![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
2012 | 12月31日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報を更新しました。 | ||
12月30日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ、ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
12月26日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)を更新しました。 | |||
12月24日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
12月16日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 イワナ飼育記録の更新、2012ブラウン飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
12月12日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)を更新しました。 | |||
12月9日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 フォトアルバム、アマゴ飼育記録を更新しました。 |
|||
12月2日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ、イワナ飼育記録を更新しました。 |
|||
11月25日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ飼育記録の更新、2012イワナ飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
11月18日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、 アマゴ、ブラウン、ブルック飼育記録を更新しました。 |
|||
11月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
11月4日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
11月2日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、アマゴの飼育記録を更新しました。 | |||
10月28日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
10月21日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、釣果情報、放流情報の更新、 2012アマゴ飼育記録(採卵)を追加しました。 |
|||
10月14日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
10月8日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
10月5日 | 管理人からのお知らせ(通行止め)、全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
10月1日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
9月30日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
9月23日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
9月17日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
9月11日 | 全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
9月9日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
9月3日 | 管理人からのお知らせ、フォトアルバムを更新しました。 | |||
9月2日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
8月26日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
8月19日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
8月14日 | 管理人からのお知らせ、フォトアルバムを更新しました。 | |||
8月13日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
8月5日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
7月29日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
7月22日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
7月16日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
7月14日 | 管理人からのお知らせ、フォトアルバムを更新しました。 | |||
7月10日 | 全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
7月8日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
7月1日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
6月24日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
6月17日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
6月10日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
6月3日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
5月27日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
5月20日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
5月13日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
5月6日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、全魚種飼育記録を更新しました。 | |||
4月30日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報を更新しました。 | |||
4月22日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
4月15日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
4月8日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 全魚種飼育記録を更新しました。 |
|||
4月1日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
3月25日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
3月20日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
3月11日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 4魚種(アマゴを除く)飼育記録を更新しました。 |
|||
3月4日 | 管理人からのお知らせ、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 アマゴ飼育記録を再開しました。 |
|||
2月26日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 ブラウン飼育記録を更新しました。 |
|||
2月21日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、フォトアルバムを更新しました。 | |||
2月19日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
2月12日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 イワナ、ブルック飼育を更新しました。 |
|||
2月6日 | イワナ、ブルック、ニジマス飼育記録を更新しました。 |
|||
2月5日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
1月29日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
1月27日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)を更新しました。 | |||
1月22日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 イワナ、ブルック、ブルックの飼育記録を更新しました。 |
|||
1月15日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、 フォトアルバムを更新しました。 |
|||
1月9日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報、フォトアルバム、 4魚種の飼育記録を更新しました。 |
|||
1月5日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
1月3日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、放流情報を更新しました。 | |||
1月2日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)、釣果情報、フォトアルバムを更新しました。 | |||
2012 | 1月1日 | 管理人からのお知らせ(雪の情報)を更新しました。 | ||
|
||||
![]() |
||||
管理人からのお知らせ (12月31日) | |
---|---|
もう少しで2012年も終わりです。 今年も多くの方にご来場頂きまして大変有難うございました。 皆さん、良い年をお迎えください。 2013年もよろしくお願い致します。 本日の朝も昨日と同じく冷え込みは殆んどありませんでした。 今日の水温は朝6.8℃、日中は7.2℃と高めでした。 ストリームの水位は17時、現在増水15cmです。 19時現在、雪は全くありませんが、細かい雪がチラチラと降りだしました。 現在の状況であればノーマルタイヤの方もお越しいただけますが、 明日の状況は朝一にアップします。 当釣り場は年中無休ですので、 年始は1月1日から通常営業しております。 朝、8:00オープンです。皆様のご来店をお待ちしております。 特に、朝一と夕方は冷え込みますので、暖かい服装でお越し下さい。 ポンドは朝一から1時間程はフライもルアーも良く釣れました。 ルアーは中層を普通に巻いてニジマスがヒットしました。 ヒットカラーは赤/金、オレンジ/金でした。 その後のヒットレンジは中層からボトムでした。 少し重めのスプーン2gで低層近くをゆっくり巻いてくると良かったです。 イワナはボトムを這わせるぐらいゆっくり巻いてヒットしました。 ヒットカラーはカラシとモスグリーンでした。 ストリームは増水して水深が有り、ルアーには良い状況でした。 初めて入られたルアーの方がシンキングミノー7cm(黒金)で 流れを横切るようにスイングさせてヒットされました。 ストリーム全域やられる場合はウエーダーが必要です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *効果的なホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成25年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月30日) | |
---|---|
本日は朝から雨で気温は高めで冷え込みは殆どなかったです。 今日の17時現在では当店には積雪は一切有りません。 明日以降また寒波が来る予報ですので天気予報に目が離せません。 当釣り場は年中無休ですので、 もちろん年末、年始は通常営業しております。 朝、8:00オープンです。皆様のご来店をお待ちしております。 今日の水温は朝6.5℃、日中は6.8℃と高めでした。 特に、朝一と夕方は冷え込みますので、暖かい服装でお越し下さい。 ポンドはフライの方が雨の中ルースニングで楽しまれました。 #12オクトパスボム(白)や#12ピューパ(黒)でニジマスがヒットしました。 ポンドには31日〜6日まで連日放流をいたします。 大型(40cmオーバー)のニジマスとイワナを放流します。 ストリームは今日の雨で増水して17時現在増水30cmです。 今日の夜には雨が上がるので明日は釣りは可能です。 特にルアーには良い状況になると思われます。 ストリーム全域やられる場合はウエーダーが必要です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *効果的なホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成25年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月26日) | |
---|---|
昨日の夜から雪が降り、今日の朝7時の積雪は8cmです。 ここ数日間は スタッドレスタイヤの方はお越しいただけますが、 朝は凍結の恐れがございますので安全運転でお越し下さい。 |
|
|
管理人からのお知らせ (12月24日) | |
---|---|
本日は放射冷却でかなり冷え込みました。 日本海側は雪の予報で美濃地方も雪の心配をしましたが 全く降りませんでした。 当釣り場には雪は全く有りませんので普通タイヤでご来店できます。 当釣り場は年中無休ですので、 もちろん年末、年始は通常営業しております。 ポンドは29日〜6日まで連日放流をいたします。 大型(40cmオーバー)のニジマスとイワナを放流します。 皆様のご来店をお待ちしております。 今日の 水温は朝4.5℃、日中は5.4℃と低くなりました。 ストリームの水位は増水3cmです。 朝一と夕方は冷え込みますので、暖かい服装でお越し下さい。 ポンドは水温の低下でトラウトの泳層は中層から低層と深目になりました。 フライもルアーも朝一から良く釣れていました。 本日は堰堤側に入られたルアーの方はボトムから1m位の中低層を スプーン 2g(赤/ 金)でゆっくり巻いてくるとニジマスが食い上げてヒットしました。 イワナはスプーン 1.5g(チャート)をボトムバンピングさせてヒットしました。 ポンドに日が射してからはボトム中心でニジマス、イワナがヒットしました。 日中は軽めで小さい1g程のスプーン(茶)でボトムを攻めると良かったです。 午後に入って14時頃からは 冷たい風が吹いて来てトラウトの活性は一気に下がりました。 フライはルースニングの#16エボレスニンフやオクトパスボムで 一日を通してコンスタントに釣れました。 ドライは気温が上がる昼前後に#20ミッジパターンで楽しめました。 ストリームの朝一の水温は低く多くのアマゴは岩のエグレに隠れていて 日中の水温が上がって虫がハッチし始める10時過ぎ頃までは活性は鈍かったです。 フライ、ルアー共にアマゴが動き回る日中の時間帯を狙って下さい。 フライは#20〜30サイズのミッジフィッシングが有効です。 ユスリカのミッジアダルト、ピューパ、ラーバで狙って下さい。 ルアーはスプーンよりミノーフィッシングが有効です。 フローティング、サスペンド、シンキングと状況に合わせて選んで下さい。 ストリーム全域やられる場合はウエーダーが必要です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *効果的なホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝、8時からに変わりましたのでご注意ください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成25年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月16日) | |
---|---|
本日は冷え込みは緩く10時頃から良く晴れて暖かくなりました。 先週に降った雪は殆ど融けました。 ノーマルタイヤでご来店して頂けます。 水温は朝7.3℃、日中は8.1℃と高めでした。 ストリームの水位は昨日の雨で増水10cmです。 冷え込む日が多くなりましたので、暖かい服装でお越し下さい。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝が8時からに変わりましたのでご注意ください。 終了時間は17時です。 ポンドの水温は朝から高めでトラウトの泳層は、 表層から低層まで全体にバラケていました。 朝一のモーニングタイムはフライ、ルアー共にどの層でもヒットしました。 ルアーはスプーンの赤/金でニジマスが、 オレンジの派手目のカラーでイワナがヒットしました。 ポンドに日が射してからは中層から低層でヒットが続きました。 特にスプーンの1g程の軽めでゆっくり巻いてくると良かったです。 ボトムバンピングやボトムからの巻き上げも有効でした。 ディープミノー5cm(黒/金)やパームボールでもイワナがヒットしました。 フライは水温が上がった昼過ぎからドライで楽しめました。 フライサイズの小さい#24のブユでヒットしました。 この時期はミッジサイズのユスリカのアダルト、ピューパやブユがお勧めです。 ルースニングはタナは深かめが良く#12マラブー(オリーブ)、 #16オクトパスボム(オレンジ)#14エッグ(白)で 大きめのサイズのニジマスがヒットしました。 ストリームは昨日の雨で増水して流れが少し速い状況です。 フライはドライよりニンフが良かったです。 ルースニングのインジケーターにアタリが出る前に サイトで魚の動きを見て合わせるのが良かったです。 #16MSCニンフや#16ヘアーズイヤニンフでヒットしました。 ルアーはスプーンでも釣れますが、やはりミノーで狙うと良いでしょう。 状況に応じてフローティングミノーやシンキングミノーの 3.5〜5cm程で渓流魚柄が有効です。 ストリーム全域やられる場合はウエーダーが必要です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *効果的なホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月12日) | |
