は赤/金が良いです。 フライはドライフライの方が反応は良いので朝、夕方以降は大き目の#14、 日中は#18位に小さくされると良いでしょう。 フライのパターンはカディス、パラシュートが見易くて良いです。 最近「黒が良い」と言われる方が多いのでアントも良いと思われます。 ティペットは7X以下にし長くセットしてください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (5月23日) | |
---|---|
先週は水曜日にまとまった雨が降りましたが昨日土曜日までは良い天気でした。 特に金曜日は何処も気温が上がり岐阜も32℃を記録したようですが当店は少し暑い程度だけでした。 今日は朝から雨が降り続いています。気温は高めで寒くは全くないです。 今はシトシト雨で大した事はないですが夜にかけてかなりまとまった雨が降る予報なので 明日以降ストリームをご希望の方はご確認のうえお越しください。 現在(18時)ストリームの水量は若干増水していますが濁りは全くありません。 朝の水温は13.1℃、日中は13℃でした。 ポンドは朝から雨でマスは表層〜中層を泳いでいて動きの早いルアーにもアタックしました。 ルアーのカラーもオレンジ、赤、ゴールドと派手なカラーが有効でした。 雨で光量が減っているので反応したようです。 昨日までは朝、イブニングは表層が良く、日中はボトムでの反応が良かったです。 イブニングは19:30までOKですのでラスト30分は入れ食いでした。 フライの方はルースニングが好調でいつもよりタナを浅くして良く当たっています。 フライはビーズが付いたマラブーやフェザンテールなど虫系のフライが良かったです。 昨日の土曜日はオクトパスボム、ドライフライは淡いカラー(ホワイト、クリーム)が良かったです。 フライの方のイブニングはルアーよりも早い時間帯からドライフライで連続ヒットしました。 ストリームは昨日当店に通いなれてみえるフライの方が2桁のアマゴをヒットさせられました。 「アマゴは流芯近くに付いているのでドラッグさえ防げば綺麗に出てくる」と言ってみえました。 金曜日にはテンカラの方が水面直下を誘って9匹(最大27cm)釣られました。 共にしっかりウェーダーを履かれて釣ってみえます。 ルアーの方も増水中なので果敢にルアーにアタックがあると思われますので しっかりとした装備でチャレンジしていただければ良い釣果が得られると思います。 Fミノー、サスペンドミノーで赤/金、黒/金などが良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方に食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (5月16日) | ||
---|---|---|
先週は半ばまで寒が戻り風も強く吹き寒くなりましたが 昨日土曜日から平年並みの気温になり今日も雲は多かったですが快適になりました。 雨は前半に極少々降っただけなのでストリームの水量は若干減水気味です。 朝の水温は11.3℃、日中は12.4℃でした。 今日のポンドは雲が多く出てしっかり晴れなくてマスは表層で活発にアタックしてきました。 普通にルアーをキャストしてただ巻きでもヒットしました。 スプーン赤/金、オレンジ/金が良かったです。 午後から日が射してきてヒットレンジがボトムに変りました。 ルアーのカラーもオリーブなどの地味系をボトムバンピングすると良かったです。 フライも表層を意識していたので朝は#16位のドライフライで良かったです。 日中はタナを深めにセットしたルースニングが良かったです。 お父さんと一緒にフライに挑戦された小学2年生の方も ブラウン、イワナ、良型ニジマスをヒットさせられました。 ストリームは水量が落ちついてきて日中はシビアになっています。 日中は#20〜22のミッジドライが有効でした。 朝、イブニングは大きなモンカゲロウをはじめ虫が出てくるので よりドライフライに反応が良くなっています。 ルアーは水量が減ってシビアになって苦戦しています。 ルアーはFミノーが良いですが5cm以下の小さな物が良いです。 フライの方と違って見えるアマゴよりも岩、白泡等に隠れているアマゴを狙った方が良いです。 アマゴが隠れているで有ろうと思われるポイントからあまり離れてルアーを通すとダメなので スレスレを通してください。コントロールが大事ですね。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方が食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
今週の火曜日(18日)当店に来られる方は時間帯にご注意ください。 ↓
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (5月11日) | |
---|---|
今日は朝から小雨が降り気温が低く寒く感じました。 今月に入って真夏日になったり、今日のように寒くなったりと変動が激しいですね。 ご来店の時には天気予報など調べて衣類の調整をしてください。 雨は小降りなので明日もポンド、ストリーム共濁る事はないと思います。 本日ニジマスの飼育記録を更新しました。 |
|
|
管理人からのお知らせ (5月9日) | ||
---|---|---|
先週から気温の高い日が多くなり暖かくなりました。 先週の金曜日にはまとまった雨が降りストリームは増水しています。 今日はカラッと晴れて気持良い日になりました。 朝の水温は11℃、日中は12.8℃でした。 ストリームの水量は増水12cmです。 ポンドは新緑に囲まれていてフレッシュな環境になっています。 今日の朝一のポンドの状況は朝一の放流直後の1時間程は フライ、ルアー共に良く釣れて開始から30分程は皆さんが連続ヒットとなりました。 ルアーの方はキャストして巻いてくるだけでヒットしました。 しかし時間が経つにつれて渋くなりました。 日が高くなってからは低層を攻めるとヒットしました。 小さくて軽いスプーンの0.5gをボトムステイさせてやると良かったです。 昨日はベテランのルアー方が小さくて軽いスプーンで3桁の釣果を出されました。 スプーンをフォールさせながらサイトフィッシングでヒットさせるそうです。 スプーンをボトムステイさせてからリフトさせるのも良いそうです。 今日のフライは朝一からドライの#22マイクロカディス(モスグリーン)でヒットしました。 しかしティペットは7Xと細くしないと見切られました。 ルースニングは一日を通して安定した釣果でした。 #16ジャパニーズバグ(タン)や#14オクトパスボム(イエロ)でヒットしました。 ストリームは水生昆虫が多くハッチしていてアマゴの活性は良いです。 水量は少し多めですがベストに近い状況で昨日と今日入られたフライの方が #14ソラックスダン(ブラウン)や#16パラシュートアントでアマゴをヒットされました。 黒っぽいフライに反応が良かったです。 イブニングにはモンカゲロウ(大型のメイフライ#10)がハッチしていますので 大きなドライフライでもヒットしています。 ルアーにも良い水量です。小型ミノーやクランクで狙って下さい。 ただ巻きではヒットが難しいのでトリッキーな動きで攻めて下さい。 ストリームのアマゴはヒットすると良く引きます。 ストリームのフィッシングの醍醐味を味わって下さい。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方が食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (5月5日) | ||
---|---|---|
大型連休も今日で終わりの方が多いと思われますが皆さんはどうでしたか? 連休中は多くの方にご来店頂きまして大変有難うございました 今日は昨日以上に気温の上がりも早く真夏を思わせる位の暑さになりました。 朝から水温は11.2℃、日中は3℃も上がり今季最高水温の14.2℃まで上昇しました。 ストリームの水量は平水です。 ポンドは連日の猛暑?で完全に朝、夕パターンになってます。 日中は強烈な日差しと急激な水温上昇でかなり厳しくなりました。 本日も涼しい時間帯の朝は好調で良く釣れてました。 日中、今日のようにピーカンの晴天はスプーンもクランクもこげ茶、オリーブと 濃い目のカラーが良かったです。ボトムでの反応が良かったです。 朝やイブニングは赤/金、蛍光、チャート、ピンクと派手目のカラーが良かったです。 昨日、イブニングをやられたルアーの方はスプーン(蓄光グリーン)で表層を狙い 日没寸前に1キャスト1フィッシュと楽しまれました。 フライも朝、夕はドライフライに反応が良く特に水の入ってくる流れ込みが良かったです。 日中はルースニングのニンフでタナを深くして反応がありました。 ティペットは7X位に細くすると良かったです。 ストリームは平水になりルアーは少々厳しくなっています。 「追っては来るが寸前で帰ってしまう」と言われる方が多かったです。 アプローチは少しでも岸から離れてアマゴに警戒心を与えないようにしてください。 明日以降雨が降るような感じなので一気に食いは高まると思います。 フライは水温と気温が同じ位の時間帯(朝、夕方以降)に虫が出るのでドライフライが有効です。 日没寸前にはモンカゲロウも出ているので大きなドライフライ#10でもOKです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 エサ釣りも朝一と夕方が食いが良いです。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (5月2日) | ||
---|---|---|
連休に入り天気が安定してアウトドアを楽しむのには良い条件になってます。 今日は気温がグングン上がり少々暑く感じたほどでした。 ストリームの水量は増水5cm程です。 朝の水温は9.5℃、日中は今季最高水温の11.5℃まで上昇しました。 ポンドは朝一番にお越しいただいた特にルアーのお客さんは良く釣れています。 ポンドに日が射すまでは表層で活性く、スプーン、ミノーの早引きでヒットしました。 10時頃から一転してボトムのスローアクションに良い反応が続きました。 昨日はルアーで17時までに93匹釣られた方がみえました。 ヒットルアーはキメラの0.5g〜0.7g。食いが渋った時間もボトムに置かれた状態(ステイ)、 ボトムバンプ、ボトムダンス、ボトムズル引きとボトムを攻略されてました。 フライは朝、夕はドライフライへの反応が良かったです。 日中はルースニングで深いタナを狙うと良かったです。 オクトパスボム、エッグ等はインジケータを付けずに フォール中の当たりを目で見て合わせるとヒット率が高かったです。 ストリームは徐々に水量が減って日中ルアーは少々厳しくなっています。 ポンド同様朝、夕が狙い目になってます。水量が減りつつある時は少しでも岸から離れて アプローチしてください。釣る前から警戒させないでください。 見えるアマゴが反応がない時には白泡、岩陰に隠れているアマゴを狙ってくだい。 フライは朝、夕は#14、日中は#18の黒のカディスが良いです。 ルアー、フライはイブニングが最高に楽しくなっています。 朝から来ていただいているお客さんも帰られる方が多いのでゆったり釣りが出来ます。 明日3日はストリーム放流予定です。 連休中の放流予定をアップしました。 大型のニジマスを含めた放流をします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月29日) | ||
---|---|---|
今日は夜明け位から雨が降りましたが9時頃には止みました。 雨の量は大した事はなくストリームの水量は増水10cm程です。 昼頃には青空が覗き気温も上がって快適になりました。 朝の水温は10.7℃、日中は11.2℃でした。 ポンドのマスは午前中、雨のち曇りの天気で表層に浮き気味でルアー、フライ共に良く釣れました。 普通にただ巻きでもヒットしました。ルアーのカラーは茶、抹茶など地味なカラーが良かったです。 午後からは天気が回復してボトムでの反応に変りました。 フライも午前中はドライフライへの反応が良くパラシュート、カディスでヒットしました。 ドライフライに反応が鈍った時にはソフトハックルで水面直下をリトリーブすると良かったです。 ストリームは少し水量が多いのでアマゴの警戒心は低くなっています。 水温も朝から10℃を越えて虫のハッチもあるのでフライの方はドライフライを中心に、 ルアーの方はミノーを使ってガツンとヒットすると思われます。 アマゴの放流エサ釣りも食いが良かったです。 連休中の放流予定をアップしました。 大型のニジマスを含めた放流をします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月25日) | ||
---|---|---|
先週も気温の変化が大きく今日(日曜日)も朝は結構冷え込みました。 しかし日中は結構気温が上がり快適でした。 雨は木曜日にまとまって降り現在の水量は増水10cmになってます。 今日の朝水温は7.8℃でしたが日中は10.5℃まで上昇しました。 ポンドのマスは朝から池全体に散らばっていて放流直後からルアーに良い反応をしました。 表層でもヒットしましたが1日通して良くヒットしたタナは中層からボトムでした。 スプーンは底まで落としこんで少し持ち上げるようにバンピングさせる動きが良く、 クランクはディープタイプを底ギリギリを保ったままデットで動かすと良かったです。 ルアーのカラーは茶、オリーブ系が良かったです。 バベルの0.5gでボトムバンピング中心に攻めたベテランの方は何とニジマスだけで 95匹、その他の魚種で5匹と合計100匹ヒットさせられました。 フライはマラブーニンフのルースニングが安定しています。 ルースニングのヒットレンジも中層からボトムが良かったです。 小さな当たりも確実に獲るには小さめのインジケータが良いです。 見易さだけで大きなインジケータを使用しますと食い込みが悪くなります。 同様にティペットも細い程良いです。6Xと7Xでは食い込みに違いが出ています。 ドライフライに朝、夕に反応が良いです。CDCダンのような水面に張り付くタイプが良かったです。 イブニングは水面直下をソフトハックルでリトリーブする方法が抜群に良かったです。 ストリームは少し水量が多い為アマゴの警戒心は和らいでいます。 トリッキーな動きのミノーに良型のアマゴがヒットしています。 ニジマスのようにヒットしませんが流れの中でのヒットは格別ですよ。 ルアーの方はポイントをどんどん移動してやる気のあるアマゴを拾っていく方法が良いです。 粘ってやっても良い結果はまず出ません。 フライの方は今日のように冷え込んだ時には気温が上がりだした10時頃から ドライフライへのアタックが増えています。朝の冷え込みがなければ朝からOKです。 ドライフライはカディスは#14〜18(黒ボディーカラー)、 スタンダート及びパラシュート系は#14〜16(茶系)が良いです。 流れの緩い所はCDCパターンが良いです。 連休中の放流予定をアップしました。 大型のニジマスを含めた放流をします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月21日) | |