---|---|
昨日、本日と晴天で雪は降っていません。 駐車場の雪はほぼ融かしました。林道も除雪されています。 スタッドレスタイヤの方はお越しいただけますが、 路面は乾いていないので、朝は凍結の恐れがございます。 PM4:00現在状況 ポンドは氷は張っていませんが、 廻りには雪がありますので長靴が必要です。 |
|
|
管理人からのお知らせ (12月9日) | |
---|---|
昨日は雨でしたが、本日は営業開始から雪が降り続いています。 16時現在の雪の状況 明日の日中までは降り続くと思われますのでノーマルタイヤは無理と思います。 水温は朝5.1℃、日中は5.0℃でした。 ストリームの水位は減水7cmです。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝が8時からに変わりましたのでご注意ください。 終了時間は17時です。 ポンドは凍ってはいません。 寒さが続いていますがマスは水温に慣れて以外にも反応は良いです。 天候が悪い関係でお客さんが少なくプレッシャーが低い状態です。 昨日はフライの方が数釣りをされました。 本日は雪の中、ルアーの方がミノーでイワナを、ディープクランクでニジマスが釣れています。 ヒットレンジは中層より下でした。 スプーンの動きはゆっくりが良いので軽めが良いでしょう。 しっかり底まで沈めてデジマキが良いです。 フライはドライフライでも釣れますが安定しているのはルースニングです。 ビーズ付きのマラブーでイワナが釣れています。 ストリームは水量が減って水温も低くなってます。 朝一番よりも少しでも気温、水温が上がりだす10時頃から動きが良くなってます。 水量が少ない関係でルアーの方には少々厳しい状況です。 まずはミノーのアクションで活性の良いアマゴをテンポ良く拾っていくと良いでしょう。 その後はスプーンのフォール主体でアマゴが隠れている白泡、大岩の影を狙う方法が良いです。 ミノーの誘いと違ってフォールはアマゴに警戒心を与え難いので何回もキャストしても良いでしょう。 スプーン形、重さで沈下スピードが変わりますので今の水量なら2g以下で良いでしょう。 スプーンのゆらゆら落ちていく途中にアマゴが咥えますので見て合わせると良いです。 フライは水温が上がってくると小さいですが、虫がハッチするのでライズが見られます。 大きくても#20、更に小さければアタック率が上がります。 フライが小さいのでティペットも9X以下が良いでしょう。 細いティペットは長くセットすると合わせ切れが減ります。 フライのパターンは流速の速さで選ばれると良いです。 流速が速い所はCDCダン等を、緩い所はぶら下がるタイプのFピューパが良いです。 ルースニングは#18〜20のフェザントテール等の細身なタイプが良いでしょう。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *効果的なホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (12月2日) | |
---|---|
先週も冷え込みが強まりましたが、本日の朝は更に冷え込みました。 日中も晴れ間が覗く事はなく、昼過ぎには小雨も降って寒い一日でした。 水温は朝6℃、日中は7.3℃と今期最低水温でした。 ストリームの水位は平水です。 冷え込む日が多くなりましたので、暖かい服装でお越し下さい。 *12月からは冬季営業時間に変わりました。 朝が8時からに変わりましたのでご注意ください。 終了時間は17時です。 ポンドは昨日よりも今日の方が更に冷え込みましたが、 水温に慣れたようで結構活性は良かったです。 放流直後は表層でも反応がありましたが、 一日を通しては中層から下で反応が多かったです。 スプーンは普通にただ引きが良かったようです。 リーリングスピードは速くても反応しましたが、遅い方が断然良かったです。 イワナはミノーのトゥイッチングで堰堤際、中央の大岩廻りで釣れています。 ミノー以外でスプーンでもヒットされた方は、 底付近で上下に躍らせるボトムバンピングが良かったです。 スプーンのカラーは茶色が良かったです。 フライは以外にもドライフライに反応しています。 水温が低くなっていますが、流れ込みではライズも見られました。 さすがに大きなサイズのフライは厳しいですが、サイズさえ小さくすれば、 ブラックアントでもヒットしました。 ドライフライのサイズは#18〜22が良かったです。 ルースニングはタナを深くして時々小さく誘うと良かったです。 イワナはオリーブ、ブラウンのマラブーで反応が良かったです。 ストリームも冷え込み水温も今期最低でしたが、以外にも反応は良かったです。 本日は朝一からルアーの方が良い成果を出されました。 10時までに9匹ヒットされて6匹ゲットされました。 激しいアクション(トゥイッチング)は良くなく、控えめなアクションに反応したようです。 ミノーは色々試されたようですが、 「背中がグリーンで、お腹が金のタイプが一番良かったとお聞きしました。 帰られる15時までに更に3匹追加されました。 フライは日中虫のハッチが少なく、ドライフライは少々渋かったようです。 フェザントテールの#18で水面直下を狙うと水中で口をパクパクするようです。 ドライフライ同様、見て釣るサイトフィッシングです。 週半ばは結構ドライフライに反応していたので、 太陽が出て水温が上がれば虫のハッチが増えてドライフライへの反応が良くなるはずです。 #20〜22のFピューパ、CDCダンが良いでしょう。 フライが小さいのでティペットは最低でも8X、細ければ細いほど良いです。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀もございます。 小さなお子様でも安全に釣りを楽しんで頂けます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月25日) | |
---|---|
本日は今シーズン一番の冷え込みになりました。 日中は良く晴れて気温も上がりましたが 14時過ぎに日が陰ってからは 気温も下がり夕方にかけて冷え込みました。 水温は朝7.5℃、日中は8.7℃で低くなりました。 ストリームの水位は平水です。 片知渓谷の紅葉は終盤で落葉が多くなりました。 朝一、夕方は冷え込む日が多くなりましたので、 暖かい服装でお越し下さい。 *12月からは冬季営業時間に変わります。 朝、8時からに変わりますのでご注意ください。 ポンドは朝の冷え込みにもかかわらず開始から1時間程は フライもルアーも良く釣れました。 ルアーの朝一はスプーンの赤/金、オレンジ/金の派手なカラーでヒットしました。 モーニングタイムは表層、中層、低層のどこでもヒットしました。 日が射してからは地味なカラーが良く グリーン、茶、オリーブ、黒、白のスプーンで中層から低層を攻めると良かったです。 ボトムを這わせるぐらいのデッドスローで巻いて数釣りされた方も見えました。 これからのヒットゾーンはボトム主体になると思われます。 フライはルースニングの#10トラウトガム(カラシ)や#17ピューパ(黒)や #16オクトパスボム(白)でヒットしました。 昨日は#14エボレスニンフ(チャートリュース)でヒットしました。 タナは深めが良くて中層から低層を狙うと良かったです。 ストリームは平水で昨日はルアーの方がスプーンの1.5g(赤/金)と 派手なカラーでアマゴを10匹ヒットされました。 サイド狙いで流れを横切らせてヒットされました。良かったですね。 先週の23日にご来店のフライの方はドライの#16パラシュート(クリーム)で アマゴを二桁ヒットされました。 朝一や夕方より、気温が上がる日中に虫のハッチが有りますので ドライ狙いの方はその時間帯を狙って下さい。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月18日) | |
---|---|
本日は朝の冷え込みは弱く、朝一は天候が不安定で 雨が降ったり止んだりで少し寒かったですが 8時過ぎから晴れて寒さも緩みました。 ストリームの水量は昨日の雨で増水20cmと多くなりました。 水温は朝10.4℃、日中は11.3℃でした。 片知渓谷の紅葉は終盤ですが、良い感じです。 寒く冷え込む日もございますので、暖かい服装でお越し下さい。 ポンドは昨日の強雨で少し濁りが入り、プレッシャーが低くなって 活発にルアーやフライを追い食いしました。 昨日は15:00からご来店のルアーの方が濁りの入ったポンドで 中層を普通に巻いて数釣りされました。 本日は朝一からルアーの方がミノーでイワナを10匹以上ヒットされました。 水温も低くなってイワナの動きも良くなってきています。 もちろんニジマス君も元気で一日を通して皆さん良く釣れてました。 午前中はクランクでもスプーンでもミノーでも 中層の濁りが有る下層と無い上層の境目をゆっくり巻いてくると良かったです。 フライはルースニングの#12マラブー(オリーブ) #14オクトパスボム(ピンク/ホワイト)でヒットしました。 午後から入られたフライの方がニンフの#16クロスオオストリッチ(ナチュラル)と #16ソフトハックル(グリーン)でニジマスを数釣りされました。 ストリームは久しぶりの増水でルアーには良い状況になりました。 本日入られたルアーの方はスプーン3g(白/金)で 流芯を横切らせてアマゴをヒットされました。 スプーンはなかなかヒットさせるのが難しいですが良くヒットされました。 フライはドライで狙うも流れが速い所が多く フライを見て追いはするのも食わせるまでが大変でした。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月11日) | |
---|---|
今日の朝は曇りでした。 冷え込みは緩く寒くなかったです。 昼前に雨が降りだしました。 ストリームの水量は減水15cmとかなり少なくなってます。 水温は朝11℃、日中は11.7℃でした。 片知渓谷の紅葉は終盤ですが、良い感じです。 寒く冷え込む日もございますので、暖かい服装でお越し下さい。 ポンドのマスは昨日、今日と冷え込みが緩かった関係で表層での反応が良かったです。 普通にスプーンをただ巻きすれば良かったです。 朝一は派手なカラーに反応が良かったですが、 その後は地味な収縮色(ブラウン、オリーブ)が良かったです。 しかし同じカラーを連続で使っていると反応が悪くなるので、 そんな時には膨張色のオレンジ、チャートリュースを結んでみると良いです。 ルアーのカラーローテーションはこまめにされると良いです。 日中は中層での反応が良かったです。 イワナはまだあまり釣れていませんが、堰堤のカケアガリでヒットしています。 イワナは障害物に着くので中央部の岩廻りにも着いています。 ルアーはミノーが良く、トゥイッチングに反応が良いです。 フライのドライは昨日あまり良くなかったです。 本日は雨が降り出してからドライフライへの反応が良くなりました。 ニンフのルースニングは相変わらず好調です。 あまり深く沈めるよりも中層辺りで反応が良かったです。 ウェットフライのヒキヒキも好調でした。 ストリームは水量がかなり減ってます。 ルアーの方には厳しいですが、フライのドライフライは釣れてます。 流れがある所や、竿抜けしたポイントは#16エルクカディスで反応が良かったです。 最近、虫のハッチが見られので、流れの緩い所はミッジが有効です。 例年、クリーム色のCDCダン、スペントが良いです。 フックサイズは#22〜24が良いでしょう。 今日の雨で水量が回復すればルアーに良い反応があると思います。 ミノーを主体で狙われると良いでしょう。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月4日) | |
---|---|
今日の朝も冷え込みました。 しかし日中は風もなく良く晴れて気温が上がりました。 明日以降は若干冷え込みが緩くなる予報なので助かります。 ストリームの水量は減水5cmです。 水温は朝10℃、日中は11℃でした。 ココ最近の冷え込みで、片知渓谷の紅葉も良い感じになってきました。 ポンドのマスは朝一、中層より若干沈んでいました。 スプーンで中層以下をただ巻きするだけでヒットしていました。 日が射して次第にマスが浮いてきてからは、 ただ巻きにプラスして少しアクションをつけると良かったです。 ルアーのカラーは派手なカラーでもヒットしましたが、 持続力は渋めなカラー(収縮色)のブラウン、オリーブでした。 フライのドライが反応が良いです。 流れ込みからの虫のハッチがあります。 ハッチしている虫のサイズは#18でクリーム色でした。 カラーを合わせれば#16でもかなり反応が良かったです。 同じフライを使っていても反応が悪い方はティペットが太い場合が多いです。 当店は水の透明度が高いので見破られていると思います。 ドライフライなら7Xのティペットを最低でもご使用下さい。 細くすればするほど反応は良いです。 ニンフへの反応も良いです。 昨日始めてチャレンジされた方も午後からの短い時間に楽しまれました。 少し寒い日が続いていますがフライフィッシングを始めるには良い状況です。 10日からイワナの放流をします。 ルアーの方はミノーを用意されると良いでしょう。 フライの方はマラブーニンフがお勧めです。 ストリームは水量が減って朝が冷え込んだので朝一は今一でした。 ポンド同様、虫のハッチが始まる10時頃から反応が良くなりました。 ライズも見られてじっくり狙っても大変面白くなりました。 アマゴは目が良いのでティペットは最低でも8Xが必要です。 ハッチしている虫のサイズが必ずしも食べていないので、 ミッジサイズのフライも。ご用意下さい。 ルアーの方はフライの方と同じような狙い方よりもこまめに場所を移動された方が良いです。 小型(3.5〜5cm程)のミノーがお勧めです。 トゥイッチングが有効ですが、最初は連続で行わずに単発が良いです。 見切りの早い場合には連続でトゥイッチングされると良いでしょう。 ルアーのカラーはその日によって反応するカラーも違いますが定番の黒/金、赤/金が外せません。 渓流魚カラーも良い仕事をしますよ。 ストリームは滑り易いので出来ればウェーダーを履いてください。 濡れた石でも滑り難く安全です。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (11月2日) | |
---|---|
昨日から冷え込んで、 今日は時々小雨も降って寒くなってます。 暖かい服装でお越し下さい。 本日の朝の水温は10.7℃、日中は11.7℃でした。 ストリームの水量は平水です。 通行止めのお知らせ! 11月4日(日曜日)に美濃ふくべサイクルヒルクライムが開催され、 交通規制(通行止め)が行われますのでご注意下さい。 大会のスタートは当店の入り口からですが、 1km下の籠神社から前日(11月3日)の20:00〜当日(11月4日)の10:00までが、 通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方はご注意して下さい。 当日は10時から午後半日券扱いにさせて頂きます。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月28日) | |
---|---|
本日は朝から雨が降りました。 朝は気温が高めでしたが、雨で濡れるとやっぱり冷たく感じました。 午後から雨足が少々強くなって、減水していたストリームの水量が復活すると思います。 本日の朝の水温は13.1℃、日中は13℃でした。 通行止めのお知らせ 来週、11月4日(日曜日)は美濃ふくべサイクルヒルクライムが開催され、 交通規制(通行止め)が行われますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 ポンドのマスは水温が適温になって来て動きが良いです。 朝一の放流の効果も以前と比べて長続きしています。 マスは中層から表層でノアタックが多いです。 昨日も本日も表層(30cm以下)で反応が良いです。 昨日まではスプーンよりもクランクに反応が良かったです。 普通にただ巻きするのが良く、朝は少々早くても良かったですが、 日中はゆっくりが良かったです。 ルアーのカラーはまちまちでしたが、オレンジ、カラシ、黒は外せないカラーです。 フライのドライも以前は流れ込みが中心でしたが、 全体で釣れだしました。 朝、夕は虫が出始めましたので今後は更に良くなると思います。 ドライフライへの反応が良くなってからは水中を釣るニンフにも反応が良いです。 明らかに食い気が上がってます。 昨日はオクトパスボムで飽きるほど釣られた方もみえました。 この時期は初心者の方でも釣り易いので是非チャレンジされると良いでしょう。 *11月10日からイワナを放流する予定です。 イワナはミノーに弱いので各種のミノーをご用意下さい。 ストリームは、以前放流した大きなアマゴは産卵をして殆んどいなくなりました。 今放流しているアマゴは小さいですが、食い気があります。 虫もハッチするのでフライに反応はすこぶる良いです。 ドライフライの#16以下が良いですが、雨で水量が増えれば#14でもOKと思います。 アマゴは警戒心が高い魚なので、先行者の直ぐ後を釣ると反応は悪いです。 原因はプレッシャーですので、先行者の方に声をかけて、 一度川からあがり、場所を移動された方が良いです。 先行者がやられても30分経過すれば反応します。 ルアーの方は水量が少ないので難しいですが、 こういう時にはスプーンのフォールを試してください。 アマゴが隠れていると思われるポイントにスプーンをキャストして、 自然にユラユラ落ちていく途中にアタックしてきます。 重いスプーンは直ぐに沈んでしまうので軽いスプーンが必要です。 今の雨で水量は増えたらスプーンよりもミノーが反応が良いはずです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