---|---|
今日は朝からスッキリ晴れて日中も気温がグングン上がり少し動くと暑い位です。 昨日の雨の影響は全くないのでストリームの水量は増水5cm程度です。 暖かくなるこれからは朝、夕にマス達の活性が上がります。 イブニング営業も好評です。 明日はまた雨が降る予報ですが大雨は遠慮したいですね。 フォトアルバム、飼育記録を更新しました。 |
|
|
管理人からのお知らせ (4月18日) | ||
---|---|---|
先週は月曜日に結構な雨が降りその後も曇りの日が多く気温が低く 3月上旬並の陽気に戻ってしまいました。 土曜日は関東地方で41年振りの雪が降ったようですが美濃地方では雪は降りませんでした。 9時頃から晴れましたが気温はあまり上がらず特に夕方は寒くなりました。 本日の朝も冷え込みが強く寒かったですが日が差してから気温がグングン上がり暖かくなりました。 昨日と比べて10℃近く気温が上がり快適になりました。 今日の朝の水温は7.5℃、昼は10℃でした。 ストリームの水量は増水5cmです。 ポンドのマスは冷え込んだ割には放流直後から活性が高く表層から中層で反応が良かったです。 早いただ巻きにも反応しましたがその時間は長続きませんでした。 原因は天気が良くなった事と思われます。 その後は中層から下のタナでの反応が良かったです。 一旦ボトムまで沈めてスプーンを小さくピッコンと浮かす感じで持ち上げて フォールとデッドリーリングする方法が有効でした。 天気の良い日中は中層からボトムを狙ってください。特に山側が良い感じです。 朝、夕は軽量なスプーン、Fクランクで表層を、日中はディープクランクや スプーンでボトム近くを、3〜5cmのシンキングの小型ミノーも良いでしょう。 フライも朝、夕はドライフライに良い反応がありました。 ウェットフライをゆっくりリトリーブしてもガツンとヒットしています。 ルースニングも天気が良い時間帯にはティペットを1ランク細くしてください。 各段に反応が違うと思います。 朝、夕はタナは浅くても良いですが日中は深くされると良いでしょう。 アタリフライは虫系ならフェザントテール、ヘアーズイヤー、MSC、 ファンシー系ではエッグ、オクトパスボム、サンワンワームも面白いと思われます。 ストリームは良い水量なので気温が上がりだした時間から浅い瀬にもアマゴが出てます。 フライの方は虫のハッチは結構見られるのでそれを基準にフライを選ばれると良いでしょう。 代表的なドライフライはカディスは#14〜18(黒ボディーカラー)、 スタンダート及びパラシュート系は#14〜16(茶系)が良いです。 流れの緩いポイントではミッジサイズのフライに反応が良いです。 ニンフよりドライフライへの反応が良いです。 ルアーの方は同一ポイントであまり粘らずにポイント移動を小まめにされると良いです。 アマゴは目が良くて見切るのも早いので粘ってもよくありません。 ルアーはFミノーの5cmを基準に選ばれる良いでしょう。 ただ引きで反応がなければトゥイッチングを加えたアクションを付けてください。 岩の下、白泡の下には良い型のアマゴが隠れています。 全体的な事ですが直射日光が当たるポイントより日陰になったポイントの方が反応は良いです。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーがあると良いでしょう。 暖かい日はご家族、グループでバーベキューはいかがですか? アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀も好評です。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月11日) | |
---|---|
先週は水曜日だけ気温が上がらなく寒く感じましたが 他の日は結構気温が上がり暖かくなりました。 美濃地方は桜が満開になりました。 雨は殆んど降らなくてストリームの水量は平水になりました 今日の朝は小雨でスタートしましたが直ぐ雨は止んでその後曇りでした。 気温も高めで全く寒くはありませんでした。。 今日の朝の水温は10.5℃、昼は11.2℃まで上昇しました。 ポンドはストリームの水温より若干高めで推移していてここ最近は水温が安定して 朝からマスの活性は高くなってます。 ヒットレンジはルアーの場合は表層よりも中層以下で反応が良いです。 昨日は朝からやられたルアーの方はスプーン、クランクで数釣りされてます。 軽量(0.5g〜0.9g)をフォールとバンピングの組み合わせが良かったです。 クランクも好調でゆっくりのリーリーングで反応しました。 ルアーのカラーは地味系と、派手系どちらでも良かったですから ローテーンションが必要と思われます。 フライはライズも見られるのでドライフライで十分ヒットしています。 但しドライフライはティペットが水面に付いているのであまり太くされるとマスは無視します。 標準的な使用法は天気が良い日、日中は9X位と細くされると良いです。 朝、夕、雨のように光量が低い時は7Xでも通用します。 ニンフのルースニングも好調でイワナ、ブラウンもヒットしています。 ルースンングは水中にティペットが入るのでドライフライのようにシビアになる 必要はありませんが6X位が標準です。 ストリームは水温が安定して虫のハッチは結構朝から見られて フライではドライフライが面白いです。 虫の流下が多くなる11時頃にはライズも見られます。 今ハッチしている虫はストーンフライなら#18の黒、 メイフライは#14〜18のクリームとブラウンが出ています。 ティペットは7Xで良いですがナチュラルドリフトする為に長めにセットしてください。 ドラッグがかかると全く無視します。 綺麗にドリフトした時はゆっくりパクリとフライに出ます。 ゆっくり咥えるので当然フッキング率も良くなります。 今はストリームの攻略の良い勉強になると思います。 ルアーの方は水量が落ち着いたので浅い所にいるアマゴは着水音に気をつけて 出来るだけ静かにして狙ってください。 アプローチを間違うとルアーを投げ込んだ瞬間に逃げてしまいます。 リーリングはトゥイッチングをいれて誘ってください。 かなり派手にアタックすると思います。 ミノーは小型が良く5cmまでのFミノーの渓流魚カラー、黒/金等がお勧めです。 ルアーの方はヒットしなければどんどんポイントを移動された方が良いです。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーがないとちょっときついです。 ストリームの石は丸いので滑り易いです。 暖かい日はご家族、グループでバーベキューはいかがですか? アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀も好評です。 イブニング営業を開始いたしました。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (4月4日) | |
---|---|
先週は春の嵐になりましたが、今週も天気が安定せず例年より寒く感じます。 今日の朝もかなり冷え込んでマイナスの気温でした。 日中だけは気温が上がり山桜も蕾からようやく昨日開花しましたが 体感的な暖かさはあまり感じなくて朝、夕は気温が低く寒いです。 ストリームの水位は金曜日の雨で現在増水7cmです。 水温は朝、6℃日中、8.4℃でした。 ポンドは昨日も今日も冷え込みの影響で魚の食いが渋く フライ、ルアー共に苦戦しました。 朝一の放流直後の短時間は新入生がいい仕事をしてくれましが 一日を通して魚の活性は鈍かったです。その中でも昨日入られたルアーの方が オリジナルスプーンで楽しまれました。 アルミで作ったそうで0.5gと軽量に仕上げてあるそうです。 フォールさせてヒットさせる為、沈下速度が遅いのが良いそうです。 ヒットカラーはオレンジでした。 フライは午前中ルースニングが好調でした。 タナは深めが良く中層からボトム近くでヒットしています。 ティペットは細い方が良くて標準は6Xですが8X迄細くされると段違いに食いが良いです。 ヒットフライはマラブー、エッグ、オクトパスボム、バグ等です。 今日は朝一から入られたフライの方がトラウトガムで数釣りされました。 ドライは午前中の水面は静かなものでしたが午後を廻ってから カゲロウ類のハッチが多くなり水面で捕食するライズは見られて #18CDCダンや#14アダムスで連続ヒットしました。 ドライフライはイブニングまで好調でした。 ストリームの今日は初めてストリームエリアで渓流釣りをされたルアーの方が スプーン1.5g(ピンク/金と銀)でアマゴをヒットされました。 ナチュラルカラーより少し派手目の光るカラーが良かったです。 ベテランルアーマンの方はSPミノー5cm(スケルトン反射板入り)を トゥイッチ入れ続けてアマゴを8匹ヒットされました。 流心より岸側の岩周りに潜んでいるアマゴを狙うと良かったです。 フライは水温が上がった午後から虫のハッチが始まってポンド同様 14時頃から活性が上がり所々でライズが見られるようになり #14、#16のパラシュートでヒットしました。 水量が多めでアマゴは虫を食べるのに夢中で普段なら警戒しますが 本日は警戒心より食欲が勝っていたようです。 虫が出るこの時期が渓流のフライフィッシングの入門にベストです。 フライフィッシングのスクールも好評です。 ポンドを楽しまれてからストリームをやるのも良し スニーカーでもある程度動き回れますので ストリームのアマゴにチャレンジして見てはいかがですか? 暖かい日はご家族、グループでバーベキューはいかがですか? アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀も好評です。 イブニング営業を開始いたしました。 当分は18:30までになります。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月28日) | |
---|---|
先週は気温の低い日が多くなかなか春が訪れません。 今日は気温があまり上がらず小寒く感じました。 ストリームの水位は先週の水曜日の雨で現在増水7cmです。 水温は朝6.6℃、日中は7.7℃と低めでした。 ポンドは朝の冷え込みが緩く昨日からの水温の下がりが少なかったので 朝から活性は高めで朝一に入られたルアーの方が 中層からボトム狙いで楽しまれました。スプーン1.5g(黒、カラシ)を 堰堤から中央の沈み岩付近にキャストしてヒットされました。 中央の沈み岩周りは魚影が濃いので実績が高いポインドです。 フライは朝一に入られた女性アングラーの方がルースニングで楽しまれました。 #12マラブーの緑、アイボリーのカラーで連続ヒットされました。 当釣り場の実績の有るマラブーのヒットカラーは茶、オリーブです。 ドライは午前中は虫のハッチが少なく苦戦でしたが午後から虫のハッチも多くなり #14サイズのアダムスパラシュート等でニジマスがヒットしました。 今はまだライズする時間帯が短いですが、水温が上がれば もっと長くなりますのでドライ派には今後が楽しみです。 ストリームは昨日入られたルアーの方がシンキングミノー5cmのヤマメ柄で 美形アマゴをヒットされました。アップキャストしてトゥイッチを加えると良かったです。 今日はサスペンドミノーをダウンキャストでトゥイッチしてヒットされています。 ただ巻きよりアクションを入れた方がアマゴは狂うようです。 増水時は魚影が確認しずらいでので魚が居ないのではと思われがちですが 意外にアマゴは岩陰に隠れていますので岩陰近くを攻めると良いでしょう。 投げ始めは派手目のカラーを選択して次に中間色にして最後は ナチュラルカラーにされると良いでしょう。 今日のストリームは虫のハッチが午後から急に多くなり マエグロヒメフタオカゲロウのスーパーハッチになりました。 今日はお客様とドライの釣り方のアドバイスをしながらハッチしている マエグロヒメフタオカゲロウに近い#14スピナーを選択して ナチュラルに流すとアマゴがゆっくりとフライを咥えてくれました。 アドバイス中にカゲロウのマッチザハッチの釣りが出来て良かったです。 本当にドライフライに良い時期が来ています。 ライズが多い日の目安は今日のような曇りがベストです。 皆さんも早春のドライフィッシングを楽しみに来て下さい。 暖かい日はご家族、グループでバーベキューはいかがですか? アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀も好評です。 イブニング営業を開始いたしました。 当分は18:30までになります。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月22日) | |
---|---|
今日は朝からしっかり晴れました。 朝は放射冷却の影響でしっかり冷え込みかなり寒く感じました。 午後から風が結構吹きましたが気温がグングン上がり寒くはなくなりました。 ストリームの水量は増水10cmと良い水量です。 水温は朝6.4℃、昼7.7℃でした。 明日から再び雨が降るようで今年は本当に天気が不安定ですね。 ポンドは朝の冷え込みが影響して朝一は食い渋りましたが9時頃から活性が上がりました。 中層を一定のタナをキープする方法が良くて 昨日も今日もディープクランクのフラットクラピーに反応が良かったです。 スプーンも中層からボトムが良くてスロースピードでリーリングして 時々バンピングさせると良かったです。 クランク、スプーンともルアーのカラーは地味系が良かったです。 フライはルースニングのニンフが一日通して良かったです。 エッグ、オクトパスなどファンシィーなタイプとメイフライのニンフがあれば良いでしょう。 ティペットは7Xを標準にされると良いでしょう。 ドライフライは#18位のブラックカディスが良かったです。 ストリームは昨日ご来店されたフライの方が「やっぱり水量が多いですね」と おっしゃって見えましたが「やってみたら凄く食いが良い」と言って頂きました。 午前中だけで良い型のアマゴを8匹ドライフライでゲットされました。 フライのサイズも大きくて#14のクイルボディーのパラシュートフライでした。 この時期にハッチするナミヒラタカゲロウにピッタリでした。 ルアーも朝だけじゃなく日中でもヒットしています。 スプーンを下流にキャストして流れに乗せて転がすようにしてヒットしています。 ミノーでやられる時はアップにキャストして流れよりも少し早くリーリングして 時々トゥイッチングを混ぜると良いでしょう。 ストリームのアマゴ釣りに1番良い時期になりました。 暖かい日はご家族、グループでバーベキューはいかがですか? アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀も好評です。 現在の営業時間は朝7時からです。 そして今週の土曜日(27日)からイブニング営業を開始いたします。 当分は18:30までになります。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月21日) | |
---|---|