*11月4日(日)美濃ふくべサイクルヒルクライム 開催にともなう交通規制(車両通行止め)について お知らせいたします。 大会のスタートは当店の入り口からですが、 1km下の籠神社から前日(11月3日)の20:00〜当日(11月4日)の10:00までが、 通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方はご注意して下さい。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月21日) | |
---|---|
本日は一日を通して快適な一日でした。 バーベキューには良い気候です。 家族や釣り仲間でバーベキューはどうでしょうか。 ご予約お待ちしております。 本日、朝の水温は13.2℃、日中14.5℃でした。 ストリームの水量は減水10cmとかなり減水しています。 朝は少々冷え込む事があるので、1枚羽織る物を持ってこられると良いです。 通行止めのお知らせ 来月、11月4日(日曜日)美濃ふくべサイクルヒルクライムが開催され、 交通規制(通行止め)が行われますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 ポンドのマスは水温の低下で動きが良くなっています。 昨日と本日は朝からマスの活性が良くモーニングタイムは楽しめました。 昨日のルアーの方は1.8gと少しだけ重いスプーンを 中層まで沈めてから巻き上げてくるとニジマスが良くヒットしました。 ヒットカラーは朝一は派手目の(チャート/オレンジ)カラーでした。 日中は(モスグリーン)カラーが良かったです。 本日のルアーの方はFミノー5cm(銀/黒)を一旦潜らせてから浮かせてやると ニジマスがパクっとミノーを咥えました。 それとスプーン2g(イエロー)で中層をキープしながら普通に巻いてきてヒットしました。 フライはドライよりルースニングの方が良かったです。 昨日は#14オクトパスボム(白)で良くヒットしました。 本日は#10マラブー(オリーブ)や#22ミッジピューパ(ピーコック)でヒットしました。 フライを中層まで沈めてから一旦、リフトアップして フォールさせるとフォール中にヒットしました。 ストリームは減水でかなりプレッシャーが高くなっています。 先週と同じくアプローチに注意して、なるべく身を隠すぐらいでキャストして下さい。 今回のアマゴの放流は金曜日に仕入れた一年魚のアマゴを放流しました。 少し小ぶりですが元気良くストリームを泳いでいます。 皆さん、ストリームにもチャレンジして下さい。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
*11月4日(日)美濃ふくべサイクルヒルクライム 開催にともなう交通規制(車両通行止め)について お知らせいたします。 大会のスタートは当店の入り口からですが、 1km下の籠神社から前日(11月3日)の20:00〜当日(11月4日)の10:00までが、 通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方はご注意して下さい。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月14日) | |
---|---|
本日、朝一は雲っていて気温は高めでしたが8時過ぎから 晴れて一時気温が下がりましたが、その後気温が上がり 一日を通して過ごし易すかったです。 本日、朝の水温は13.7℃、日中14.6℃でした。 ストリームの水量は減水7cmと少なくなりました。 朝は少々冷え込む事があるので、1枚羽織る物を持ってこられると良いです。 通行止めのお知らせ 来月、11月4日(日曜日)美濃ふくべサイクルヒルクライムが開催され、 交通規制(通行止め)が行われますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 ポンドのマスは水温の低下で少し動きが良くなってきています。 昨日は朝から食いが良く、朝一の放流の効果も有り 神戸市からご来店のルアーの方が朝一スプーン2g(オレンジ/金)の 派手目のスプーンで早巻きしてニジマスをヒットされました。 モーニングタイムが終了してからはシャロークランクで水面直下を 早巻きしてニジマスをヒットされました。 フライはドライの#18フローティングニンフ(オナシカワゲラ)でニジマスがヒット! 本日は昨日より食いが悪かったですが、その中でも9時からご来店された ルアーに方はスプーン0.6gチェイサー(モスグリーン)を ゆっくり巻いてニジマスをヒットされました。 フライはドライの#13パラシュート(グレー)や#14ストリーマー(オレンジ)や #20マイクロエッグ(クリーム)でニジマスがヒットしました。 エッグの釣りはサイトフィッシングが良かったです。 ストリームは減水で流れが緩くフライ、ルアー共に苦戦しました。 その中でも今日入られた小学生の子供さんがお父さんの作られた、 ハンドメイドのルアーで大アマゴをヒットされました。 良かったですね! ルアーには水量が少なく水深がない為、 アプローチに注意して、なるべく身を隠すぐらいでキャストして下さい。 フライのドライは#20CDCダン(クリーム)でアマゴがヒットしてます。 ティペットは9Xでした。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
*11月4日(日)美濃ふくべサイクルヒルクライム 開催にともなう交通規制(車両通行止め)について お知らせいたします。 大会のスタートは当店の入り口からですが、 1km下の籠神社から前日(11月3日)の20:00〜当日(11月4日)の10:00までが、 通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方はご注意して下さい。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月8日) | |
---|---|
本日は各地で今秋一番の冷え込みになったようです。 当店は、標高300mにあるので朝は少々冷え込みましたが、 日中はカラッと晴れて気持ち良かったです。 本日、朝の水温は14.6℃、日中16.5℃でしたが、 昨年と比べると1℃以上高いです。 ストリームは若干水量が少なくなりました。 朝は少々冷え込む事があるので、1枚羽織る物を持ってこられると良いです。 昨日はぎふ清流国体自転車競技会(ロードレース)で、 8:30〜13:30まで通行止めになりご迷惑をおかけしました。 来月、11月4日(日曜日)も美濃ふくべサイクルヒルクライムが開催され、 交通規制(通行止め)が行われますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 ポンドのマスは水温が下がってきましたが、表層での反応が一番良いです。 放流直後は重めのスプーンで早引き(ただ巻き)が良かったです。 日が射してからは中層でもヒットしました。 スプーンよりもクランクが安定していました。 本日はシャロータイプのクランクが良かったです。 じらすように超スローでリリーリングすると良かったです 状況に応じてフラット、ミディアムと使い分けると良いでしょう。 カラーについて地味なオリーブ、ブラウンが良く、本日はカモカラーが良かったです。 フライは一日通してドライフライへの反応が良くなってきました。 フライのドライは#16のCDCカディスやCDCダンが良かったです。 水面に接する柔らかいシルエットが良いようです。 見に来てUターンするマスにはワンサイズティペットを細くすると良いです。 かなり反応が変わりますので是非試してください。 ルースニングはエッグ、オクトパスボム、トラウトガムが良いです。 ビーズが付いていると良いでしょう。 ストリームは水量が平水より若干減って流れが緩くなりました。 ルアーは5cmのシンキングミノー(渓流魚カラー)で、 白泡の下を狙われた方が30〜35cmを3匹ヒットされました。 落ち込みにキャストして、沈めてトゥイッチングすると良かったです。 見えているアマゴよりも、断然隠れているアマゴの方がやる気があったようです。 フックポイントが甘いとバレ易いのでフックは必ずチェックしてください。 フライは朝一はあまり良くなったですが、10時過ぎ頃から羽根アリが出て反応が良くなりました。 親子でご来店された息子さん(中学生2年生)が、 #18アントで33、35cmの大アマゴを見事ヒットされました。 ドライフライは今は小さい方が良いですがもう少し気温、水温が下がれば クリーム色の#14サイズのメイフライも出ます。 ニンフは細みなフェザントテール、ヘアーズイヤーの#16が良いです。 *本日をもってイブニング営業は終了させて頂きました。 明日以降、17時に営業終了になります。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 |
|
*11月4日(日)美濃ふくべサイクルヒルクライム 開催にともなう交通規制(車両通行止め)について お知らせいたします。 大会のスタートは当店の入り口からですが、 1km下の籠神社から前日(11月3日)の20:00〜当日(11月4日)の10:00までが、 通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方はご注意して下さい。 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (10月5日) | |
---|---|
飼育記録を更新しました。 通行止めのお知らせ! *10月7日(日)ぎふ清流国体自転車競技会(ロードレース) 開催にともなう交通規制(車両通行止め)についてお知らせいたします。 大会当日のAM8:30〜13:30までが原則的に全面通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方は交通規制の時間に注意して下さい。 交通規制のお知らせは下記のリンク先で確認してください。 http://www.city.mino.gifu.jp/view.rbz?nd=619&ik=1&pnp=613&pnp=614&pnp=619&cd=3519 |
|
|
管理人からのお知らせ (10月1日) | |
---|---|
通行止めのお知らせ 10月7日(日曜日)に当店にご来店される際 AM8:30〜13:30までが原則的に当店及び美濃市周辺が 全面通行止めとなりますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 本日のストリームエリアとポンドの状況をフォトアルバムに掲載しました。 当店は台風の影響は有りませんでした。 台風17号の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く復旧されますことをお祈り申し上げます。
|
|
*10月7日(日)ぎふ清流国体自転車競技会(ロードレース) 開催にともなう交通規制(車両通行止め)についてお知らせいたします。 大会当日のAM8:30〜13:30までが原則的に全面通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方は交通規制の時間に注意して下さい。 交通規制のお知らせは下記のリンク先で確認してください。 http://www.city.mino.gifu.jp/view.rbz?nd=619&ik=1&pnp=613&pnp=614&pnp=619&cd=3519 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月30日) | |
---|---|
通行止めのお知らせ 10月7日(日曜日)に当店にご来店される際 AM8:30〜13:30までが原則的に当店及び美濃市周辺が 全面通行止めとなりますのでご注意下さい。 詳しくは下記に記載して有りますのでご覧ください。 本日は朝から昼過ぎ迄は曇りでしたが、 13時から台風17号の影響で雨になりました。 14時頃から雨脚が強くなり、風も時々強く吹きました。 ストリームの朝の水量は減水3cmでしたが、 現在(17時)は平水です。 水温は朝16.4℃、日中は17℃でした。 ポンドのマスは水温が下がって動きが良くなってます。 ヒットレンジは先週と同じく表層から中層迄が良かったです。 昨日のルアーは表層から中層をスプーン2gの(オレンジ/金)や クランクをグリグリと潜らせて浮かせた時にマスが引き連れる誘いをして、 そのあとはゆっくりただ巻きでするだけでヒットしました。 本日のルアーの朝一はスプーン1.5gの(赤/金)で表層から中層でヒットしました。 その後はスプーン0.6g(金/茶)で水面直下をゆっくり巻いてくると良かったです。 フライはドライに反応が良く、少し大きめの#12パラシュート(オレンジ)や #16CDCガガンボでヒットしました。 ルースニングは#20マイクロエッグ(オレンジ)や #14オクトパスボム(白)でヒットしました。 サイトフィッシングでヒットレンジは浅めでした。 ストリームは若干の減水で少しプレッシャーが高めでした。 大アマゴはフライのニンフに反応しています。 #20ピューパで30〜37cmを短時間に3尾ヒットされた方もみえます。 尺以下のサイズのアマゴはドライフライに反応しています。 #18〜22のアントに反応が良いです。 流れ込みにいる食い気のある個体を狙らうと良いでしょう。 ルアーはミノーの連続トゥイッチングが大アマゴには有効です。 水量が多い時にはシンキングミノーが有効なので、 水量によって使い分けると良いでしょう。 ミノーのカラーは朝、夕は赤/金、日中は渓流魚カラーが良いでしょう。 フライの方もルアーの方も大アマゴにチャレンジしてください。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでみえます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 イブニング営業は10月8日までです。 10月9日以降は17時、営業終了になります。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。 台風17号がこの後、東海地方に上陸の恐れがあります。 大きな被害が出ない事を願いたいです。
|
|
*10月7日(日)ぎふ清流国体自転車競技会(ロードレース) 開催にともなう交通規制(車両通行止め)について お知らせいたします。 大会当日のAM8:30〜13:30までが原則的に全面通行止めとなります 当店及び周辺地域に来られる方は交通規制の時間に注意して下さい。 交通規制のお知らせは下記のリンク先で確認してください。 http://www.city.mino.gifu.jp/view.rbz?nd=619&ik=1&pnp=613&pnp=614&pnp=619&cd=3519 |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月23日) | |
---|---|
本日は朝から雨でした。 気温がココ最近下がって朝は少し寒く感じました。 雨は13時に止み、その後は曇りです。 ストリームの水量は増水5cmです。 水温は朝16.6℃、日中は16.5℃でした。 ポンドのマスのヒットレンジは先週と同じく表層から中層まででした。 ルアーの朝一は表層から中層を派手目のスプーン2gのオレンジ/金で、 表層を早引きすると良かったです。 その後は動きが普通のクランクと違うココニョロ(ピンク)やつぶあん(白、茶)で、 表層近くをスローに巻いてくると良かったです。 本日昼から入られたベテランルアーマンの方は1g以下のスプーン0.6gで、 表層をゆっくり巻いてきてマスが追ってきたら逃げるように早引きしてヒットされました。 フライのドライは昨日#18CDCダン(オリーブ)でヒットしています。 ルースニングは#16エボレスニンフ(白)や#18フェザントテールが良かったです。 タナの深さは表層から50cmまでの浅めが良かったです。 食いが浅いため明るいカラーの白やピンクでサイトフィッシングするのが良かったです。 マスがフライを食うのを見てフライが消えたら合わるのが良かったです。 ストリームは若干増水で良い水量です。 土曜日に大アマゴを仕入れましたので、予定を前倒しで昨日放流をしました。 昨日はフライの方がドライフライで32cmを、 本日はニンフで尺オーバーが午前中2匹ヒットしましたが、 「切られたアマゴは40cm近かった」と言われました。 そして午後から入られたルアーの方がやってくれました! 精悍な顔つきのアマゴで38cmもありました。 連続トゥイッチングでヒットしたようです。 フライの方もルアーの方も大アマゴにチャレンジしてください。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでみえます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月17日) | |
---|---|
先週の後半は大型の台風16号が影響して天気が不安定でした。 本日は雨でスタートしましたが30分程で止みました。 その後は晴れ、雨の繰り返しでとても不安定でした。 ストリームの水量は増水5cmです。 水温は朝18.3℃、日中は19.2℃でした。 ポンドのマスの動きが少し良くなってきました。 以前と比べて放流の効果が若干長くなりました。 ヒットレンジも以前は表層だけでしたが中層でもヒットし始めました。 スプーンはカラシ、オレンジ/金、水色、青/銀が良かったでが、 同じカラーで釣れるのが2、3匹でその後パタリとアタリが止まるので、 こまめなカラーローテーションをすると良いです。 放流直後は早巻きでもヒットしますが全体的にはゆっくりが良かったです。 クランクはゆっくりのただ巻きが一番安定していました。 ドライフライはココ最近小型の羽根アリが出ている関係で、 黒いボディーのフライに反応が良いです。 #18以下のアント、ビートルがお勧めです。 ポッカリ浮いているよりも半分沈んだ状態の方が食いは良いです。 ルースニングはコンスタントにヒットしています。 定番のエッグ、オクトパス、トラウトガムが良かったです。 トラウトガムは細長い紐状のフライの為、 先の方を咥えた時にはインジケータに反応が出ない事があるので、 咥えたのを見て釣るとヒット率が上がります。 水の透明度が高い当釣り場ならはっきり見えます。 ストリームは引き続き良い水量状態を保っています。 昨日は午後からの短い時間にミノーで7匹釣られた方も見えて活性が高く、 ウェーダーを履かれて広範囲を探った結果でした。 アクションは上流にキャストして流れよりも少し早く巻いて、 連続の細かいトゥイッチングが有効だったようです。 ヒットカラーは青/銀で、赤系のミノーには反応が悪かったようです。 フライの方はポンドと同様黒いフライが良かったです。 アント、ビートルのドライフライで良いですが、 #20よりも#24の方が反応が良かったです。 パラシュートタイプよりもFピューパのようなシルエットが小さく見える工夫をすると良いです。 スペント状に羽根を広げたタイプもお勧めです。 フライが小さいのでティペットは最低でも8Xを使用しないと見切られ易いです。 前倒しで大アマゴを放流しました。 大きくてビックリするサイズです。 日頃の感謝をこめて放流量も増やしました。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月9日) | |
---|---|
先週も日中はしっかり気温が上がり暑くなりましたが、 夕方は気温が下がって秋が近づいて来ていることを感じました。 本日は朝から雲って暑くもなく快適でした。 雨は金曜日の夕方と昨日土曜日に降りました。 ストリームの水量は増水10cmです。 水温は朝18.2℃、日中は19℃でした。 ポンドのマスは一日中浮いています。 朝の放流直後も表層での反応が良かったです。 最初はスプーンの速巻きでヒットしました。 その後は更に軽量なスプーンで巻きを遅くして反応が良かったです。 昨日は0.9g、カラーは茶のスプーンが良かったです。 クランクはゆっくりのただ巻きが一番安定していました。 フライは小型のメイフライ、カディスがチラホラ出始めまして、 ドライフライへの反応が良くなってきました。 #18の茶、クリームのCDCダン、エルクカディスで楽しめています。 ティペットは7X位が丁度良いですが、見切りが多い日中は更に細くすると良いでしょう。 ルースニングもタナは浅いです。 昨日は親子の方がかなりの数をトラウトガムでヒットされました。 フライのカラーは茶、緑が良かったですがこまめなローテーションをされると良いでしょう。 ストリームは水量が良い状態を保っています。 火曜日にフライの方がミッジドライで20匹ヒットされました。 釣れたアマゴのサイズも35cmまでヒットしました。 その日は小さな羽根アリのハッチが見られてライズも見られました。 メイフライ等のハッチがない時期用に羽根アリを用意されていたようです。 ルアーの方はミノーに一番反応が良いです。 連続トゥイッチングへの反応が良いですがスレるのも早いので場所を移動されると良いです。 反応があったからと言って粘っていると全く無視して、まず釣れません。 運動靴だけでは移動に制限されますのでウェーダーを履かれると良いです。 今の水量ならフローティングだけでよいでしょう。 カラーは黒金赤金渓流魚カラーを用意されると良いです。 今月末から再び大アマゴの放流をする事にしました。 ご期待ください。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (9月3日) AM7:00 | |
---|---|
昨日HPをアップした後に強い雨が降りました。 しっかり水量が回復しました。 ストリームは濁っていませんが、ポンドは濁って透明度20cmぐらいです。 水温も下がって17.9℃です。 現在の状況はこちら |
|
|
管理人からのお知らせ (9月2日) | |
---|---|
先週は局所的に雨が降りましたが、まだまだ暑い日が続いています。 しかし朝、夕の気温は確実に下がって、そこまで秋は来ていると思います。 土曜日の夕方に30分程強い雨が降りました。 一時的には平水に戻りましたが現在は減水5cmです。 水温は朝19.4℃、日中は21℃でした。 ポンドの朝一はフライ、ルアー共に表層狙いが良かったです。 ルアーは1〜1.5gと軽いスプーンが良かったです。 放流直後は巻きのスピードは速くても良かったです。 ヒットカラーは金、オリーブ、茶、ブラック等でした。 フローティングのクランクも有効でした。 表層をゆっくり巻くか止めておくとガボーッと水面が割れてヒットしました。 まだまだ暑いのでシケイダー、カナブン等のテレストリアルが有効のようです。 フライのドライは、流れ込みなら#14でもヒットしますが、 #18以下と小さくされた方がヒット率が上がってます。 ティペットも6Xでは見切られてます。 少しでも細いティペットを使用してください。 細いティペットは長くセットすると強度があがります。 ニンフはコンスタントにヒットしています。 虫系なら細いフェザントテール、ファンシー系はオクトパスボム、エボレスが好調です。 イブニングは警戒心が低くなりスプーンはもちろんミノーでもヒットしています。 ストリームは昨日、夕立が収まった直度は一気に活性が上がりました。 エサの放流釣りの方は雨前と比べて、大きくて明確なアタリが出たようです。 ルアーの方は小さめのミノーでトゥイッチングがセオリーですが、 反応が悪くなったらスプーンのフォールも試してください。 フォールするスプーンにアタックするので合わせは見て合わせます。 難しいと思わずにチャレンジしてください。 フライはこの時期は黒いフライがよく、アントが一番安定しています。 サイズは#18以下が良いです。 パラシュートでも良いですがシルエットが小さく見えるように工夫されると良いです。 流れが緩いのでオーバードレシングが必要ないと思います。 ティペットも8Xは使用したいです。 朝一と17時以降のイブニングに反応が良いです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月26日) | |
---|---|
先週は晴れて、気温が上がり本日も厳しい暑さが続いてます。 雨は降ってないのでストリームの水量は減って、減水7cmになりました。 水温は朝19.3℃、日中21℃と高水温になりました。 本日のポンドは朝は気温が低めで放流効果が現れ連続のヒットもみられました。 しかし日が射してきて暑くなるとたちまちスローダウンでした。 これだけ残暑が厳しいと正直日中はかなり厳しい状況です。 特に午後からルアーへの反応はかなり渋い状況です。 早い動きには反応が悪く、じらすようにゆっくりとして動きが良かったです。 軽量なスプーン、フローティングのクランクで小さくゆっくりがベストです。 フライの方は小さいサイズのドライフライなら反応は良いです。 ティペットもはフライのサイズに細い8Xぐらいは必要です。 黒いカラーが良くアント、ビートル、バイビジブル等が良かったです。 ドライフライも含めて流れ込みがある上流が良かったです。 ストリームは水量が減ってアマゴの警戒心が高まってます。 警戒心が薄い朝、イブニングが狙い目です。 水の動きが良い深いポイントが良いでしょう。 キャストはボチャンと叩きつけるような事は好ましくありません。 着水寸前でサミングしてソフトな着水を心がけてください。 大アマゴの放流は終了しましたがまだまだ残ってます。 朝が一番良いので是非早起きてチャレンジしてください。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月19日) | |
---|---|
連休中は天気が不安定の中ご来店頂きまして大変有難うございました。 本日も朝一と昼頃に雨が降りました。 ストリームの水量は毎日雨が降って増水12cmです。 濁りはありません。 水温は朝17.9℃、日中18.5℃でした。 本日のポンドの放流効果は凄く短く、1時間持ちませんでした。 スプーンの早引き、クランクはゆっくりグリグリして良かったです。 ヒットレンジは相変わらず水面下50cmの表層が良かったです。 足元まで追ってはきても最後にUターンするようになりました。 その後は横への動きに殆んど反応しなくなりました。 縦の釣り(フォール)も食いが浅くバレが多かったようです。 フライは当エリアへのご来店2回目の方が先回のリベンジに来られました。 先回は見に来ても寸前で見切られ、玉砕されたようです。 今回もドライフライオンリーで勝負をされました。 ティペットは7X、フライのサイズは#16まで小さくされたようです。 先回の苦戦が嘘のように朝はポンポンとヒットしたようです。 しかし日が射してからは・・・フライのサイズを更に小さく#18にサイズダウンされたようです。 先程まで見切っていたマスがヒットしたようです。 「先回のリベンジが出来て、凄く楽しかった」と言われました。 ストリームはちょっと多い水量でルアー、フライとも釣れています。 ポンドのマスのように2桁は釣れませんが平均25cmクラスがヒットしています。 大型のアマゴは残念ですがかなり気難しいようで悠々と泳いでいるようです。 水量が良い状態が続いているので是非ウェーダーを履かてチャレンジされると良いと思います。 ルアーの方は各種ミノーをフライの方はドライ、ニンフでやれると良いでしょう。 大アマゴの放流は来週が最後です。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月14日) | |
---|---|
昨日の20時と、本日の5時頃に強く雨が降りました。 ストリームの水量は増水10cmになりました。 濁りはありません。朝の水温は19.4℃でした。 平常通りの営業です。 今朝の状況(7:00) |
|
|
管理人からのお知らせ (8月13日) | |
---|---|
ロンドンオリンピックは終わってしまいましたね。 日本の獲得したメダル数は史上最多の38個と素晴らしくたくさんの感動を頂きました。 多くの方が土曜日から大型連休に入ってみえると思いますが天気が不安定です。 本日も雨が降ったり止んだりでした。 気温はあまり上がってませんが蒸し暑く感じました。 明日も降水確率が高くスッキリ晴れて欲しいです。 雨は時々降ってますがストリームの水量はかなり少なく減水15cmです。 水温は朝、20.2℃、日中20.4℃でした。 ポンドは朝一の放流した直後は、 フライもルアーもバタバタと釣れましたが、放流効果は長続きしませんでした。 ルアーは1〜1.5gの軽量なスプーン、クランクが良かったです。 スプーンのヒットカラーはオレンジ、金、ブラック、ブラウンとバラバラででした。 同じカラーが長く続かなかったと思われます。 クランクはオリーブ、ブラウンが良く、この時期ポンドに落ちるセミに反応していると思います。 表層をゆっくり巻くか、止めておくとガボーッとヒットしていました。 日中はかなり厳しい状況になったので午後からも追加放流を行いました。 フライは流れ込みを中心にドライフライへの反応が良かったです。 アント、ビートル等の黒いフライが良かったです。 ルースニングのニンフは安定したヒットが望めます。 昨日はエボレスニンフが良かったです。 ビースが付いていて沈下スピードも丁度合っていたようです。 また、テンカラの方がイブニングで連続ヒットしていました。 毛ばりはグリズリーのハックルを巻いた物でチョンチョンと誘うと良かったです。 イブニングは警戒心が薄らいでルアー、フライ共に活性が上がってます。 終了間際の30分が凄く良いです。 ストリームは水量が少なく厳しい状況です。 本日は小さめなドライフライで4匹釣られた方が見えましたが、 30cmを超えるような大物はヒットしませんでした。 ルアーの方はミノーが断然有利ですが、 水量が少なくなっているので深いポイントが良いでしょう。 水量が減っているのでアマゴの警戒心は高まっていまので、 ポイントへのアプローチに気をつけてください。 少しでも水際から離れて、遠くから狙ってください。 大型のアマゴは深場にいるのでフローティングよりもシンキングで沈めて狙った方が良いです。 レンジまで沈めて小さく連続トゥイッチングが有効と思われます。 ストリームをやられる時にはウェーダーの着用をお勧めしていますが、 これだけ気温が高い時にさすがに暑いのでウェーディングシューズでやられると良いです。 パンツは速乾タイプと組み合わせると良いです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (8月5日) | |
---|---|
先週から猛暑が続いていますが、当釣り場は標高300m程の所に 有りますので少しは暑さを凌ぐことが出来ます。 水分をしっかりとって熱中症にかからないよう気をつけて下さい。 ストリームの水量は減水15cmとかなり減水しています。 水温は朝、20℃、日中21.3℃と今年の最高水温でした。 ポンドは朝一の放流効果もありルアーはただ巻きでヒットしました。 ヒットカラーはオレンジや赤や金が良かったです。 3人でみえた中学生のアングラーも楽しんでみえました。 モーニング後は速い動きに反応するマスは少なくなりゆっくり誘うのが良かったです。 日中は1g以下のスプーンやミニクランクで表層をゆっくり巻くと良かったです。 日中のヒットカラーはオリーブ、茶、白、黒でした。 本日は大型のマスも結構ヒットしました。 フライはあまり水面には興味がないようで、 ルースニングのニンフ、ウェットフライのヒキヒキに反応が良かったです。 ドライフライは#18と小さめのアントやカディスにヒットしました。 イブニングは18:30を廻ると反応が良くなりました。 ストリームは昨日の夕方に放流をしました。 金曜日に養殖屋さんから、30cm超えのアマゴも仕入れました。 養殖屋さんと当店の釣り場には水温で4℃の違いのがあって本日は良い話は聞かれませんでした。 ポンドのマスと同様、水温に慣れれば活性は上がると思います。今後に期待したいです。 フライの方もルアーの方も尺超えの大型アマゴにチャレンジして下さい。 ルアーの方はミノーが断然有利ですが水量が少なくなって深いポイントが良いでしょう。 水量が減っているのでアマゴの警戒心は高まっていまので、 ポイントへのアプローチに気をつけてください。 少しでも水際から離れて、遠くから狙ってください。 ストリームをやられる時にはウェーダーの着用をお勧めしていますが、 これだけ気温が高い時にさすがに暑いのでウェーディングシューズでやられると良いです。 パンツは速乾タイプと組み合わせると良いです。 連休中の放流予定をアップしました。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月29日) | |
---|---|
今週に入って晴天が続いていますが、日中はかなり暑くなってます。 全国的に猛暑になっていますので熱中症には気をつけたいです。 ストリームの水量は平水になりました。 水温はかなり上がって朝、18.8℃、日中20.8℃でした。 ポンドは水温の上昇によりマスの活性は鈍くなった感じです。 放流の効果も長続きしませんでした。 水温の急激な上昇は低下と同様に活性を下げていると思います。 朝の水温が金曜日から18℃以上あります。 私達も日中、暑くても夜が涼しければグッスリ寝れて朝は元気なはずです。 水温に慣れれば動きは良くなると思います。 ルアーは一日を通してゆっくり誘うのが良かったです。 昨日はスプーンのブルー系に反応が一番良かったです。 クランク(フローティングタイプ)は小さく動かすと良かったです。 フライのドライは朝、イブニングが良いです。 フライのタイプはポッカリ浮くタイプより半沈み状態が良かったです。 #14〜18エルクカディス(黒)、アントが良かったです。 日中はウェットフライのヒキヒキが良かったです。 朝は早く誘っても良いですが日中は超スローが良かったです。 *大型のマス程、高水温に弱いので、今後の放流はサイズを小さくする予定です。 ストリームも水温の上昇と水量が次第に減ってあまりよくありません。 朝一とイブニングが狙い目です。 ルアーの方は流れの中はフローティングミノーで、 アマゴが隠れていると思われる緩い流れはスプーンのフォールで攻略されると良いです。 フライは小さくて黒いドライフライが一番です。 フライングアントが出ているのでパラシュートアント、ビートルの#18位が良いです。 水量が減るとアマゴの警戒心が高まりますので、 ポイントへのアプローチに気をつけてください。 少しでも水際から離れて、遠くから狙ってください。 ストリームをやられる時にはウェーダーの着用をお勧めしていますが、 これだけ気温が高い時にさすがに暑いのでウェーディングシューズでやられると良いです。 パンツは速乾タイプと組み合わせると良いです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月22日) | |
---|---|
火曜日に梅雨明けが発表され、連日猛暑になりましたが、 金曜日から雨が降り、本日の昼前まで霧雨のような細かい雨が降りました。 気温は低めで過ごし易かったのが幸いでした。 ストリームの水量は増水15cm位で良い水量です。 水温は朝、15.5℃、日中15.7℃でした。 ポンドは雨の影響はなく濁っていません。 本日も、放流直後はスプーンの表層ただ巻きで良くヒットしました。 オレンジ、金のスプーンが良かったようです。 クランクも良い反応をしました。 クランクはキャストして暫く放置した方が良いようです。 直ぐに誘うと警戒するようで「波紋が消えたのを待って誘うと良かった」とお聞きしました。 カラーはオリーブ、茶が良かったです。 フライのドライは流れ込みが良いです。 フライのタイプはポッカリ浮くタイプより半沈み状態が良かったです。 #14〜18エルクカディス、ソラックスダン、バイビジブルが良かったです。 ルースニングの釣りは終日好調です。 朝一に入られた方が#14ビーズヘッドのバグ(タン)で数釣りされました。 オクトパスボム、エッグ、エリアワーム等を使えば数釣りが可能です。 イブニング(18時以降)は、トップでの反応が良くルアー、フライとも良くヒットしました。 ストリームは今回の雨による新たな増水はありませんでした。 水温がこの時期としては低めに推移してアマゴの活性は良いです。 雨での影響でストリームをやられる方が少なく、 まだまだ手付かずのポイントにはフレッシュなアマゴが待ってます。 ルアーの方はサスペンド、フローティングタイプのミノーが良いでしょう。 アプローチはまずアップで狙ってください。 ダウンで狙うより魚に与えるプレッシャーが全然違います。 細かいトゥイッチングの誘いが有効です。 朝、夕のお勧めのカラーは赤/金、黒/金、日中は渓相魚カラーが良いでしょう。 フライのドライはブラック系に反応が良いです。 #16〜18のアント、ビートルが良いです。 朝、夕が良いですが、日中でも活性の高いアマゴは、 流心に入ってエサを待っているのでブラインドで狙って行くと良いでしょう。 ストリームは安全の為にもウェーダーの着用をお勧めします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月16日) | |
---|---|