全国的に雨、風が強くなると予報されていたので深夜から待機していました。 AM2時〜3時頃に1番強く雨が降りましたが一時的でした。 風も大して吹きませんでした。 ストリームは昨日よりも水量が増えましたが濁りは殆んどありません。 ストリームの状況→こちら 問題なく釣りが出来ます。水量は増水20cmです。 天気は曇りで雨は降っていません。 昨日も虫のハッチが多く見られたのでフライの方はドライフライが面白いと思われます。 ポンド、ストリームも予定通り放流しますので皆さんのお越しをお待ちしています。 現在の営業時間は朝7時からです。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月14日) | |
---|---|
先週も天候が不安定でしたが春は着実に近づいて来ました。 今日は久々に放射冷却の影響で朝は冷え込みました。 しかし日中はかなり気温が上がり全く寒くはありませんでした。 今日の水温は朝6.5℃、日中は8.3℃でした。 ストリームの水量は17時現在、増水7cmとちょとだけ増水です。 ポンドは朝の冷え込みが影響して放流直後から暫くしてから活性が高まりました。 ルアーは底近くでの反応が良くて一旦底まで沈めてあまり浮き上がらないように ゆっくり誘うと良くて、ミノーもシンキングタイプをゆっくり動かしてトゥイッチを加えると良かったです。 ポンドに日が差し込んで徐々にマスの動きも良くなって中層でもヒットしました。 フライはニンフのルースニングが強くタナは朝は深めが良かったです。 マラブーのクリーム、ブラウンカラーが良かったです。 ドライフライは気温が上がりだした頃から徐々に反応し始めました。 #18の黒いカディスがマス達にとってご馳走のようで1番反応が良かったです。 今日は天気が良過ぎて日中は反応が鈍りましたが 15時廻ってからライズも増えて再び活性が上がり終了間際まで続きました。 ストリームは要約水量が落ち着ました。 水温が不安定ですが春の虫(#14〜16クラス)のハッチが10時頃から始まって アマゴの活性が一年で1番高くなってきています。 水面で捕食するライズも見られてドライフライへの反応が良いです。 まだメイフライよりもカディスの黒を捕食する確率が高くCDCカディスが良いです。 ティペットもあまり細い物じゃなくても良いですが8X位が標準です。 もう少し経つとメイフライの味を覚えるのでをソラックスダン、CDCダンを用意されると良いでしょう ルアーは水量的にFミノーとサスペンドミノーで良いです。 リーリングの合間にトリッキーなトゥイッチを加えると良かったです。 ミノーのカラーは赤/金、黒/金、渓流魚カラーが良いですが 小まめにカラーチェンジしてください。 現在の営業時間は朝7時からです。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月7日) | |
---|---|
先週は前半晴れて気温の高い日が多かったですがその後雨の日が多く 昨日からは気温が低くなりました。朝の冷え込みは殆んどなくなりました。 今日も朝から雨で午後からの方が気温が下がり寒くなりました。 今日の水温は朝9.2℃、日中は気温が下がり9.1℃でした。 ストリームの水量は17時現在増水12cmです。 水の色は超透明です。 ポンドは川からの水量が多く入っいて先週に続き満水状態です。 今日のポンドのマス達は朝から表層、中層、低層にバラケていて 朝一の放流直後はフライ、ルアー共にそこそこ楽しめましたが 多くの魚はあまり口を使わない状況で苦戦気味でした。 その中でも朝一に入られたフライの方がルースニングで楽しまれました。 始めはタナを浅めにしていましたが、あまり当りがないので深めにしたら良くヒットしました。 #16ヘアーズイヤーニンフ(タン)や#16BHジャパーニーズバグ(タン)が良かったです。 ティペットは7Xと細めにされてました。当釣り場の水は透明度が高いので 出来れば8Xまで細くされるとまた違う結果が期待出来ると思います。 インジケータ(マーカー)は微妙な当りを逃がさない ヤーンタイプや細身のマーカータイプが良いです。 今日、大人に混じって中学生の方がフライで頑張ってニンフとドライで ニジマス、イワナ、ヤマメを釣られました。 ルアーは昨日入られた方がボトムを攻めて良い釣りをされました。 スプーン0.3gと軽いタイプでボトムをボトムバンピングさせて誘うと良かったです。 今日のルアーの方で良くヒットされた方はスプーンを一旦ボトムに沈めてから ゆっくり巻き上げてくる方法で中層から表層の間でヒットされて見えました。 ストリームは増水が続いています。 今日は9℃までしか水温が上がれませんでしたが10℃を越えてる日も有り、 もう少し水量が減ればメイフライのハッチも期待できてそうです。 ルアーは 3.5〜5cm程のミノーで水量の多い時はシンキングを平水に近くなれば フローティングが良いでしょう。 ルアーのカラーはアマゴ、ヤマメ、オイカワ等の渓流魚柄が良いでしょう。 一度ストリームにチャレンジして見て下さい。 ストリームには25cm前後の良型のアマゴを放流しています。 まだまだ寒いので温かい服装でお越しください。 現在の営業時間は朝7時からです。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月28日) | |
---|---|
雪は全くなくなりました。 先週の金曜日にまとまった雨が降り川は大増水になりましたが 昨日と今日で水位はかなり下がりました。 今日は朝9時過ぎ迄雨で10時から良く晴れました。 朝から気温は高めで春を感じる気候になりました。 今日の水温は朝9.8℃、日中は10.5℃と10℃を超えました。 ストリームの水量は18時現在増水20cmです。 水の色は超透明です。 ポンドは川からの水量が多く入り満水状態です。 水温も高めで朝から多くのマス達は中層に居て動きも悪くない様でしたが 朝一の放流にも関わらずあまり口を使わない状況でした。 その中でもフライの方がルースニングで楽しまれました。 中層からボトム狙いが良く#14マラブー(オリーブ)や #16サンワンワーム(チャートリュース)でヒットしました。 午後からはポンドが山陰になった所からヒットし始めました。 午後から入られたフライの方がオクトパスボムで連続ヒットされました。 マーカー等を使わないでフライラインの微妙なアタリでヒットされて見えました。 「マーカーを使う場合は消し込む前に前アタリが有るので それを見逃さず即合わせ」をするそうです。 ルアーは朝一の放流で朝一はそこそこ釣れましたが長続きしませんでした。 ボトムより少し上の層をスプーン等をゆっくり巻いてくると良かったです。 クランクは中層をサスペンドタイプでゆっくり巻いてくるとヒットしました。 日中には水温も上がり魚の泳層もバラケて中層狙いが良かったです。 ストリームは増水で昨日と今日はまともに攻めきれない状態でしたが 今日以降の雨の状況にも寄りますがこのまま減水すればフライはドライの #18〜24ミッジアダルト、ピューパ等で綺麗なアマゴヒットさせて下さい。 ニンフは#16〜18のヘアーズイヤー、フェザントテールが良いです。 ルアーは 3.5〜5cm程のミノーのアマゴ、ヤマメ、オイカワ等の渓流魚柄で釣れています。 一度ストリームにチャレンジして見て下さい。 ストリームには25cm前後の良型のアマゴを放流しています。 まだまだ寒いので温かい服装でお越しください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 明日(3月)から通常営業時間に変り、朝7時からの営業になります。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月21日) | |