先週は前半は晴れましたが、後半はゲリラ的な雨を含めて良く雨が降りました。 本日も午前中までは時々小雨が降り、午後からも不安定でした。 気温は結構高くなり暑く感じました。 ストリームの水量はまだまだ多く増水30cmで白泡が目立ちます。 濁りはありませんので明日には20cm位になると思います。 ポンドは昨日(日曜日)の夕方には集中豪雨の影響で朝は濁ってました。 濁りが入った影響でいつも以上に朝から活性が良かったです。 (昨日の朝も濁りが残っていて10時位まで良く釣れました)。 表層を普通に早引きするだけでガツンとアタックしました。 スプーンはオレンジ、チュートリュース等の派手なカラーが良かったです。 クランクはオリーブ、茶が良かったようです。 濁りが薄れてからは中層をゆっくり誘うと良かったです。 増水してストリームに放流出来なかったアマゴは早い動きに反応していました。 フライはドライフライに反応が良かったです。 普段なら見切ってしまう5Xのティペットでもヒットしました。 パラシュート、カディスが良く、少しアクションを加えても良かったです。 流れ込み以外は#16以下の黒いフライ(アント)に良い反応がありました。 この時期はやはり黒系のフライが良いですね。 ニンフのルースニングも放置してアタリがない時には誘うと良かったです。 マラブーのグリーンが良かったようです。 表層をゆっくり引くウェットフライも良かったです。 日中は透明度が戻って渋くなりましたがイブニング(18時以降)は、 トップでの反応が良くルアー、フライとも良くヒットしました。 ストリームはかなり増水して放流を中止しました。 昨日はポンドに放流をしました。 明日以降は水量が減って活性の高い状態と思われます。 水量が多いのでルアーの方はシンキング、サスペンドタイプのミノーが良いでしょう。 流れが強いので泳ぎの良いミノーが必要です。 シュガーミノー、パニッシュ、チップミノーが良いでしょう。 カラーは朝、夕は赤、黒からみの色を日中は渓相魚カラーが良いでしょう。 フライのドライは明日では少々厳しいと思われます。 それでもアマゴは水の引き際が良いので難しいところです。 ニンフよりも大きなドライフライ(#10)の目立つカディスが良いでしょう。 ボディーカラーは黒系が良いと思います。 水量が多いので安全の為にもウェーダーの着用をお勧めします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月14日) | |
---|---|
九州地方で連日記録的豪雨が各地で降り、 河川の氾濫、土砂崩れ等が発生して被害が出ています。 被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 なくなられた方にはお悔やみを申し上げます。 当店の辺りは木曜日の午後からかなりの雨が降りました。 幸い、被害はありませんでした。 現在、雨は止んでいます。 ストリームは増水40cm(濁りなし)、ポンドは少し濁りがあります。 |
|
|
管理人からのお知らせ (7月8日) | |
---|---|
本日は朝から久々に晴れました。 雨は金曜日の夜から土曜日の午前中にかけてかなり降りました。 梅雨の末期は大雨が降る可能性が高いので、梅雨があけるのも近いかもしれませんね。 ストリームの水量は土曜日、増水40cmでしたが、 本日は増水20cmになりました。 朝の水温は雨が降り、昼前から雨脚が強くなりました。 19時現在、ストリームの水量は増水25cmで若干濁りがあります。 ポンドの昨日は深夜の雨の影響でかなり濁りがありました。 表層に薄っすら魚影が見える程度でした。 普段、透明度が高い当エリアは濁った時には良く釣れます。 ルアーは黒系のスプーンに良い反応がりました。 放流の効果も長く続いた感じでした。 表層をゆっくりただ巻きすればヒットしました。 クランクはゆっくり動かした後、ポーズを多めにとって巻きに入るとヒットしたようです。 クランクはオリーブカラーが良かったです。 フライのドライフライは堰堤側よりも濁りの薄い流れ込みが良かったです。 アダムスのパラシュートに良い反応があったようです。 今後は黒系のフライへの反応が良くなるのでブラックアントは是非ご用意ください。 雨があがった午後からはポンドの透明度もかなり回復して渋くなったようです。 イブニングは18時を廻ってから一気に活性が高くなりました。 への字型のクランク(スケルトン)が良かったです。 ストリームはかなり増水してアマゴの魚影は見難い状態でした。 本日は営業前に放流出来なくて8時頃に予定通り放流をしました。 ルアーの反応が良かったですが、 流れが強い関係でフッキングが浅い時は殆どバレテしまったようです。 「シンキングミノーの4.5〜7cmが良かった」とお聞きしました。 フライはドライフライでも釣れてます。 水量が多く流心はダメでしたがその脇の流れで反応していました。 ポンドのフライと同様、アダムスが良かったです。 普段ならドラグをかけるとダメですが、 本日は少し上流に引きずるように流すとバシャっとアタックしてきました。 存在感をアピールした方が良かったようです。 明日以降は水量は落ち着いてくるのでティペットは太くて6X、フライは#14が良いでしょう。 まだ水量が多いのでウェーダーの着用をお勧めします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (7月1日) | |
---|---|
本日は朝から雨が降り、昼前から雨脚が強くなりました。 19時現在、ストリームの水量は増水25cmで若干濁りがあります。 雨は18時過ぎには止みましたので暫くすると濁りはなくなると思います。 朝の水温15.7℃、日中15.8℃と殆んど変わりませんでした。 ポンドの今日は雨も降って朝一に来られたルアーの方は連続ヒットされてました。 昨日も表層での反応が良く、ただ巻きで良くヒットしていました。 ヒットレンジは朝は表層、日中30cmから50cmが良かったです。 ルアーのカラーは色々でしたが「オレンジ、茶が良かった」と言われた方が多かったです。 イブニングは蛍光カラーのスプーン、スレルトンのクランクが良いです。 フライはドライフライが好調です。 特にイブニングは流れ込みに虫が流れてきますので反応が良いです。 パラシュート、カディスの#14が良かったです。 ニンフ系は相変わらずエッグが安定しています。 本日の方はオレンジが一番良かったようです。 ストリームは雨で増水する予想でしたので予定の半分を放流しました。 (増水の状態を見て平日に残り分を放流するつもりです)。 昼からかなり増水したので殆ど手付かずの状態なので明日以降がチャンスです。 ルアーの方はミノー、フライの方は大きめなドライフライで楽しんで頂けると思います。 ミノーのカラーは朝は赤/金、黒/金の目立つカラーが良いでしょう。 フライの方は#10、12の普段使わない大きめなカディス、パラシュートが良いでしょう。 流れが太いので少しでも長めにティペットをセットしてドラグを防げば派手にアタックすると思います。 安全の為にもストリームはウェーダーの着用をお勧めします。 暑いのは嫌な方はフェルトの付いたウェーディングシューズが良いです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月24日) | |
---|---|
先週は台風4、5号と梅雨前線の影響で金曜日まで結構な雨が降りました。 九州地方は今日も大雨になっているようなので大きな災害が出ない事を願いたいです。 本日は気温が上がって少々蒸し暑くなりました。 ストリームの水量は増水15cmで良い感じです。 朝の水温は13.7℃、日中は15.1℃でした。 ポンドは先週に引き続き新鮮な水がたっぷり入り、マスの動きは良かったです。 朝はこの時期にしてはちょっと冷え込んで水温も14℃をきってました。 ルアーは表層での反応が良くて、それこそ水面下10cmぐらいが良かったです。 良く釣られた方は軽量なスプーンを使ってロッドを立てて攻略されてみえました。 Fクランクも表層をゆっくり誘うと反応が良かったです。 昨日はミノーに大きめのニジマスがヒットしました。 (ストリームでもミノーが有効だったようです) スプーンのカラーはオレンジ、チャートリュース、金等の膨張色が良かったです。 フライの ドライはこの時期黒系のカラーが良いです。 テレストリアル系のアント、ビートル、ブラックカディスを是非お使いください。 フライを見に来てUターンする場合はポッカリ浮かせずに半沈み状態にすると良いです。 ルースニングは虫系のニンフの場合フェザントテール、ヘアーズイヤー等が良く ビーズが付いていた方が断然食いは良かったです。 ファンシーなタイプはエッグ、エボレスニンフ、オクトパスなどが良いです。 カラーバリエーションが多いと有利です。 タナは朝、イブニングは浅く、日中は中層があ良かったです。 ストリームは日曜日の放流予定を土曜日の朝に行いました。 水量が多くフライの方はかなり苦戦されていましたがルアーには良い水量で、 ミノーに果敢にアタックがありました。 ヒットカラーはアユカラーでした。 アマゴはヒットするとグルグルと暴れてフックを外します。 特に流れが強い所でのヒットはヒヤヒヤで大変面白いと思います。 昨日お見えの方は始めてストリームでアマゴを釣られたようで「大変楽しかった」と言われました。 増水時は安全の為にもウェーダーの着用をお勧めします。 暑いのは嫌な方はフェルトの付いたウェーディングシューズが良いです。 当然水に入れば濡れるので速乾のパンツとの組み合わせが良いでしょう。 フライは昨日、「ルースニングで釣りたい」と言われた方がみえて少しアドバイスをさせて頂きました。 短い時間にコツをつかまれて見事アマゴを釣られました。 本日は昨日よりも水量が減ってドライフライに良い反応をしました。 テンカラの方にも「アタックが多かった」と言われました。 フライの方は#14(クルーム)、テンカラの方は#12(ブラック)でした。 アマゴの活性はこの時期水量が多めががベストです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月17日) | |
---|---|
雨は金曜日の夜から降り始めて、昨夜にまとまった量が降りました。 雨は本日の8時には止みました。 日中は曇っていましたが、気温が上がり少々蒸し暑く感じられました。 現在(19時)のストリームの水量は増水20cmです(濁りはありません)。 朝の水温は14.6℃、日中は15.1℃でした。 ポンドの朝は少々濁りがみられました。 新鮮な水がたっぷり入り、いつも以上にマスの動きは良かったです。 今回、ストリームに放流予定のアマゴもポンドに放流しました。 少々、濁りがみられてスプーンの表層早引きに良い反応をしました。 スプーンのカラーはオレンジ、チャートリュース、金等の膨張色が良かったです。 濁りが薄れるにつれて少し沈めると良かったようです。 放流の効果もいつもより長く続いた感じでした。 午前中、アマゴを10匹釣られた方もみえました。 フライのドライは朝、イブニングは#12でも反応しました。 特に流れ込みは緑のカワゲラが少々見られたのでクリームカラーが良かったです。 ポンド全体では特に決まったカラーはなく、どのカラーでもヒットしました。 普段なら太い6Xのティペットも今日は大丈夫でした。 ルースニングは濁りの中で目立つビーズ(金)付きが良かったです。 虫系のフェザントテール、ヘアーズイヤーはもちろん、 ファンシー系のエッグ、エボレスニンフもビーズ(金)が付いていると良いです。 ルースニングのインジケータにもアタックがあったようなので、 マスは一日中浮き気味でした。 ストリームはかなり増水してアマゴの放流は中止しました。 本日予定していた分はポンドに放流させて頂きました。 現在(19時)、増水20cmで濁りはありません。 明日も増水はしていると思われますが良い水量と思います。 ストリームの水量は多いのでウェーダーの着用をお勧めします。 ルアーはミノーが良いと思われます。 フライは今日ニンフで釣れているので明日以降はドライフライの大きめで良いでしょう。 アダムス、ライトケイヒルの#12〜14でOKと思われます。 もちろんパラシュートタイプでも良いです。 ティペットも6Xで良いでしょう。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月10日) | |
---|---|
本日は気温が上がりましたがカラっとして快適でした。 金曜日に東海地方が梅雨入りが発表されて待望の雨が降りました。 しかし雨の量は大した事がなくピーク時に平水に戻りましたが、本日は既に若干減水気味です。 朝の水温は14.4℃、日中は15.6℃と高めでした。 ポンドは先週までと比べて流入する水量が増えて活性が上がりました。 放流の効果もしかっり出て、いつもより長い時間ヒットが続きました。 特に表層での反応が良く、スプーンはただ巻き(赤/金、オレンジ/金)が良かったです。 クランクは表層をゆっくり巻き巻きすると良かったです。 スプーンのカラーは朝は膨張色の赤、オレンジ、金が良い反応をしました。 クランクはオリーブ、黒が良かったです。 ボトムでの反応はあまりよくありませんでした。 昨日は特に雨が降っている状況でルアー(クランク)でかなり釣れていました。 フライのドライは#14ソラックスダン(ブラウン)が良かったです。 いつも以上に流れ込みで反応が良かったです。 見に来てUターンするマスは天気が良くなった関係でティペットを見切っているので、 そのような時にはワンサイズ細いティペットにするとアタック率が上がりました。 ルースニングはトラウトガム、エボレスニンフ、エリアワームに良い反応をしました。 カラーは白、淡いオレンジ、ピンクが良かったです。 ストリームも水量が平水になり、 明らかにアマゴの動きが変わりました。 やる気のあるアマゴはかなり速い流れに入ってます。 フローティングタイプのミノー(渓流魚カラー)のトゥイッチングに反応しました。 しかしルアーの方には「まだ水量が少なくてフッキング率が悪かった」と言われました。 フライはドライフライへの反応が戻った感じです。 緩い流れのアマゴはシビアですが、 流速の速い所に着いているアマゴは大きめのフライにも派手にアタックしました。 昨日はパラシュートのクリームでヒットしましたが今後は黒いフライが良くなると思われます。 ブラックアントが有名でパラシュートが使い易いでしょう。 カディスのブラックもお勧めです。 フライのサイズは#16位で良いでしょう。 アマゴの活性は雨が降った時や、増水した時に特に上がりますので 雨の日は是非チャレンジされると良いでしょう。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履かれる事をお勧めします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (6月3日) | |
---|---|
本日は一日中曇っていて快適でした。 雨が殆んど降ってないのでストリームの水量がかなり減っています。 水量が減った関係で朝の水温は14.8℃、日中は15.8℃と高めでした。 ポンドは流れ込む水量が減って減水しています。 しかし本日も朝から活性が良かったです。 表層(トップ)での反応が特に良く、本日も昨日も軽量スプーンをただ巻きすればヒットしました。 スプーンのカラーは皆さんバラバラでした(オレンジ、グリーン、チャートリュース、茶等)。 クランクはデッドリーリングが良くカラーはスケルトンが良かったです。 日中はボトムでスプーンを小さくバンピングすると反応が良かったです。 水温が上がってイワナの活性は良くなく、数匹しかヒットしていません。 イワナが釣りたい方は水通しの良いインレットが良いでしょう。 フライドライは先週と同様、サイズは#14でもヒットしましたがベストは#16以下でした。 ルースニングのニンフはエッグの白に反応が良かったです。 昨日はテンカラの方が水面直下を誘って数釣りされました。 「毛バリよりラインが先に落ちると食いが凄く悪い」と言ってみえました。 フライ、毛バリのカラーはグリズリー、茶が良かったです。 イブニングの日没間際は1キャスト1フィッシュも夢ではありません。 *イワナの放流は5月で終了しました。 ストリームは、かなり減水してアマゴの警戒心が高くなってます。 特に緩い流れで見えているアマゴはかなり釣り辛くなってます。 ルアーの方が特に厳しいのが現状です。 しかしそんな厳しい状況に「ルアーでチャレンジしたい」と言われた方がみえたので、 隠れているアマゴの攻略法をお教えしました。 先回書き込んだスプーンのフォールで誘い出す方法です。 結果、落ちていくスプーンにアマゴがヒットしたようです。 数匹ヒットされたようですが残念ながらゲット出来なかったようですが、 「とっても面白い」と言って頂きました。 フライも流れが緩い所のアマゴはじっくりフライを良く見るのでティペットを細くしないとダメです。 最低でも7X、出来れば8X以下が良いです。 フライのパターンは水面に張り付くタイプのスペントとぶら下がるピューパが良いです。 19時近くになると虫がハッチし始めるのでライズも見られました。 ストリーム全体をやられたい方は水量が少なくてもウェーダーを履いてください。 アマゴの活性は雨が降れば一気に上がると思われます。 本当にまとまった雨が降って欲しいです! ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (5月27日) | |
---|---|
本日も朝からスッキリ晴れました。 日中は気温が上がりましたがカラッとして快適でした。 金曜日にお湿り程度の雨が降りましたが、ストリームの水量はかなり減水しています。 朝の水温は13℃、日中は14.4℃でした。 ポンドは放流直後の朝から活性は良かったです。 マスは浮いて回遊していて何処でもヒットしましたが、 堰堤側よりも上流の流れ込みの方が若干良かった感じです。 スプーンは普通にただ引き、クランクはゆっくりのデジ巻きが良かったです。 日中はしっかり晴れて厳しくなりました。 スプーンはボトムを小さくバンピング、クランクもボトムをキープすると良かったです。 山側は水通しが良いのでより多くマスが集まります。 イワナは流れ込み付近でヒットしています。 ルアーのカラーは朝は赤/金、オレンジの派手なカラー、その後は地味なカラーが良かったです。 フライはドライフライへの反応は流れ込み付近が良かったです。 フライのサイズは#14でもOKですが、ティペットが太いと見には来てもUターンします。 太くても6X、7X以下がお勧めです。 合わせ切れを起すと思われる方は、まずティペットを長くして対応してください。 長いと伸びるので合わせ切れは減ります。 ドライフライのパターンは黒っぽいカディス、パラシュートが良かったです。 ルースニングのニンフはエボレスニンフに好反応でした。 イブニングの日没間際は1キャスト1フィッシュも夢ではありません。 *イワナの放流は本日を持って終了しました。 ストリームは、かなり減水してアマゴの警戒心が高くなってます。 特に緩い流れで見えているアマゴはかなり釣り辛くなってます。 ルアーの方が特に厳しいのが現状です。 少しでも流れのあるポイントが良いです。 それ以外にはアマゴが隠れる事が出来る白泡、大きな岩の下が良いです。 リーリングで攻められないのでスプーンのフォールで誘い出す方法が良いです。 落ちていくスプーン(軽量が良い)にやる気のあるアマゴが出てきます。 合わせは見てあわせてください。 フライも減水してフライを良く見るので細いティペットと#18のスペントパターンが良いです。 19時近くになると虫がハッチし始めるのでライズも見られました。 ストリーム全体をやられたい方は水量が少なくてもウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでみえます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (5月20日) | ||
---|---|---|
本日は朝から曇ってましたが快適でした。 火曜日に雨降りましたが、現在のストリームの水量は減水5cmです。 朝の水温は12.4℃、日中は13.8℃でした。 ポンドの朝は放流直後から活性は良かったです。 マスは浮き気味でスプーン、クランクとも表層での反応が良かったです。 普通にただ引きしても派手なカラーにヒットしました。 一段落した後はリフトフォールが効果でした。 ルアーのカラーも定番のブラウン、オリーブ、ブラックが良くなりました。 水温が上昇してきているのでイワナはポンドの上流部、特に岩廻りでヒットしています。 ミノーのトゥイッチングが有効でした。 フライはドライフライへの反応が良いです。 流れ込み付近が特に良かったです。 フライのサイズは#16のクリームが良かったです。 ミドリカワゲラがハッチしているのでダウンウィングのカディスが良かったです。 ルースニングのニンフはビーズヘッドが付いたメルティーニンフ(チャート/白)が良かったです。 トラウトガム(黄/白)にも良い反応がありました。 イブニングの日没間際は1キャスト1フィッシュも夢ではありません。 *イワナの放流は5月末までの予定です。 ストリームは減水になりアマゴの警戒心が高くなってます。 特に緩い流れで見えているアマゴはかなり釣り辛くなってます。 ルアーで反応が良かったのはアマゴが隠れる事が出来る白泡、大きな岩の下でした。 出来るだけギリギリにルアーを通すと良かったです。 反応が悪い時にはこまめな場所移動をされる事をお勧めします。 フライは前日にハッチした虫が朝流れているので朝の反応が良いです。 #16のクリームカラーに反応が良かったです。 ポンド同様、ミドリカワゲラに反応していると思われます。 フライはパラシュート、カディス等で良いですが、 あまりポッカリ浮くよりはかろうじて浮いている状態が良かったです。 18時近くになると虫がハッチし始めるのでライズも見られました。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでみえます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (5月13日) | ||
---|---|---|
本日もスッキリ晴れましたが、放射冷却の影響で朝は冷え込みました。 日中はこの時期らしい陽気になり快適でした。 雨は殆んど降ってないのでストリームの水量は減水7cmになってます。 朝の水温は10.5℃、日中は11.5℃でした。 ポンドは朝、冷え込みましたが放流直後から活性は良かったです。 スプーンで表層を普通にただ引きしてもニジマスがヒットしました。 またボトムを攻めるとイワナがヒットしました。 ミノーも(特にイワナに)反応が良いですが、スレると単調な動きで見切られました。 日中はゆっくりな動きが良かったです。 特にクランクは出来る限りゆっくりとじらすと良かったです。 ルアーのカラーに関しては朝は目立つ色、日中は地味なカラーが良かったです。 フライは朝からドライフライへの反応が流れ込みを中心に良かったです。 フライは#14のソラックス、カディスのカラーはブラウン、クリームが良かったです。 ルースニングのニンフはビーズヘッドが付いたマラブー(オリーブ)、 ミミズのイミテーションのサンワンワーム(赤)に反応が良かったです。 イワナもヒットしています。 イブニングは特に日没寸前からが凄く良いです。 日中のプレッシャーが嘘のように表層での反応が良くなりました。 軽量なスプーン、Fクランクが使い易くアタックも多かったです。 スプーンは蓄光、蛍光のタイプ、クランクはスケルトンカラーも活躍しました。 フライはウェットフライで少し動かすと良かったです。 虫が水面でもがいている演出が良かったです。 *イワナの放流は5月末までの予定です。 ストリームは減水になりアマゴの警戒心が高くなってます。 ルアーの方は少しでも水深があるポイントをやられると思いますが、 そのようなポイントは皆さんもやられるのであまり粘らない方が良いです。 この時期のアマゴは意外にも浅い流れにも着いているので 取り敢えずはキャストしてみてください。 良くアマゴの姿を確認してからキャストする方がみえますが、 はっきり見える位置まで近づくのは良くないです。 岸際まで近づかずに遠めからキャストされると良いです。 フライは前日にハッチした虫の残骸が朝流れている影響で大きなフライで釣れています。 #12のクリームカラーに反応が良かったです。 日が上がってからの緩い流れは#18位まで小さくされた方が良いです。 流れの速い所はもう少し大きくても良いです。 18時近くになると虫がハッチし始めるのでライズも見られます。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでみえます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 *フライで「釣れない」と言われる方がみえますが、 当店は岐阜一の透明度ですのでティペットは4X、5Xでは魚から見ると縄です。 ポンドでも最低6Xが必要です。細ければ細いほどアタックが増えます。 ストリームは7X以下が必要です。 継ぎ足すティペットは長く(60cm以上)するとかなり強度があり切れません。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (5月6日) | ||
---|---|---|
連休中は多くの方にご来店頂きまして大変有難うございました。 本日はオープンして直ぐ雨が降り始め、少し寒く感じました。 雨は14時過ぎに止み、16時頃から晴れました。 朝の水温は12.6℃、日中は13℃でした。 ストリームの水量は平水です。 ポンドは朝の放流直後から活性は良かったです。 ルアーは中層から上でスプーンを普通に巻くだけでヒットしました。 ルアーのカラーはピンク、オレンジ、チャートリュースと派手なカラーが良かったです。 中央部の岩廻り、流れ込みをミノー(サスペンド)で狙うとイワナがヒットしました。 日中は朝よりも軽量なスプーンで出来るだけゆっくり巻くと良かったです。 クランクもゆっくりが良かったです。 本日は雨で、比較的長く放流効果が続いた感じでした。 フライは流れ込みでドライフライに反応が良いです。 昨日は#16のCDCダン、カディスが良かったです。 日中は少しフロータントが効果が薄れた半沈み状態に反応が良かったです。 ルースニングのニンフはニジマスにはオクトパスボム、エボレスニンフでコンスタントにヒットしました。 カラーは淡いピンク、白が良かったです。 狙うタナは中層での反応が良かったです。 深いタナにして虫系のニンフ(フェザントテール、ヘアーズイヤー)で狙うとイワナが結構ヒットしました。 昨日は何故か過去に放流したブルックトラウトが5、6匹数匹、ブラウントラウトも2匹ヒットしました。 イブニングは日中晴れた時に良くなる傾向がありました。 日没寸前には殆んどのマスが浮きますので表層狙いで良いです。 スプーンはロッドを立てて極普通に巻けば良いです。 蓄光、蛍光のスプーンも活躍しています。 フライはドライフライへの反応が一番良くなります。 カディスを普通に浮かべてもヒットしますが、少しちょんと動かすとガバっとアタックしています。 視力の弱い方は、ウェット(ソフトハックル)でゆっくりリトリーブすると良いです。 ロッドを持つ手にガツンと明確なアタリがきます。 *イワナの放流は5月まで位の予定です。 ストリームは平水になりルアーは朝一が良いです。 良く書き込みますがルアーの方は粘らずにこまめポイントを移動された方が良いです。 ミノーのトゥイッチングが有効ですがダメな時にはスプーンでフォールさせる方法が良いです。 ユラユラと落ちていく途中でアタックする事が多いです。 特に大きな岩等に隠れているアマゴには効果があります。 フライは朝が良いです。前日ハッチした虫を拾い食いをしています。 流れの速い所は#16、緩い所は#18と使い分けると良いでしょう。 ティペットは最低でも7X、出来れば方少し細い方が良いです。 イブニングは虫のハッチがあるのでライズに遭遇するので狙って釣る事も出来ます。 明日以降、天気が良い予報で今後、水量が減るのでアプローチに注意してください。 ストリーム全体をやられたい方はウェーダーを履いてください。 スニーカーの方は水没したり、転んでいます。 ウェーダーを履けば安全にやって頂けます。 *フライで「釣れない」と言われる方がみえますが、 当店は岐阜一の透明度ですのでティペットは4X、5Xでは魚から見ると縄です。 ポンドでも最低6Xが必要です。細ければ細いほどアタックが増えます。 ストリームは7X以下が必要です。 継ぎ足すティペットは長く(60cm以上)するとかなり強度があり切れません。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月30日) | ||
---|---|---|
昨日までは夏を思わせる暑さになりましたが、 本日は朝から曇ってアウトドアに最適で快適でした。 ストリームの水量は若干多い程度です。 朝の水温は12.3℃、日中は12.8℃でした。 ポンドは水温が安定して放流直後から良い反応をしました。 特に25cm位のレギュラーサイズのニジマスの食いが良くルアーで良く釣れました。 スプーンは表層から中層のただ引きで十分ヒットしました。 クランクも中層から上狙いが良かったです。 底狙いのミノーには相変わらずイワナがヒットしています。 ルアーのカラーは朝は派手なチュートリュース、オレンジが良く、 日中はスプーン、クランク共に地味なブラウン、オリーブが良かったです。 日中は山側、インレットでヒットが多く見られます。 大型のマスは中層からボトムで反応しました。 フライは朝、夕にドライフライに良い反応をしています。 特に水の入ってくる流れ込みが良かったです。 ヒットフライは#14のカディス(ブラウン)、パラシュート(アダムス)が良かったです。 ルースニングは一日中好調です。 本日はオクトパス(白、ライトピンク)が良かったです。 イブニングは暗くなるにつれて表層での反応が良くなってます。 ルアーは蛍光カラーに良い反応をし始めました。 フライもドライフライ、ウェットと表層での反応がすこぶる良いです。 ストリームのルアーはやはりミノーへの反応が良く、 昨日はシンキングミノー(アユカラー)で短時間に14匹もヒットされた方もみえます。 ターンと連続トゥイッチングが効果的だったようです。 ミノーのカラーはその他に渓流魚カラーも良いでしょう。 ルアーの方はこまめに場所を移動された方が良いので、 ウェーダーを履かれる事をお勧めします(何より安全です)。 ドライフライは午前中に反応が良いです。 #16(クリーム)のソラックスダン、カディスが良かったです。 少しでもナチュラルドリフトする為にティペットは長めにセットすると、 フライへの出方もゆっくりになります。 日中は少々反応が悪くなりますが、 イブニングには再び虫はハッチしますので良い反応をします。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
![]() |
||
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
||
|
||
|
管理人からのお知らせ (4月22日) | |
---|---|
本日の朝から雨でしたが、気温は高めで寒くはありませんでした。 雨は一日中降りましたがシトシト雨で水量は増えてはいません。 朝の水温は11.2℃、日中は11.4℃でした。 本日のポンドは朝から雨でマスは全体的に浮いていて表層での反応が良かったです。 スプーン、ミノーの早い動きにもしっかり反応していました。 中層からボトムで大きめのマスがヒットしました。 ルアーのカラーは先週と似ていてグリーン、ブルーが良かったです。 フライも朝はドライフライへの反応が良かったです。 特に流れ込みでの反応が良く#14でヒットしました。 フライのカラーはブラック、ブラウンが良かったです。 ルースニングは虫系のニンフで時々誘うと良かったです。 アタリは大きくイワナもヒットしました。 虫系のニンフ以外ではサンワンワーム(赤)に反応が良かったです。 エッグ、エリアワーム、エボレスニンフ、オクトパスボムも良いと思われます。 昨日は以前、当店でスクールを受けて頂いた小学生の方がマス、イワナをかなり釣られました。 ストリームは雨で手付かずの状態です。 雨は大した事はなく水量に変化はありません。 ちょっとアマゴの警戒心が高くなりだしたのでもう少し降って欲しいです。 虫のハッチは日中から夕方に以降してきました。 フライは以前食べた虫の記憶が残っていて流れの速いポイントでは#14のでもヒットしていますが、 無難なサイズは#16〜18が良いです。 夕方には茶色のメイフライが少々ハッチし始めました。 多分アカマダラカゲロウと思われ、フライのサイズで#20位です。 ルアーはアマゴの稚魚が見られるのでミノーが良いでしょう。 ルアーのカラーは渓流魚、黒/金、赤/金がお勧めです。 水量が増えた時ほどトゥイッチングは激しくが良いです。 ルアーの方は同一場所で粘らずにてこまめに移動して探った方が良いです。 その為にはウェーダーを履いた方が良いです。 ゴールデンウィーク中の放流予定も更新しました。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (4月15日) | |
---|---|
本日の朝はすっきり晴れて少々冷え込みました。 日中は気温が上がり快適でした。 雨は水曜日に降ってストリームの水量は増水5cmと良い水量です。 久々に晴れましたが、朝はかなり冷え込みました。 朝の水温は9℃、日中は10.5℃でした。 本日のポンドは朝から活性が高かったです。 開始直度は中層辺りでの反応が良く、 スプーンの横へのただ巻きでヒットしました。 また、ボトムまで落とし込むとイワナが良くヒットしました。 イワナへのアピールはボトムから少し引き離し、フォールさせると良かったです。 スプーンのカラーはコロコロ変わりましたがシルバー、緑、カラシが良かったです。 日が射してきた10時頃から中層より上で反応が良くなりました。 表層を意識したクランクには反応があまり良くありませんでした。 本日はベテランの方が133匹も釣られました。 イワナだけでも19匹と爆釣りでした。 イワナはミノーにすこぶる反応が良いですが、 反応が良い分スレるのも早いので、ミノーがダメな時にはスプーンのフォールで狙うと良いです。 フライは日中にドライフライで流れ込み付近にいるマスの反応が良いです。 本日は#14のアダムスに良い反応が有りました。 大き目のドライフライは少しでも流れがあった方が反応が良いです。 流れがほぼ止まっているポイントではマスはしっかりティペットを見ているので、 出来るだけティペットを細くした方がよく、7X位がお勧めです。 6Xと7Xの違いは歴然です。フライも#16以下が良いです。 ルースニングは安定した釣果です。 エッグ、エリアワーム、エボレスニンフ、オクトパスボム等の淡いカラーが良かったです。 この手のフライでもイワナは釣れますが、 断然虫系(フェザントテール、ヘアーズイヤー、マラブー)のフライの方が良いです。 現在、イワナの放流割合を増やしていますので殆んどの方がイワナを釣られています。 ストリームはちょっと水量が多い程度で安定しています。 10時頃からは虫のハッチが増えてライズが見られます。 大きなメイフライは少々減ってメインで捕食している虫は#16位の、 トビゲラ、カワゲラのブラウンカラーが多いです。 流れが速いポイントは水面にポッカリ浮くタイプのダンタイプで良いですが、 流れが少々緩い開きはポッカリ浮くタイプよりも張り付くタイプのフライが良いです。 スペントタイプが一番反応が良いです。 エルクカディスもボディーハックルがないタイプが良いです。 ドラグがかかると食い損ねたりUターンする事が多くなるので 少しでもティペットを長くして対応すると良いでしょう。 ルアーはストリームにアマゴの稚魚が見られるのでミノーへの反応が良いです。 ポイントは水深のある流れの流心が良いです。 アップもしくはサイドからキャストして、 トゥイッチングを加えながらミノーが方向転換する時に良くアタックしています。 開きで虫を追っているアマゴは中々ヒットし難いです。 ルアーの方は同一場所で粘らずにてこまめに移動して探った方が良いです。 その為にはウェーダーを履いた方が良いです。 ルアーのカラーは朝の光量の少ない時には赤/金、 日中は黒/金、渓流魚カラーが良いです。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (4月8日) | |
---|---|
昨日、本日と久々に晴れましたが、朝はかなり冷え込みました。 しかし本日は風も弱く、日中しっかり気温が上がり快適でした。 ストリームの水量は18:00現在、増水7cmと良い水量です。 朝の水温は5.1℃、日中は7.1℃でした。 本日のポンドは朝の冷え込みに慣れたのか朝から活性が高かったです。 堰堤側は水面から1m位のレンジで反応が良かったです。 スプーンのただ引きに一瞬暴れる位のアクションを加えると良かったです。 また、イワナの活性が高く中層まで追っかけていました。 イワナにはミノーが断然有利ですが、スレるのも早いのが現状です。 そのような時にもスプーンが有効です。 リフトフォール、イレギョラーな動きが効果があります。 ルアーのカラーはカラシ、茶、赤/金とさまざまなのでこまめなローティーションが良いです。 フライもドライフライに反応が良くなりました。 朝は冷え込んだのであまり良くはありませんでしたが、 10時頃からは水温の上昇にともなって特にインレット付近で虫のハッチが見られて良かったです。 #14(ブラウンカラー)のパラシュートにガバっとヒットしていました。 もちろんニンフ(ルースニング)も良かったです。 普段ルースニングでやられてみえる方もドライフライに良い時期ですので、是非チャレンジしてください。 フライを食べる所が見えるので興奮しますよ! ストリームも今日は良かったです(昨日は良くなかったです)。 昨日との違いは気温の上昇で虫が多くハッチしたからと思います。 小さい虫は#18位ですが、大きな虫は#12もありました。 ライズも11時頃には結構見られました。 10時〜14時過ぎまでに#14のオリジナルドライフライで2桁以上ヒットされた方も見えました。 ティペットも細くする必要がなく6XでOKでした。 フライへのアタックも凄くゆっくりだったようです。 ルアーの方も反応が良かったです。 ただフライと違ってリアクションでアタックさせるのでヒットしてもバレが多かったようです。 トゥイッチングが有効ですが少し間をとって咥えさせる時間を長く出来るとバレが少なくなります。 ルアーのカラーは朝の光量の少ない時には赤/金、日中は黒/金、渓流魚カラーが良いです。 ルアーの場合、粘ってもあまり良い結果が出ないので次のポイントに移動された方が良いです。 どうしてもそのポイントをやりたい場合は、 少し時間をおいた後にアプローチする(立つ位置)を変えてルアーを見せる角度を変えてください。 ストリーム全域をしっかり楽しむにはウェーダーがあった方が良いです。 何より安全に釣りが出来ます(レンタルウェーダーもございます)。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (4月1日) | |