---|---|
金曜日に小雪が降り、土曜日の朝も薄っすら雪が残っていましたが 日中には全て融けてなくなりました。道路への影響は全くありません。 週半ばから再び冷え込みが強くなり寒くなりました。 昨夜の放射冷却で今日も気温、水温も下がりました。 今日の水温は朝4.1℃、日中は5.7℃でした。 ストリームの水量は平水です。 ポンドは水温が低いながら安定していてさすがに表層での反応は鈍りましたが ボトムから中層では結構活性が高く、ルアーのお客さまが朝一ボトム近くを スプーンで狙って午前中だけで結構数釣りされました。 イワナも釣れています。ミノーへの反応が良かったです。 フライの ルースニングもボトム近くにタナを取ると良かったです。 昨日はビーズヘッドのマラブー(オリーブ、タン)で数釣りされた方が見えました。 本日はバグの派手なカラーに良い反応がありました。 ストリームのアマゴは低水温の影響で底に沈んだままで活性が低かったです。 今日フライの方がニンフで姿を見ただけでした。 もう少し暖かくなれば虫の出てきてアマゴの活性も高くなると思います。 ルアーの方はミノーで攻めると良いでしょう。 フライの方はドライフライならミッジサイズをルースニングは小型のニンフが良いでしょう。 ストリームには25cm前後の良型のアマゴを放流しています。 まだまだ寒いので温かい服装でお越しください。 まだ若干釣り場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月14日) | |
---|---|
雪による影響は全くありません。 先週から朝の厳しい冷え込みはなくなりました。 今日も冷え込みましたが、強い冷え込みではなかったですが 昨夜の放射冷却で水温は昨日より低くなりました。 今日の水温は朝5℃、日中は6.1℃でした。 ストリームの水量は増水12cmです。 ポンドは朝の放流にもかかわらず追い食いするトラウトが少なく モーニングタイムは静かでした。 その中でもフライの方がルースニングでそこそこの釣りをされました。 #20ピューパ(赤)が良かったです。ティペットは8Xと細くされました。 ルアーは朝一は中層を狙うと良かったです。バイトはショートバイトで フッキングさせるのに苦労しました。その中でもベテランルアーマンが ラインの糸ふけで当たりを取る方法でヒットされて見えました。 リトリーブ中に魚がルアーを咥えるとラインが弛むそうです。 日中も中層からボトム狙いが中心になりました。 0.3〜0.6gの軽量スプーンでゆっくり沈むませてヒットさせる 縦の釣りも良かったです。 イワナとヤマメはトゥイッチやシェイク等の激しい動きにいい反応がありました。 ストリームは増水が続いています。 フライはドライへの反応が鈍いですが、虫のハッチが有る 11時頃から14時頃迄が狙い目です。 #20〜32のミッジアダルト、ピューパ等で綺麗なアマゴヒットさせて下さい。 ニンフは#16〜18のヘアーズイヤー、フェザントテールが良いです。 ルアーは 3.5〜5cm程のミノーの渓流魚柄でよく釣れています。 一度ストリームにチャレンジして見て下さい。 ストリームには25cm前後の良型のアマゴを放流しています。 まだまだ寒いので温かい服装でお越しください。 まだ若干釣り場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月11日) | |
---|---|
雪による影響は全くありません。 今週に入って雨の日が多くなり朝の冷え込みは緩くなリましたが 日中は気温が上がりませんでした。 雨の影響で上流に積もっていた雪も融けてストリームの水量は増水しました。 今日の水温は朝6.2℃、日中は6.6℃でした。 ストリームの水量は増水15cmです。 ポンドは放流直後に良い反応がありました。 表層をミノー、軽量なスプーンの早引きでヒットしました。 しかし雨が降り出した9時過ぎから表層での反応が何故か?鈍りました。 ルアーの方に「普通雨が降ると良く釣れるけど今日はダメですね」と言われました。 水温が6℃と高めだったので今日はいけると思ってましたが・・・ フライはルースニングがやはり強かったです。 雨の影響なのか?いつもより太いティペットでOKでした ストリームは水量が増えた時にはウェーダーがないと一部分しか探る事が出来ません。 今日は成果が出ませんでしたが型の良いアマゴが水温の上昇と共に 活発にルアー、フライを追うと思います。 まだまだ寒いので温かい服装でお越しください。 まだ若干釣り場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月7日) | |
---|---|
雪はかなり融けました。 駐車場、林道の状況は→こちら 朝一以外はノーマルタイヤでOKです。 金曜、土曜日に再び雪が降り一時は積雪15cmまでなりました。 今日は天気が良くて朝は放射冷却で厳しく冷え込みましたが日中は結構気温が上がりました。 今日の水温は朝、今期最低の3.2℃、日中は5℃までしか上がりませんでした。 ストリームの水量は若干減水気味です。 ポンドは最低水温の影響で活性はあまり高くありませんでした。 その中でもベテランのルアーマンが底を重点的に攻めてニジマス、イワナの数釣りをされました。 今日のような動きについてこないようなコンディションの時には とにかくルアーをゆっくり動かしてマスをじらす方法が良いようです。 クランクが1番使い勝手が良かったようです。 フライはドライフライが厳しいのルースニングのニンフが良かったです。 ビーズの赤のマラブーに良い反応がありました。 フライも動きを演出するウェットの引き引きには反応が鈍かったです。 ストリームも水温の低下でアマゴは殆んど流れに出てなくて大苦戦でした。 日中に少し流れに出てきましたが直ぐに落ち込み等の深いポイントにじっとして動きが鈍かったです。 気温が上がり水温が上昇すれば一気に食いが上がると思います。 ルアーの方はミノーをフライの方はニンフ中心で狙うと良いでしょう。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月5日) | |
---|---|
今日の朝から断続的に雪が降りました。 ただ今回の雪は気温が高いので湿った雪で大した事はなかったです。 林道は殆んどシャーベットでスタッドレスタイヤなら問題ありません。 駐車場も所々に雪はありますが問題ありません。 雪による交通の障害はありません。 今日の水温は朝4.2℃、日中は4.9℃でした。 ストリームの水量は平水です。 明日はポンドにニジマス、イワナ、ヤマメを放流します。 特にルアーの方は朝一に来られると良いでしょう。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月31日) | |
---|---|