---|---|
本日の朝は曇っていましたが少々冷え込みました。 木曜日、金曜日には4月後半から5月上旬の陽気になり、 各地から桜の開花情報が聞かれましたが、日中も曇りで時々小雨が降り寒い一日でした。 昨日、土曜日は朝から結構な雨が降りました。 雨は夕方には止みましたが、しっかり降った雨でストリームの水量は増えました。 18:00現在、増水15cmです。 朝の水温は6.3℃、日中は7℃でした。 本日のポンドは朝一の冷え込みの影響は殆んどなくマスの活性は高かったです。 先週辺りまではボトムが中心でしたが中層、表層でもヒットがありました。 スプーンはボトムをバンピングすると良く、ミノー(シンキング)は中層で反応が良かったです。 ミノーにはイワナが良くヒットしました。 1人で20匹も釣られた方が見えました。 トゥイッチングを加えてミノーがひっくり返るように腹を見せると良かったようです。 カラーはシルバーが一番良かったようです。 フライのドライも昼頃に反応が良くなってきました。 日中は#18ブラウンカラーのパラシュートでヒットしましたが、 朝、夕はミッジサイズのドライフライの方が反応が良かったです。 表層を息し意識し始めているのでウェットフライにも反応が良かったです。 早くリトリーブするようもゆっくりが良かったです。 金曜日まではメイフライのハッチが見られて、#12ウェット(コパーカラー)にもヒットしました。 #12で反応が悪くなってからは#16まで小さくすると良かったです。 ガガンボの足をCDCでイミティーションしたクリームカラーが良かったです。 ルースニングも中層から上で良かったです。 アタリも以前よりはっきりと出るようになり数釣りが出来ています。 ストリームは水温が少し下がり心配しましたがその分、 水量が増えて警戒心が薄れたのか?結構良い反応をしました。 シンキングミノーで潜らせるよりもフローティングミノーで、 激しいアクション(トゥイッチング)を加えると良かったです。 流れの中でもしっかりバランスのとれているミノーが良いです。 ミノーのカラーは赤/金、黒/金、渓流魚カラーが良く午前中に4匹釣られた方もみえます。 ストリーム全域をしっかり楽しむにはウェーダーがあった方が良いです。 何より安全に釣りが出来ます(レンタルウェーダーもございます)。 フライも水量が多いですがアマゴは水面をしっかり意識しているのでドライフライでOKです。 水量が多いので魚影は見難いのですが日中は流れに入ってます。 浅い開きも要注意です。もうダメと思っていると突然飛び出して来たりします。 今日は虫のハッチは殆んどありませんでしたが少し暖かくなると大型のメイフライがハッチしますので ブラウン、クリームカラーのドライフライ(#14)でOKです。 パターンは特になくパラシュート、ソラックスダン、スタンダートで良いです。 ティペットはフライが大きいので7Xで良いです。 水量が減るとティペットを見るので9Xまではお持ちください。 虫のハッチが期待できない朝はルースニングが良いです。 フェザントテール、ヘアーズイヤーの#14で良いでしょう。 ご家族、グループ等でバーベキューはいかがですか? 空気が良い所で食べる食事は大変美味しいですよ。 アマゴの渓流釣り、ファミリー釣り堀で釣った魚も食べて頂けます。 当店にはレンタルコンロもございますので バーベキューセットのない方も最低限、食材等と食器を持ってくればOKです。 魚をご自分で焼いて食べる事が出来る七輪もございます。
|
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月25日) | |
---|---|
本日は朝から雪が降りました。 正直この時期に降るとは思いませんでした。 日中も気温が上がれずかなり寒い日になりました。 ストリームの水量は金曜日に雨が降り現在は増水15cmです。 朝の水温は6.3℃、日中7.3℃でした。 雪は湿り気が多く一時は積雪しましたが殆んど融けました。 明日の朝は冷え込まなければノーマルタイヤでOKです。 18時現在の天気は小雨です。 ポンドの状況は祝日の火曜日以降徐々に気温が上がって上向きと思われましたが、 昨日から再び気温、水温が下がり活性が下がった感じです。 本日の朝は思いの他反応が良かったです。 反応が良かったのはやっぱりボトムでした。 ボトムをしっかり攻略されたルアーの方はイワナを含めて午前中に35匹釣られました。 ボトムをとり、出来るだけゆっくりリーリングして、 20〜30cm位跳ね上げるように操作してフリーまたはテンショんフォールさせると良かったです。 ルアーは1g以下の軽量なタイプのカラシ、肌色が良かったです。 イワナもフォールに良く反応しています。 ディープクランクはただ巻きが良い反応をしました。 フライは昨日の昼頃にはドライフライにも反応がありましたがルースニングが安定しています。 マラブーのオリーブ、ブラウンに反応が長続きしました。 探るレンジを深くすると大型のニジマスもヒットしました。 ストリームの方もちょっと冬に逆戻りしています。 雨で水量も増えて虫のハッチも全く見られなくライズもありません。 今のアマゴの着き場は流れの緩くなった深い所にいます。 流れの中には入っていないので流心を攻められると殆んど反応がありません。 シンキング、サスペンドのミノーでじっくり探る方法が良いです。 普段あまり粘るのは良くないですが今の時期は少々粘っても良いです。 ミノー以外ならスプーンの落としこみ(フォール)も良いです。 スプーンのポイントは深い所に入っている岩廻りを狙ってください。 ユラユラと落ちていくスプーンに反射食いが狙えます。 水温が上がってくれば流れの中に入ってくるのでミノーのトゥイッチングで誘い出せると思います。 フライも少し上向きになりましたが全く沈んでいる状態なのでドライフライは無理な感じです。 じっくりニンフで狙う方法が良いです。 目立つビーズを付けた虫系のニンフが良いでしょう。 とにかく早く暖かくなって欲しいです。 3月31日(土曜日)からイブニング営業を開始致します。 当分は18:30までの営業になります. イブニング単独は16時から¥2,000、 1日、午後半日券の方は追加¥500で楽しんで頂けます。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月20日) | |
---|---|
本日も放射冷却で冷え込み朝は−2℃でした。 日中は気温が上がりましたが今年は本当に遅くまで寒いです。 ストリームの水量は土曜日に雨が降り現在は多少多い程度で良い水量です。 朝の水温は4.8℃と昨日よりも2℃も下がりました。 日中は6.7℃まで上昇しました。 ポンドの状況は土曜日以降あまり活性が良くありません。 本日も朝一も良くありませんでした。 原因としては気温が低く水温の低下が影響していると思われます。 本日は水温に多少慣れたのか?10時頃から活性が上がりました。 ヒットレンジはボトムでスレスレにゆっくりリーリングして小さく跳ね上げると良かったです。 ボトムから大きく離れると反応が悪く、微妙なレンジで釣果が左右されました。 水温が低いので結構イワナが釣れています。 ミノーはもちろんスプーンでも良いですがポイントは中央部の岩廻りが良いです。 フライはルースニングの釣果が安定しています。 本日は小学生の方がニジマスを40匹、イワナを2匹オクトパスボムで釣られています。 イワナはオレンジカラーのみでヒットしました。 本日、ストリームで今年初めて、ある程度まとまったハッチが見られたので、 ポンドのドライフライはは少し遅れる傾向があるのでもう少し先になれば良く反応すると思います。 #16のソラックス、パラシュートのブラウン、クリームカラーが良いです。 ストリームのアマゴも冷え込みが続いてよくありませんでしたが、 本日の10過ぎから虫のまとまったハッチが見られて活性が上がりました。 水量も丁度良くルアーにも良い反応が見られました。 バラシが多いですが反応は良いです。 フローティング、サスペンドミノーの5〜6.5cmのアユ、ヤマメカラーが反応が良いです。 誘いはトゥイッチング等を入れてトリッキーなアクションが良いです。 フライはドライフライに反応が良くなりました。 通常下流域の方が水温が高いと思われますが上流部の方が日が射す時間が早いので 水温が先に上昇します。 本日も虫のハッチも上流部の方が早く見られてライズも見られました。 そのタイミングをしっかり読まれたフライの方は見事にライズを獲られました。 今後は日中にハッチが期待出来るのでドライフライで楽しい釣りが出来ると思います。 フライのサイズは#14〜16でパターンは何でも良いと思いますが、 ドラグが少しでもかかるのを遅くする為にティペットを長くしてセットしてください。 ティペットの太さは7Xが良いでしょう。 本日釣れたアマゴの中には27、28cmの大型も釣れました。 *3月から、営業開始時間が7時からになりました 3月31日(土曜日)からイブニング営業を開始致します。 当分は18:30までの営業になります 。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月11日) | |
---|---|
*東日本大震災から1年経ちました。 あらためて被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 なくなられた方にはお悔やみを申し上げます。 まだまだ被災地の復興は進んでいません。 絶対に風化させてならないと思います。 本日の朝は久々に気温がマイナスになり冷え込みました。 日中は良く晴れましたが、風が結構吹き少々寒く感じました。 (16時過ぎに一時小雨が降りました)。 雨が月曜日と金曜日に降ってストリームの水量は増水5cmです。 朝の水温は5.6℃、日中は7.2℃でした。 昨日と比べると朝の水温は2℃も下がりました。 ポンドのマスは昨日までと明らかに違って反応が鈍くなりました。 最近、中層でもヒットし始めてましたが本日はまたボトムに変わりました。 動きが鈍く早い動きのルアーには反応が悪かったです。 ボトムまでしっかり沈めて小さくバンピングする方法が良かったです。 スプーンの重さも軽量な物が良く1g位が良かったです。 ルアーのカラーは派手なチャートリュース、オレンジよりも地味なカラーの オリーブ、ブラウンが良かったです。 イワナはシンキングミノーで中央部の岩廻りにキャストしてボトムをキープして 連続でトゥイッチングのアクションをくわえると良かったです。 昨日は7.5cmと大型のミノーでイワナを12匹ヒットさせられた方もみえました。 カラーはシルバー系が良かったです。 フライはルースニングが一番安定しています。 キャストしてアタリがない時に50cm程スーと誘った後に良くアタリが出ていました。 昨日はファンシー系の丸いエッグ系よりも2cm程の筒状のエリアワームが良かったです。 カラーはチャートリュースが良かったです。 もう少しで虫のハッチが始まると思われた陽気が逆転してドライフライには反応が悪かったです。 ストリームの水量は増水5cmと良い水量です。 本日は昼頃に小学2年生の方がお父さんと一緒にやられて見事にアマゴをヒットされました。 ヒットルアーはサスペンドミノーのアユカラー5.5cmでした。 普通にリーリングするよりは断然トゥイッチングをくわえた方が良いです。 イレギュラーな動きがアマゴにはたまらないと思います。 ストリームは大変滑り易いなので是非ウェーダーを履いてください。 (少ないですがレンタルウェーダーも用意しています)。 フライはライズは少ないのでルースニングのニンフでやられると良いです。 ニジマスはファンシー系のエッグ、オクトパスボム、トラウトガムでも釣れますが、 アマゴには虫系のニンフフライが良いです。 細みなフライならフェザントテール、ヘアーズイヤー、太めなフライはMSCニンフが良いです。 朝の水温が8℃日中10℃を越えれば春の虫がハッチしますので、 #14〜16のドライフライ(クリーム、ブラウン)にアタックすると思います。 *3月から、営業開始時間が7時からになりました。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (3月4日) | |
---|---|
本日は曇りで放射冷却の冷え込みも無く朝から気温は高めでした。 午後からは弱雨になり少し寒くなりました。 最近は一雨ごとに寒さが緩んで来ています。 ポンドは満水状態でストリームは増水気味です。 ストリームの水量は5cmで少し多い程度で良い水量です。 朝の水温は5.5℃、日中は6.5℃でした。 ポンドのマスは水温の上昇で表層近くまで浮いてきました。 マスの泳ぐ泳層が下層、中層、上層とバラケ始めました。 今日のポンドはモーニングタイムもそうですが全体に食いが渋かったです。 ルアーは中層近くでもヒットしてますが、まだまだボトム中心でヒットしています。 大きめのニジマスが動き始めているのか、普段よりビックなサイズがヒットしました。 昨日はデガベスクをボトムにステイさせて置くと拾い食いしてヒットしました。 今日はブラウンのビッグサイズがボトム用のパームボールスプーンでヒットしました。 しかし最近イワナがなかなか釣れません。結構放流しているんですが? その中でもイワナをヒットされたベテランルアーマンの方の話ではミノーを選択され シンキングミノー5cm(カラシ)をボトムまで沈めイワナの鼻先近くを リフト&フォールさせてやるとリフト時に食いモードーになり食い上げてヒットしたそうです。 もう一人のルアーの方はフローティングミノーをトゥイッチングしてイワナをヒットされてます。 曇天でプレッシャーが低いのか表層まで浮いてきて食い上げてきたと思われます。 フライはルースニングの釣果が安定しています。 昨日はファンシーフライの#14BHエリアワーム(オリーブ)でヒットしています。 今日は#12BHマラブー(ブラウン)とオクトパスボム(ピンク、イエロー)が良かったです。 ストリームの水量は増水5cmと良い水量です。 この時期、ストリームをやられる方が少ないので魚のプレッシャーは低いです。 ルアーは小型ミノー3.5〜5cm程の渓流魚柄(アマゴ、ヤマメ等)で狙ってください。 フライは#22〜24のFピューパ、アダルトがお勧めでボディーカラーは黒が良いです。 もう暫くするとカゲロウのハッチも始まるので 大きめのフライで釣りたいドライ派にはもう少しの我慢です。 *3月から、営業開始時間が7時からになりました。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月26日) | |
---|---|
雪は降ってません。雪もありません。 ノーマルタイヤでお越しいただけます。 本日の朝は少し冷え込みました。 昨日は午前中、雨が降りましたが寒くはありませんでしたが、 本日は一日曇りで風も吹き寒くなりました。 春は三寒四温と言われますが今週の気温は高めになりそうです。 ストリームの水量は5cm程多い程度で良い水量です。 朝の水温は5.3℃、日中は6℃と上がってきました。 ポンドのマスは水温が上がった事で先週と比べて少し浮き気味でした。 朝一は中層でもヒットしましたが、反応が良かったのはやはりボトムでした。 ルアーはボトムすれすれをキープしてアクションも控えめでゆっくりが良かったです。 朝は派手目なカラー(膨張色)でも良かったですが、持続してヒットしたのは渋いカラー(収縮色)でした。 ブラウン、オリーブ、黒のカラーが良かったです。 雨が降った昨日はグリーンが良かったです。 フライはまだまだドライフライは厳しくルースニングが安定しています。 ルアーのカラーと同様、ブラウン、オリーブカラーのマラブーが良かったです。 断然ビーズ(ゴルード)付きが良いです。 狙うタナはルアー程ではないですが深めが良かったです。 チョンチョンのアタリで合わせもフッキングが悪く、スーと消し込むアタリで合わせてください。 細いティペットを使うと良いアタリが出ます。 中央、岩廻りのボトムでイワナがヒットしています。 ストリームの水量は増水5cmと良い水量です。 この時期、ストリームをやられる方が少ないです。 本日は午後からやられた方が数匹の良い型のアマゴをヒットされてます。 ルアーならシンキングミノー、フライはルースニングのニンフが良いでしょう。 もう少し暖かくなれば虫のハッチも増えて全体の活性が上がると思います。 ストリーム全体をやられる場合はウェーダーがあった方が良く何より安全です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *3月から、営業開始時間が7時からになります。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月21日) AM8:00 | |
---|---|
雪は降ってません。 ノーマルタイヤでお越しいただけます。 終日、日陰になる所には雪が残っていますが林道、釣り場には殆んどなくなりました。 本日の朝もかなり冷え込んでいます。 本日の水温は2.7℃と低く、昨年と比べると2℃以上低い状態です。 でも確実に春が近づいています。 |
|
|
管理人からのお知らせ (2月19日) | |
---|---|
雪は降ってません。 ノーマルタイヤでお越しいただけます。 本日は放射冷却で厳しく冷え込みました。 ポンドは半分位凍ってしまいました。 氷割りの作業でご迷惑をおかけしたうえ、作業のご協力も頂きまして大変有難うございました。 日中は風が弱く体感的にはあまり寒くは感じませんでした。 ストリームの水量はほぼ平水です 朝の水温は2.3℃、日中は3.5と先週よりも1℃以上低かったです。 ポンドは割った氷を取り除く作業をして大変ご迷惑をおかけしました。 水温も昨日よりも1℃以上下がって朝はパラパラ程度のヒットでスローでした。 ボトムが中心でしたが起伏のある所が良かったです。 岸際のカケアガリも良かったです。 10時頃に活性が上がった感じです。 シンキング、サスペンドミノーで中央部の岩廻り、堰堤の際でイワナが、 スプーンの小さなボトムバンピングには良い型のニジマスもヒットしました。 ルアーのカラーはミノー、スプーンとも茶が良かったです。 フライのドライは厳しくルースニングが良かったです。 マラブー(茶、ビーズ付き)にはイワナが結構ヒットしました。 朝一はアタリが小さかったですが気温が上がってからはアタリが大きくなりました。 #10と大きなサイズのマラブーでも釣れました。 自家生産の良い型のアマゴも気まぐれで放流しました。 ミノーにヒットしました。 朝はスローでしたが午後からもまあまあの活性がありました。 ストリームはほぼ平水です。 この時期、ストリームをやられる方が少ないです。 今日は午後から短い時間に連続でヒットさせられたルアーの方がみえました。 ウェーダーも履いてこまめに移動して探ったようです。 シンキングのミノーへの反応が良く、トゥイッチングすると深場からガツンとヒットしました。 ストリームのアマゴも自家生産の綺麗なアマゴです。 25cm以上の良い型も放流しています。 フライは水温が低くライズは少なかったですがミッジドライで数匹ヒットしました。 午前中はダメでしたが13時以降にヒットしました。 #22〜24のFピューパ、アダルトがお勧めでボディーカラーは黒が良いです。 ティペットは9X以下にしたいです。 細いティペットは切れると思われる方は結ぶ時に細い方を2重にして結ぶと良いです。 衝撃が分散されて合わせ切れが減ります。 ニンフなら細みなフェザントテールが一番良く#16でも良いでしょう。 朝の冷え込みが緩めば虫のハッチも増えて、ライズももっと見られると思います。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月12日) | |