雪による交通の障害はありません。 ノーマルタイヤで全くOKです。 今日の朝一の冷え込みは緩く朝は晴れていましたがその後曇りになりました。 日中は気温が上がり寒さも緩みました。 今日の水温は朝5.8℃、日中は6.3℃でした。 ストリームの水量は増水5cmです。 ポンドは先週に続き朝一放流したニジマス、イワナ、ヤマメが良い反応をしてくれました。 朝一に入られたルアーとフライをされた方が、ルアーでイワナを数釣りされました。 SPミノー6.5cmバフェット(蛍光グリーン/オレンジ)にヒットしました。 その他にもニジマス、ブラウン、ヤマメを釣られました。 フライは#12BHマラブー(オリーブ)が良かったそうです。 タナはポンドの中央部を狙って1m程でした。 日中は曇天になり、多くのトラウトは中層に居ました。 10時過ぎからユスリカのハッチが始まり夕方まで続きました。 ポンドの流れ込みに昼から入られたフライの方がドライで楽しまれました。 #22ミッジスペント(クリーム)で短時間に数釣りされました。 ティペットは細ければ細い程良いそうです。今日は流れ込みなので あまり細くしなくても良いのですが、0.2号を選択されました。 ストリームの雪は殆んど融けました。水位は増水が続いています。 水量が多めなのでユスリカのハッチが少なく、ドライへの反応が鈍かったです。 多くのアマゴは水中を流れる流下物を捕食していると思われます。 ニンフには良い状況で今日入られたフライの方が ニンフフィッシングで24〜25cmのアマゴを8匹ヒットされました。 #14ヘアーズイヤーニンフ(ゴールデン)が良かったです。 普通ティペットは6〜7Xで良いですが、この方のティペットは8Xでした。 ルアーの渓流釣りは難しいイメージが有りますが 3.5〜5cm程のミノーの渓流魚柄でよく釣れていますので 一度ストリームにチャレンジして見て下さい。 新しいアマゴが入るアマゴ放流日が狙い目です。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月25日) | |
---|---|
林道はアスファルトが乾いてノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 駐車場は殆んど雪は融けました。 ポンドの周りの雪は踏み固められてなかなか融けません。 今日は午前中は曇りで昼から雨になりました。 今日の水温は朝4.9℃、日中は5.6℃でした。 ストリームの水量は増水7cmです。 ポンドに入られたルアーの方はボトム狙いで数釣りされました。 フライの方はドライ狙いで数釣りされました。 詳しくは釣果情報をご覧下さい。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月24日) | |
---|---|
林道はアスファルトが乾いてノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 駐車場の一部、ポンドの周りの雪は踏み固められてなかなか融けません。 今日は朝は冷え込みましたが良く晴れました。 今日の水温は朝4.9℃、日中は5.8℃でした。 ストリームの水量は増水7cmです。 ポンドは朝一放流したニジマス、イワナ、ヤマメがいい反応をしてくれましたが 朝一は従来居るマス達の動きが鈍かったです。 その中でも朝一に入られたルアーの方が1g以下のスプーンで 着水後スプーンをゆっくりフリーフォールさせて沈むまでに 食わせるやり方でヤマメ、イワナとニジマスを数釣りされました。 スプーンをボトムに沈ませてからバンピングさせて食わせるやり方で ニジマスを数釣りされました。日中は午後からの水温が上がる 13時から14時に魚のスイッチが入りフライもルアーも釣れました。 その時間帯にはライズも有りフライはドライで狙うも極小のユスリカを捕食する ライズの為苦労されていました。#30近いフライでないとダメと言われた方も見えました。 ルースニングは安定した釣果が有りました。 タナはボトム近くまで深くすると良かったです。 マラブー、オクトパスボム、エッグ、ピューパ、毛糸ニンフ、 新しい物としてはティムコから発売されたトラウトガム(黒)も良かったです。 ストリームの雪はかなり融けました。 水位は増水7cmで泳いでいるアマゴが視認しにくいのですが、 今日入られたフライの方がニンフで楽しまれました。 増水時に威力を発揮するサンワンワーム(赤)が良かったです。 ルアーはアタックは有るもののバラシが多かったです。 ポンドで楽しまれた後にでもストリームもチャレンジして見て下さい。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月22日) | |
---|---|
林道はアスファルトが乾いてノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 駐車場の一部、ポンドの周りの雪は踏み固められてなかなか融けません。 今日は良く晴れましたが昨日までと違ってあまり気温が上がりませんでした。 ストリームは週前半の高気温と木曜日の雨で増水に変りました。 今日の水温は朝5℃、日中は5.6℃でした。 明日はポンドにニジマス、イワナ、ヤマメを放流します。 特にルアーの方は朝一に来られると良いでしょう。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月17日) | |
---|---|
今日の朝はこの冬一番の冷え込みになりました。 しかし日中は良く晴れてそこそこ気温が上がり雪も融けました。 林道はしっかり除雪されていますがスタッドレスタイヤが必要です。 特に朝は凍っている場合がありますので気を付けてください。 水温はこの冬の最低水温2.9℃でした。 ポンドは昨日に続き氷が張りました。ボートで氷を割りましたが、 営業開始後も融けない氷が残り朝一は攻めきれないポイントも有りました。 その中でも朝一に上流側に入られたルアーの方が ボトムを攻めて大型のニジマスばかりを数釣りされました。 スプーンよりミノーで攻めると良かったです。 フライ、ルアー共に朝一より11時を廻った所でヒットが多かったです。 しかし表層、中層でのヒットは殆んどなく、ボトム狙いでヒットしました。 ルアーはボトムを這しながら時々止めてやるかバンピングさせるのが良かったです。 フライはルースニングが一番良かったです。 タナはボトム近くまで深くすると良かったです。 ヒットフライはマラブー、エッグ、オクトパスボム等です。 ヒットカラーは白、茶、オリーブでした。 ストリームは雪が多く残っていて動きが制限されていますが、 この雪が溶け出すと水量が多くなって、 特にルアーには良い状況になると思われます。 フライはミッジの#22〜32でヒットしています。 11時頃から14時頃までのユスリカにハッチに合わせて ドライで楽しんで下さい。 渓流の解禁前に練習にもってこいです。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月16日) | |
---|---|
融水システムも気温の上昇と共に活躍して駐車場の除雪はかなり進みました。 林道はしっかり除雪されていますがスタッドレスタイヤが必要です。 特に朝は凍っている場合がありますので気を付けてください。 今日は朝から久々に晴れました。 朝はかなり冷え込みましたが日中は気温が上がりました。 ポンドは薄く氷が張りましたが営業前にはしっかり融けました。 朝の放流直後からルアー、フライに良い反応がありました。 低水温に強いイワナも釣れています。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月15日) | |
---|---|
水曜日から再び大雪になってます。 現在も雪は降り続けていて、多い所は60cmの積雪です。 駐車場に河川水を流して融雪させていますが今回は気温が低く 思うように融けなくて雪はいっぱいあります。 今日のうちには数台分の駐車スペースを確保する予定です。 林道は除雪されていますがスタッドレスタイヤじゃないと無理です。 ポンドも久々に氷が張りました。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月11日) | |