---|---|
本日も寒さが厳しく一時雪が舞いましたが積雪することはなかったです。 林道の脇には若干の雪が残っていますがノーマルタイヤでお越しいただけます。 本日は晴れましたが風が結構吹き、寒く感じました。 月曜日の夜から火曜日にかけて降った雨でストリームはしっかり回復しました。 その後は雨が降らなくて現在のストリームの水量はほぼ平水です。 朝の水温は3.7℃、日中は4.9℃まで上昇しました。 ポンドのマスは氷が張る程の水温ではなく低いながらも安定していて、 朝の放流直後から良かったです。 ルアーは普通に巻きでヒットしました(ボトム中心)。 赤/金等の光物にはイワナが良くヒットしました。 巻きで反応が悪くなってからは縦の釣り(フォール)が良かったです。 マスにはカラシ、オリーブ等のカラーが良かったです。 フライはまだまだドライフライには反応が悪くルースニングが無難です。 タナを深めにセットしてアタリがない場合は少し誘ってやると良かったです。 ファンシー系のオクトパス、エッグはイエローに良い反応がありました。 この時期のアタリは小さいのであまり大きなインジケータは良くありません。 大きなインジケータは食い込む時の抵抗が大きいので直ぐに離します。 小さなインジケータがお勧めです。 ティペットも6Xよりも7X方が断然食い込みが良いです。 虫系のフライ(マラブー、フェザントテール等)にはイワナが来る可能性が高いです。 ストリームは程よい水量です。 先週の放流が少なかったので今回はその分を足して放流しました。 ルアーの方は午前中に良い反応があり28cmの大型もヒットされてます。 ミノーのトゥイッチングが有効でカラーは渓流魚カラーでした。 フライはこの時期ミッジサイズじゃないとダメですが、 昨日は#10のドライフライにヒットしたアマゴもいました。 放流したてのアマゴは浮いている物に凄く興味があるのでヒットしたと思われます。 本日も虫のハッチは殆んどなくミッジドライで数匹ヒットした程度でした。 ニンフ(MSC)のルースニングはポツポツとヒットしました。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (2月5日) | |
---|---|
暦の上では春ですが今年は寒いです。 本日は寒さが少し緩みました(土曜、日曜日と雪は降っていません)。 林道の雪の量は大した事はございませんが、気温が低いので融けていません。 ノーマルタイヤは無理です。 スタッドレスタイヤの方も朝は凍っている可能性がありますので十分ご注意ください。 本日の朝もポンドは薄い氷が張りました。 金曜日は超厳しく冷え込み、3cm近い部厚い氷が張りました。 本日は晴れて少し気温が上がりました。 ストリームの水量は減水20cmです。 朝の水温は2.4℃、日中は3.6℃でした。 朝のポンドのマスは水温が低くボトムに張り付いた状態でした。 朝、放流したマスも一番深い堰堤側に集まってました。 ルアーは完全にボトムでの釣りになりました。 ボトムを大きく離れてしまうと極端に反応が悪かったです。 リーリングするスピードもとにかくゆっくりが良かったです。 朝一よりも10時頃から活性が上がった感じです。 ボトムをリフトフォールすると反応が良かったです。 イワナは中央部の岩廻りでヒットしました。 フライはドライフライは厳しくタナを深くしたルースニングが良かったです。 マラブーのユラユラが良くビーズが付いたタイプが良かったです。 アタリは小さいのでインジケータも小さめが良いです。 管理人はこのような時には小さなインジケータを2連します。 浮力を分散すると小さなアタリも明確に出ます。 重いフライの時には1個は水中に沈んでしまいますが、 もう1個が浮いてアタリがしっかり判ると思います。 本日のストリームは昨日ほどではないですが朝の冷え込みの影響で、 流れの緩いポイントは薄く氷が張りました。 水量が少なく水温が低いので活性はかなり低く釣り辛い状況です。 フライの方が昼からニンフ(カディスピューパ)の見釣りでアマゴをヒットされました。 フライをパクパクして口を開いた時に合わせられたようです。 放流は予定していた半分の量をおこないました。 来週は多めに放流を予定しています。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月29日) | |
---|---|
土曜、日曜日と雪は降っていません。 朝は凍っている可能性がありますので十分ご注意ください。 朝一以外はノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 本日の朝は厳しく冷え込みポンドは薄っすら氷が張りました。 日中、晴れて気温が上がりましたが、夕方はかなり冷え込んでます。 今週、再び大寒波が来る予報なので積雪の多い地方で被害が出ない事を願いたいです。 ストリームの水量は減水10cmです。 朝の水温は今期最低の3.1℃、日中も3.3℃でした。 朝のポンドのマスはボトムに集まった状態でしたが以外にも活性が高く、 ルアー、フライ(リトリーブ)に良い反応をしました。 朝一はピンクなど派手なカラーが良かったですが、 その後は渋めなオリーブ、ブラウンが良かったです。 ボトムを中心に狙わないと反応は悪く、リーリングのスピードもゆっくりが良かったです。 スプーンでイワナ、ブラウンもヒットしましたが、 ミノーを使われた方はイワナを結構ヒットされてました。 フライも中層のゆっくりリトリーブが良かったです。 フライのパターンはゆらゆら動くマラブーが良かったようです。 ビーズが付いているタイプは付いてないタイプよりも格段に反応が良かったです。 マラブーのカラーはゴールド(薄いオリーブ)が反応が長く続きました。 フローティングラインなのでボトムは探れなくてイワナはヒットしませんでした。 ルースニングはアタリは小さく大きなインジケータにはアタリが鮮明に出ませんでした。 水面ギリギリに浮く小さなインジケータを使用されると良いです。 管理人はこのような時には小さなインジケータを2連します。 浮力を分散すると小さなアタリも明確に出ます。 重いフライの時には1個は水中に沈んでしまいますが、 もう1個が浮いてアタリがしっかり判ると思います。 平日に虫系のフライを使われた方が大型(50cm)のブラウン、イワナをヒットされてます。 お勧めのフライはMSC、ヘアーズイヤーです。 ストリームは低水量が影響してアマゴの動きは悪いです。 水量が減り流れがゆっくりですが気温が上がらないので虫のハッチも少なくライズも少なかったです。 ストリームの攻略はこの厳しい寒さが緩まないと好転しないと思われます。 日中、手袋がいらない気温になれば動き出すと思います。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月27日) PM5:00 | |
---|---|
昨日から本日朝にかけて雪が降りました。 林道の雪は大した事はないですが、一部には雪が残っています。 スタッドレスタイヤ装着の方はお越し頂けると思いますが、 朝は凍っている可能性がありますので十分ご注意ください。 ノーマルタイヤの方は朝一は無理と思います。 現在の状況をフォトアルバムにアップしました。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月22日) | |
---|---|
雪は降っていません。 林道にも雪はありませんので、ノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 本日の朝も冷え込みが緩みました。 金曜日、土曜日の雨で水量が回復しました。 夕方は若干冷え込みました。 ストリームの水量は平水、朝の水温は5.4℃、日中6.2℃でした。 ポンドのマスは水温が2℃程上がって朝から回遊が見られて活性が上がってます。 先週までと比べて中層でのヒットが多くなりました。 朝一は横への動きに反応が良く派手目のカラー(赤、オレンジ/金、イエロー)が良かったです。 シンキングミノーで中央の岩廻りを狙われた方がイワナを何と27匹もヒットされました。 過去に放流したイワナを含めて一気に食いたったようです。 午前中はもちろん午後にもヒットしました。 ミノーのカラーは黒と記載しましたが正確には限りなく黒い青です。 中央の岩ギリギリをトゥイッチング主体で攻めないとアタリは少なかったようです。 フライはルースニングが好調でした。 タナが中層から深めが良かったです。 フライにもニジマス以外にイワナも結構ヒットしました。 イワナにはマラブー系のフライ(黒、オリーブ)が良かったです。 水温が緩んだ関係で流れ込みのウェットフライも良かったです。 昼前からポツポツ程度でしたがドライフライにも反応がありました。 #20以下の水面に張り付くタイプのスペントが良かったです。 カラーはブラック、ブラウンが良かったです。 ストリームは平水になり水温も上がって流れにアマゴが出てきました。 意外にも10時頃からライズも見られました。 ハッチしている虫はユスリカのクリームでした。 #22Fピューパ、スペントに反応が良かったです。 ウェットフライ(#16)でもヒットしました。 ルアーはサスペンドタイプのミノー5cmをトゥイッチして数匹ヒットしました。 先週と比べてもアマゴのやる気はあがっています。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月15日) | |
---|---|
雪は降っていません。 ノーマルタイヤの方もお越し頂けます。 本日の朝は若干冷え込みが緩みました。 日中も曇りでしたが風が全くなく平年並みであまり寒くはありませんでした。 ストリームの水量はかなり減った状態のままです。 朝の水温は3.7℃、日中4.8℃でした。 本日の朝のポンドのマスは堰堤側のボトムに集まった状態でした。 ルアーはボトムをキープしてゆっくりリーリングするのが一番良かったです。 朝一は膨張色(チャートリュース、オレンジ)でもヒットしましたが、 一日を通して茶、オリーブ等の収縮色が良かったです。 シンキングミノーで中央の岩廻りを狙われた方がイワナ、ブルックをヒットされてます。 トゥイッチング(ボトム)主体でヒットされています 意外にも7.5cmの大型のミノーにもヒットがありました。 フライはルースニングでタナが深めが良かったです。 昨日は黒、本日はクリーム色のモジャモジャニンフ)が良かったです。 イワナも5匹ヒットされた方もみえました。 MSCニンフ、マラブー(オリーブ、ブラウン)の虫系にはイワナがヒットしました。 午後から流れ込みでウェットフライが良かったです。 しっかり沈めて出来るだけ浮き上がらないようにゆっくり操作すると良かったです。 ドライフライは午後を廻ってからポツポツとヒットが見られた程度でした。 ストリームは渇水と低水温で、朝一は隠れて魚影が見えない状態です。 気温が上がり出す11時頃から魚影が見えるようになりました。 緩いプールでは良く見ないと判らないですがライズが見られました。 ハッチしている虫はユスリカの#26〜30クラスです。 昨日はドライフライ、本日はウェットでヒットしました。 ルアーは水量が少なくリーリングする距離が短く、 追っては来ても直ぐに追いを止めてしまって中々咥えないようでした。 水温の低下と渇水でかなり釣り辛い状況が続いています。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月9日) PM5:00 | |
---|---|
6日以降は雪は降っていません。 スタッドレスタイヤ装着の車は問題がないですが、 林道の一部には圧雪になって雪が残っています。 本日も放射冷却で冷え込みましたが日中は少し気温が上がりました。 ストリームの水量はかなり減った状態のままです。 朝の水温は3.4℃、日中4℃でした。 ポンドは放流直後、中層で良い反応がありました。 スプーンの横へのただ引きにはニジマスが、ミノーにはイワナがヒットしました。 時間が経つにつれて良い反応はボトムでした。 出来るだけボトムをキープして小さくアクションを入れると良かったです。 ミノーもトゥイッチングの大きさを変えてイレギュラーが動きが良かったです。 フライはルースニングでタナが深めが良かったです。 大きなフライよりも#16位の小さいサイズに反応が良かったです。 フェザントテール、MSCニンフ、マラブー(オリーブ、ブラウン)の虫系にはイワナがヒットしました。 シンキングラインで中層から下をウェットで引き引きしてもイワナがヒットしました。 ドライフライは午後を廻ってからポツポツとヒットが見られた程度でした。 ストリームは渇水で、朝一は隠れて魚影が見えない状態です。 11時頃から緩いプールでライズが見られました。 ハッチしている虫はユスリカの#26〜30クラスです。 ベテランのフライの方がドライフライにこだわり#24〜28のミッジアダルトでヒットされてます。 水温の低下と渇水でかなり釣り辛い状況です。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月5日) PM5:00 | |
---|---|
本日、午前中雪が降りました。 林道の雪は大した事はないですが、 一部圧雪状態ですのでノーマルタイヤでは無理と思います。 スタッドレスタイヤ装着の方はお越し頂けると思いますが、 朝は凍っている可能性がありますので十分ご注意ください。 本日も放射冷却で冷え込みました。 朝の水温は3.5℃、日中4.8℃でした。 ポンドは雪と冷え込みの影響で中央部が薄くシャーベット状になりました。 表層の水温が低いため多くのマス達は中層からボトム近くに居ました。 フライは今日フライスクールでご来店された小学生の子供さんが 初めてのフライフィッシングを楽しまれました。 ルースニングのオクトパスボムやエッグが良かったです。 ルアーは朝一は放流直後のマスがただ引きでヒットしましたが あまり長続きせず苦戦ぎみでした。 その後に釣果を上げられた方は1g以下のスプーン(バベル)を フォールさせるやり方でヒットされました。 白、ピンクの明るいカラーが良かったです。 ストリームは渇水でプレッシャーは高くなっています。 フライのドライは虫のハッチが少なく苦戦しました。 その中マーカーでのニンフ狙いの方が #18フェザントテールや#16MSCニンフ(タン)でヒットされました。 マーカーの消し込みは殆んどなくマーカーの少しの動きの変化や 魚の動きを見てヒットされました。ティペットは8Xでした。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月3日) PM5:00 | |
---|---|
林道の雪は殆んど融けました。 朝早く以外ならノーマルタイヤでもお越し頂けると思います。 スタッドレスタイヤ装着の方も朝は凍っている可能性がありますのでご注意ください。 本日の昨日までと違って放射冷却で冷え込みました。 日中は晴れましたがあまり気温が上がりませんでした。 朝の水温は3.4℃、日中5.3℃でした。 ポンドは冷え込みの影響で少し時間が経ってから反応しました。 流れ込みよりも堰堤側にマスが集まっています。 ルアーは中層から下のレンジで出来るだけゆっくりスプーンをただ引きするのが良かったです。 イワナはボトムでミノーに反応しています。 フライはルースニングが安定しています。 ストリームは放流をしましたが水量が少なく、 直ぐにエグレ、岩の下に隠れてしまいました。 昼頃になって要約隠れ家から出てきて動く廻っていました。 流れの特に緩いポイントでは昼前からライズがありました(水温が2度上昇)。 水面直下のイマージャーに良い反応をしていました。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月2日) PM5:00 | |
---|---|
林道の雪は殆んど融けました。 朝早く以外ならノーマルタイヤでもお越し頂けると思います。 スタッドレスタイヤ装着の方も朝は凍っている可能性がありますので特に注意が必要です。 本日の朝は曇っていて比較的冷え込みは緩かったです。 9時頃には晴れました。 その後、結構な風が吹きました。 ストリームの水量は雪が少し融けてほんの少し増えましたがかなり減水のままです。 朝の水温は3.8℃、日中4.5℃でした。 ポンドは冷え込みが緩かったので朝一から良い反応をしました。 10時頃まではスプーンのただ巻きでヒットしました。 ストリームは緩い流れでライズしています。 午後から来店されたベテランのフライの方が見事ミッジドライでヒットされました。 この時期は厚着になるので落し物には気付き難いのでご注意ください。 特に車のキーの保管はしっかりしてください。 *管理人のホッカイロの使用法 体を全体を温めるには尾骨のちょっと上、へそのちょっと下に前後から挟むように2枚、 左右の肩の中央部(背中)に1枚(服の上から)張るとポカポカしてきます。 足が冷たいと言われる方はクツの中にホッカイロミニを入れられると良いでしょう。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
管理人からのお知らせ (1月1日) AM7:00 | |
---|---|
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願い致します。 現在、曇っています。 比較的、冷え込みは緩い感じです。 ポンドも氷は全く張っていません。 AM7:00現在の状況は昨日と変わりません スタッドレスタイヤの方は大丈夫ですが十分に注意してくだい。 |
|
* 2月渓流解禁の郡上、長良川中央漁協の平成24年度の年券が入りました。 郡上漁協 ¥4,000、長良川中央漁協 ¥2,500 (どちらも写真が1枚必要です) |
|
|
|
|
|
---|
![]() |
![]() |
![]() |