---|---|
駐車場の隅には雪がありますが支障なく駐車出来ます。 日陰の雪だけは中々融けませんね。 林道も乾いてノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 本日は昨日までと比べて多少寒さが緩く感じました。 ポンドは朝の放流直後からルアーに良い反応がありました。 表層をゆっくりただ引きするスプーンにヒットしました。 朝は明るいカラー(白、肌色)が断然良かったです。 昼以降は中層からボトムが良く青色に反応が良かったようです。 ミノーはやはりイワナに効きます。 日曜日に来られた中学生の方はイワナだけでも8匹ヒットさせられました。 ヤマメもミノー、スプーンにヒットしています。 フライで数を釣るにはルースニングが1番です。 朝はルアーと同様で表層が良くタナは浅くて良かったです。 日が射してから良く反応したしたタナは中層からボトムでした。 ドライフライは気温が上がってからの時間が良かったです。 但しフライのサイズは#18以下が必要です。 ベストなサイズは#22以下です。それに細糸(8X以下)を組み合わせてヒットさせると ひやひやのやり取りが堪能して頂けます。 ストリームも低いながらも気温、水温が安定してアマゴの活性が良いです。 フライの方はドライフライ、ルースニング、ウェットの誘い等に果敢にアタックしています。 早いもので来月2月はこの辺りの河川で渓流釣りが解禁になります。 今日お越し頂いた方も本番の練習にお見えになり結果は良好のようでした。 ルアーにもかなり追いは良かったですが食い込みが浅いようで 中々フッキング出来なかったようです。 反応が良かったのは渓流魚カラーのミノーでした。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月4日) | |
---|---|
駐車場の除雪はかなり進みました。 林道も除雪してありノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 但し朝は凍っている可能性がありますので細心の注意をしてください。 今日は昨日までと比べて朝厳しく冷え込みました。 日中は太陽が出て気温は上がりましたが日が隠れてからは再び冷え込みました。 朝の水温は4.4℃、日中5.4℃でした。水量は平水です。 ポンドは朝の放流直後からルアーに良い反応がありました。 太陽の日が射してから良く反応したしたタナは中層からボトムでした。 フライはルースニングのニンフが良かったです。 マラブーが当たってました。 ポンドの流れ込みでは一時的にライズが多くありました。 それでも全体的には昨日までと比べて今一の活性でした。 ストリームは午後からルアーの方が1時間で3匹ヒットされました。 ヒットルアーはシュガーミノー(フローティング、アマゴカラー)でした。 ストリームにはしっかり雪があるのでウェーダーが必要です。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月3日) | |
---|---|
駐車場の除雪はかなり進みました。 林道も除雪してありノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 但し朝は凍っている可能性がありますので細心の注意をしてください。 今日は朝一に少し雪が舞いましたがその後雨に変り直ぐに止みました。 曇っていましたが風がなくあまり寒く感じませんでした。 朝の水温は4.9℃、日中5.3℃でした。水量は平水です。 ポンドは朝の放流直後からルアーに良い反応がありました。 良く反応したしたタナは中層からボトムでした。 フライはルースニングのニンフが良かったです。 雨が止んだ10時過ぎからドライフライにも反応がありました。 #18のFピューパが良かったです。 今日来られたフライの方は来月の渓流解禁の練習に来られたようで 「しっかり練習出来ました」と言って頂きました。 今日は昨日不調だった?イワナ君もヒットしてます。 ストリームは朝一に遠く富山からお越しのフライの方がニンフでやられて 型の良いアマゴをヒットさせられました。 「富山にはアマゴがいないのでアマゴの主点はとっても綺麗ですね」と言われました。 名人Kさんは今年もドライフライでしっかりヒットさせられました。 ストリームにはしっかり雪があるのでウェーダーが必要です。 寒くなってきていますので温かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れると良いでしょう。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月2日) PM6:00 | |
---|---|
駐車場の除雪はかなり進みました。 林道も除雪してありスタッドレスタイヤならOKです。 但し朝は凍っている可能性がありますので細心の注意をしてください。 今日も午前中少し雪は降りました。雪の峠は越えた感じです。 午後からは時々青空もみえてあまり寒く感じませんでした。 朝の水温は4.4℃、日中5℃でした。水量は若干多い程度です。 ポンドは朝の放流が少し遅れましたがその前にもルアーにヒットがみられました。 朝一からやられたルアーの方は午前中にニジマス50匹、ブラウン、ヤマメもヒットされてます。 フライの方もミッジドライで楽しまれました。 CDCを使ったのフローティングピューパが良かったようです。 ニジマス以外にブラウンも3匹ヒットされました。 今日はイワナ君のご機嫌があまりよろしくなかったようです。 明日放流のイワナ、ヤマメ、ブラウンは今日の夕方に放流しました。 良い反応をしてくれると思ってます。 ニジマスは朝放流します。 ストリームの朝の放流は雪が多く残っているので中止しました。 夕方に事務所の前辺りで放流しました。 ストリームにはしっかり雪があるのでウェーダーが必要です 寒くなってきていますので暖かい服装でお越しください。 釣り場、駐車場に雪が残っていますので長靴をご持参ください。 当HP(フォトアルバム)に掲載協力頂いた方は その場で写真プリントをサービスいたします。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月1日) PM5:00 | |
---|---|
今日も小降りですが一日中雪が降りました。 一生懸命に除雪しました。 かなり地面が現われて駐車出来るようになりました。 林道は今日一日で3回行われたようでスタッドレスタイヤならOKです。 但し朝は凍っている可能性がありますので細心の注意をしてください。 夕方の景色はこちら |
|
|
管理人からのお知らせ (1月1日) AM7:00 | |
---|---|
あけましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりました 本年もよろしくお願いします 昨日の午後から雪が降り続いて積雪は50cmです。 ポンドは氷は張っていませんが廻りに雪はしっかりあります。 駐車場は昨日から河川水を流して融雪させています。 気温が低いのであまり融けていませんが意外に効果はあります。 林道は一応除雪されています。 無理はされないようにお願いします。 朝の景色はこちら |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成22年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |